

4歳児の父親です。
母親がおもちゃを大量に買い与えて困ってます。
私としては、子供に我慢することを教えるために、基本的にはダメ、です。それでもなんだかんだで買ってしまうものです。ところが最近は外食やちょっとしたイベントでも子供の気を引くためにおもちゃを配ります。ただでさえ与え過ぎな感がするのに、さらに母親は自分の趣味で与える部分もあります。最近ではマクドナルドのハッピーセットでプラレールが付いてると足しげく通ってます。缶コーヒーにトーマスが付いてると、頼みもしないのに私に買って来ます。
典型的なタダ商品で一週間でガラクタ同然の扱いです。トーマスワンセット、1ヶ月で見えなくなりました。どこにあるのやら。現状で、おもちゃの量は大人が両腕で抱きかかえる程度のカゴ3個分です。他には子供の為と称する教材(パズルやらブロックやら)。自転車なんて、自宅に一台、義母宅に1台あります。誕生日プレゼントでもなく、普通に購入します。
「ああ、こんなおもちゃは子供の教育によさそう」と雰囲気だけで買います。
子供は父親にせがんでもダメと分っているので、おもちゃ関係は母親にばかりねだります。子供が欲しがるのは当然として、母親も気軽に与え過ぎます。金の問題ではなく量を問題にしてます。物を大切にする心が育たないのでは?と考えてます。誕生日プレゼント?クリスマス?もういいじゃんか、こんだけあれば、といつも思ってます。
量が多過ぎるため子供は片付けも出来ず、母親もまったく出来ず、部屋は荒れ放題です。管理出来ないくせに買い与え、子供は片付け出来ない躾となってます。
・気軽にしょーもないガラクタを与え過ぎる
・量が多過ぎないか?
・子供が片付け出来ない子になってる(母親も出来ない)
・物を大切に出来ない子になる
母親に止めさせる方法は無いでしょうか?現状では、勿論言っても聞きません。
それとも現状の量ならば問題無いのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
同じ4歳児の父親です。
気持ちは十分過ぎるくらいわかります。うちもそうですから。ただ、私と家内で子供のおもちゃについて話し合ったことがあり、壊した(壊れた)物については怪我を防ぐ意味で破棄しています。
でも、破棄したからといってすぐ購入はしていません。
食品の景品やファミレスなどのおまけについても、同じような物はあえて貰わず遊ばせる玩具は一度に3個までと決め、遊ばなくなればまず片付けさせて次のおもちゃを与えるようにしています。
これは最初におもちゃを与えた時からしつけの意味合いで子供に守らせています。これは2歳頃から母親、父親の役割分担の一環として子供に言い聞かせ、その約束が守られない時は私がおもちゃを隠して「バツ」としています。
最近では片付けが出来たら「マルだよ。よくできたね」って褒めて、出来なければ「バッテン。やりなおし」って叱るようにしていてまた出来たら褒めるの繰り返しですよ。
うちでのやり方が良いかどうかはわかりませんが、奥さんの行動については一度話し合われてはいかがですか?子育ては夫婦の協力なしでは難しいところが出てきます。
奥さんで言うことをきかないなら、ご主人が先導する形で片付けさせるとか、片付けられないなら新しく買わないとか決めてみたらどうでしょう。
あ!もしかして奥さんが片付け苦手の方ですか?もしそうであっても子供の将来のためだと説き伏せることも必要ではないですか?
すでに問題点は出されているようですので、あきらめず根気良く話していけばいいと思います。場合によっては奥さん方の両親(爺ちゃん、ばあちゃん)に協力してもらっても良いかと思います。
参考になれば幸いです。
>あ!もしかして奥さんが片付け苦手の方ですか?
