dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、中学1年の子供がいます。この春引っ越してきた当地は、教育熱心な所で、殆どの子供は小学生の頃から塾通いをしているような所でした。そこで我が家の子供も集団での学習塾に通い始めたのですが、なかなか成績もあがらず、教えてもらっている内容がよくわからない、と言います。基礎的な事からやり直したほうが良いのでは、と思い公文式へ変える事も考えたのですが、聞くところによるとこの地域では、小学生で公文を切り上げ中学生になると受験対策の塾に行くのが普通らしいのです。
公文を始めるには、中学生からでは遅いのでしょうか?又、始めたとしても3年生ぐらいで学習塾に変えた方が受験には良いのでしょうか?現在の成績は平均というところですが、3年間公文だけで受験は無理かどうか教えて下さい。お願いします。

A 回答 (3件)

sabumokuさん、こんにちは。


お子さんが偏差値の高い中学に入学し、周りの影響もあって学習塾に入ったが
授業がよく分からないと言ってくる、とのことですね。
それで公文式に変わろうかと思ったけれども、周りの話しでは
公文は小学校で卒業して、中学では難しい学習塾に通うのが普通だ、と聞いたんですね。

>公文を始めるには、中学生からでは遅いのでしょうか?又、始めたとしても3年生ぐらいで学習塾に変えた方が受験には良いのでしょうか?現在の成績は平均というところですが、3年間公文だけで受験は無理かどうか教えて下さい。

ということですが、公文は、それぞれの生徒の進度に応じて課題を与えてくれると思うので
「授業が分からない」ということはないだろうと思います。
ただし、マンツーマンではないので、大勢の生徒さんと同時並行で勉強するので
分からないことが出てきたら、積極的に先生をつかまえて聞くことが必要だと思います。
他の生徒さんもいるので、士気が上がるのがいい点だと思います。

一方学習塾は、誰か一人の分からない生徒がいても、
「今日はここまで」というところまでいやおうなしに進んでいきますから
自分の学力に合ったクラスにするか、そういう制度がなければ
やはり先生を休み時間などにつかまえて質問するとか
家でも予習・復習は欠かせないと思います。
塾のペースで学習が進むので、かなりレベルの高い内容が聞けることと
受験事情なども分かるのがいい点です。

あと、家庭教師という選択もあります。
公文式より費用はかかるかと思いますが、マンツーマンなので
完全に分かるまで指導してもらえます。
ただ、マンツーマンだけに、だれることもありますね。

sabumokuさんのお子さんのお話を聞いていますと、
中学1年2年の間は、公文か家庭教師でみっちり基礎をやってから
3年くらいから、塾に入って本格的な受験勉強をするのがいいかな、と思いました。

ちなみにうちの弟ですが、公文式ではないのですが、個人指導(同時並行の)に通って
公立高校合格しました。弟はその個人塾で、大学受験も乗り切りました。
私は中学はどこにも通わず、高校2年くらいから学習塾で鍛えてもらいました。
どちらでも、お子さんに合った方法で、お子さんのやる気がまずは出る方法を
選んでください。お母さんも、頑張ってください!!
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。丁寧に教えていただき本当にありがたく思っています。また、励ましていただいてとても嬉しく思っています。
アドバイスをしていただいた内容を子供にも伝えて、今後どうするかを決めたいと思います。

本当にfusigichanさんや先に回答下さった皆様ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/19 23:35

焦りを感じて違和感を覚えるのでしたら


私は公文をお薦めします。

私は小1から中学卒業まで公文の数学と英語やっていましたが
別にそれだけで十分受験に対応できました。
基本的に受験対策は中学校でもしてくれますので
基本固めを自分の時間でやりたかったもので・・。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。公文式は、基本固めにいいのですね。ただ、皆さん始められるのが小学校の低学年が多いようですね。中学1年も半ばで始めるのでは受験までに間に合うのか少し不安もあります。

MKCAさんが公文で9年間勉強された事をこれからの2年半でやれるものでしょうか?

お礼日時:2003/11/19 21:53

公文式は確か、入塾(?)する前に試験を受け、自分がどのレベルなのかを調べ、そこからスタートします。


ですので極端な話、小学生で高校の内容を勉強する場合もありますし、中学生でも小学校の内容から学ぶことになるかもしれません。
私の経験では、公文式は塾のように先生が授業形式で進めるものではありませんでした。今日解く課題を渡され、自分で解き、採点してもらうといった形でした。もちろん質問はできましたが。課題もすごい量があり、私は挫折しました 笑

受験対策の塾に行くのが普通、というのはそうゆう土地柄ということですが、お子様はどうしたいと仰っているでしょうか。
私が思うに、高校受験までは親がしなさいといって敷いたレールを進んでそれなりに成績が上がっても、高校入ってからそれが続くかな?と思います。
お子様自身が勉強したい、これならわかるといったものを探すべきなのでは、と思います。
私は長期に渡っての塾などは合わなかったので、短期講習をいくつも掛け持ちしていました。
基礎的なことといったものより、受験対策という内容でしたが。
基礎的なところは本屋などに売っている参考書で学んで、塾などで受験対策というのもいいかもしれません。
私は勉強はさせられるものではなくするものだと思っているのでこの方法でした。

ちなみに、私が公文式に通っていたのは小学校2年生あたり、塾へ通った(短期講習ですが)のは中学3年の夏からです。
昔の話(10年くらい?)なので今のようなゆとり教育などとは違った環境でしたので現実にマッチしていない回答でしたら申し訳ありません。
参考程度になれば幸いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
全く塾なんて近くにないような田舎から、
県内で一番偏差値の高い中学に入学し、子供自身
焦りもあるようです。そのため、本人も塾に行く必要を感じて通ったのですが、いままでのんびりしていた為か塾にも違和感を感じるようです。
貴兄がおっしゃるように、自主的に自分に合った方法を選んでくれればいいのですが、なかなか自分自身でもどうすればいいのか、どうしたいのか分からないようなので、私自身も困っているような次第です。

お礼日時:2003/11/19 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!