
豆電球(ナツメ球)の明かりを暗くしたいのですが。。
今使っているのは5Wの青のナツメ球ですが、明かりが明るいのでもう少し暗くしたいです。
調べたのですが、2Wのナツメは非常灯用で、家庭では使えないそうです。
電球を黒マジックで塗りつぶすという方法がある様ですが、電気がすぐに切れてしまう様な事も書いてあり、電球自体が熱を出すものなので、漏電の心配もありまだ試していません。
子供が夜中に起きるので灯りが必要なのですが、今まで暗くして寝ていたせいもあり、5Wで明るいと感じてしまい、なかなか熟睡出来ません。。
一度灯りを全部消して、起きた時に携帯の灯りをつけて対応しようと思いましたが、寝ぼけて携帯が見つからず、真っ暗の中で携帯を探している内にギャン泣きされてしまい、寝かすのに大変でした。。
本当に周辺がぼんやり確認できる程度の灯りで構わないのですが、何かいい方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo.3 の補足です。
貼り付けたURLで紹介した[LEDセンサー付きライト]は、夜になり
部屋の明るさが暗くなったことを検出して[LEDライト]が点灯する
ものです。
人感センサーとは異なります。また、比較的安価な機種でご希望
の用途に合うと思います。
URLをクリックして参考にして下さい。
補足頂きありがとうございます。
センサーを人が動くとつくライトだと勝手に勘違いしておりました。
暗くなると反応するセンサーなんですね。
教えて頂きありがとうございます。
値段もお手軽で購入出来そうですね。
時間がある時に、一度探してみようかと思っています。
周りに巻く紙は画用紙みたいのでいいのでしょうか?
それともセロハン的な物の方がいいのでしょうか??
合わせて購入した方がいいですよね?
検討してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私は、青いナツメ球を使っています。
買ったばかりのときは、あまりにも暗いので閉口しましたが、慣れると結構良い具合です。
「ナツメ球 カラー」でググってください。
「常夜灯 カラー」ですとLEDばかりですね。でも0.3Wならかなり暗いのではないかと思います。
(LEDのものは使ったことが無いので想像です)
ご回答ありがとうございます。
本日、早速購入したのが青いナツメ球です。
今までも白よりも暗くしたいと思い青を使用していたので、色に対する違和感はありませんが、
今までよりも若干暗く感じます。
コンセントタイプの常夜灯があるのをこちらのサイトで初めて知ったので、
天井タイプで納得出来なければ、足元を照らすタイプに変えたいと思います。
ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
なつめ球型LEDをためしてみたら、電球色が暗く感じます
百均でも売っています、気に入らなくても許容範囲でしょう
電気工作ができるならいろいろな対応はありますが、無理でしょう
あとは照明の場所です 低い場所ならさほど違和感を感じないでしょう
ホームセンタでコンセントに差し込む常夜灯やセンサライト数百円でを売っていますから、それを試して見るのも良いのでは
ご回答ありがとうございます。
今は100均でLEDのナツメライトが売ってるのですね!
手軽に購入できたので、早速今日から試してみます。
電気工作は残念ながら借家という事もあり、出来れば違う方法でお願いしたいです。
照明の場所が低い位置ならば、光の当たる範囲が違うので、暗さに変化がでそうですね。
LEDのナツメライトでも納得出来なければ、コンセントタイプの常夜灯を試してみたいと思います。
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
部屋のコンセントに[LEDセンサー付ライト]を取り付けます。
そのままですと明る過ぎると思いますので、セード部分(ランプの
周囲部分)に黒い紙を巻いて、丁度良い明るさに調整します。
LEDランプにすれば発熱量が少ないので熱的な問題はないと
思います。
[LEDセンサー付ライト]については次のURLをクリックして参考に
して下さい。家電量販店やホームセンターで販売しています。
[LEDセンサー付ライト/ELPA/朝日電器]
http://www.elpa.co.jp/product/li02/elpa154.html
ご回答ありがとうございます。
LEDセンサーライトは人が動くと反応するライトですよね??
子供の寝顔も確認したいので、出来れば常に付いているライトがいいと思うので、
センサーライトはもう少し子供が大きくなった時に
夜に一人でトイレに行くまでのライトとして使えると便利そうですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豆電球の明かりを暗くしたいの...
-
電球がくっついてしまったとき...
-
LED電球の形
-
電球の110V用と100V用の違いは?
-
至急です!お風呂の電球につい...
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
dtex/fの意味を教えてください
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
220V用の電球を100Vにて使うこ...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
洗面台の照明について
-
お風呂場の電球が切れてしま...
-
照明が切れましたが、天井が高...
-
お風呂の電球が切れてしまった。
-
豆電球(ナツメ球)をコンセン...
-
電球のボルト数とワット数
-
海外の電球の口金のサイズ
-
トイレの電球から水滴が垂れて...
-
スポットライトの明るさについて。
-
ヨーロッパ製ペンダントライト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豆電球の明かりを暗くしたいの...
-
エントランスライトの電球をLED...
-
HQIランプの略を教えてください!
-
アラジンのランプってなぜやか...
-
LED電球の形
-
電球がくっついてしまったとき...
-
100Wのナショナル電球をトイレ...
-
丸型蛍光灯の電気チカチカ
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
ホットショーケース、保温器を...
-
電球が根元から完全に割れてし...
-
うちのアパートのトイレの電球...
-
ソケットと電球
-
220V用の電球を100Vにて使うこ...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
ソケットから電球がとれなくな...
-
ワット数の小さい電球をはめても?
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
電球のワット数の違うものをセ...
-
調光機能付きの電球について 引...
おすすめ情報