その通りです。先週末、私が気合入れまくりで片付けたリビングも3日で半分戻りました。来週末には完全に元通りでしょう。とにかくやりっぱなし、後始末ゼロです。
No.10
- 回答日時:
内は二人とも厳しかった昭和時代を知り尽くした夫婦ですので我が子に携帯やパソコンすら与えません、それどころか周りの学生連中の親まで抱き込み子供たちにインターネットの恐ろしさを自分から調べさせる教育までしています。
月に一度は警察の生活安全課などを訪れさせ麻薬の恐ろしさなども学ばせるような町内会です。
内にも年中の息子がいますがおもちゃは自分でお手伝いなどをしないと買えない決まりになっていますのでおもちゃ屋さんに連れていっても高い製品が買えるぐらい頑張ってくれているのに「やっぱりやめた、お兄ちゃんに貸して貰うからソフトだけ買ってくれる、ゲーム本体はお兄ちゃんが持っているからいらないよ」といってしまうぐらい我慢という知識が身についています。
一人は女の子で趣味が違いますが二人は男の子でサッカー好き、任天堂DSがサッカーボールに化けちゃってしまい週末のテレビゲーム禁止デーが来るのを楽しみに待っています。
私の住んでいる町内会ではテレビゲームから離れ、時には体を動かして遊ぼうという企画を設け毎週土日をテレビゲーム禁止デーと定めているのです、私たち世代は童心に帰れますのでおもしろい企画ですよ、参考にしてください。
ありがとうございます。
私は高校時代からテレビゲームに染まった方ですが、子供にはまだ見せてません。まだ幼いこともありますが、ハマらずに遊ぶには小学生では無理でしょう。自治会ぐるみで取り組んでいるとは意外です。
No.9
- 回答日時:
再度失礼します。
実は我が家には(おそらく)質問者様のお宅を上回る量の玩具があります(6歳男児の父親です)。
家族そろって特撮ヒーロー好きなため、そのグッズを中心に知育玩具、ぬいぐるみ、何かのオマケetc.
山ほどあります。仮面ライダーのベルトだけで20本ほどあります。
妻が片づけが苦手なところも同じです。
私自身も得意とは思いませんが、不快な環境で過ごしたくはないので、許容できる範囲まで自分で努力をしています。
お礼の欄で
> 。。。と出来ない理由ばかり挙げても仕方ないのですが、
と書かれていますが、自分でできないことを奥様に期待してはいけません。
以下、私が実践していることを挙げます。
朝は子どもと同じ時間に起床し、保育園、学校にでかけるまでの1~2時間を一緒に過ごします。
帰宅がほぼ毎日深夜ですので少々堪えます。
起きた時、前日に遊び終えたままの玩具があれば片づけさせます。
ぐずる時は叱ったり一緒に片づけしたり。
時間がないときは、「今日お父さんが帰ってくるまでに片づけておくこと」を約束させます。
休日はほぼ息子と一緒に過ごします。一緒に遊び、一緒に片づけます。
片づけの時には、くどいほど必ず「何故片づけをするのか」「しないとどうなるのか」説明します。
雑に扱って玩具を傷つけたり部品を失くした時は好機です。
身近に置くモノを入れ替え制にし、あまり遊ばなくなったら押入れにしまいます。
定期的に入れ替えします。入れっぱなしにはしません。
ほとんど手を付けないものはすぐに捨てます。
お面などは廊下の壁に虫ピンを指し、それにひっかけて飾りにしています。
30個ほどありますが、屋台風でなかなか楽しいものになりました。
テレビゲームもします。
何故か初期型のファミコンがお気に入りで昔のスーパーマリオが大好きです。
攻略本などありませんので、色々試しながら遊んでます。
時間は概ね30分と決めています。文句はいいますが、まず言う事を聞きます。
お約束。ルール決め。100%親の思い通りにはなりません。
できなければ注意する。どれだけ反抗してきても負けない。
その繰り返しです。進歩は少しずつでしかありません。
3、4歳の頃、何度か激しく叱りました。
ゴミ袋単位で玩具を捨てたり、期間を決めて使用禁止にしたこともあります。
今小学1年ですが、何とか無事に育ってくれているように思います。
学校や習い事の先生からも素直さを誉められることが多く、成績、学習意欲、友人関係、問題は全くありません。
片づけもできているようで、むしろしない子を注意してるそうです。
絵や工作が好きですが、創意工夫をこらしたものを作るらしく、オリジナリティがあると感心されました。
家で遊ぶ時も、いくつかある玩具を組み合わせ、自分なりに工夫して遊んでいます。
玩具単体のギミックだけではすぐ飽きてしまいます。
私の子育てが正解などと思ってはいません。
上に挙げた事例も、他人からみればおかしな点があるかもしれません。
自覚はしていますが、それでも自分で行動します。
息子から逃げたくはありませんし、自分の思い通りにいかないことを誰かのせいにしたくもありませんから。
奥様に意見すること、お子様につきあうこと。面倒くささを感じてはいませんか?
きちんと家族に向き合っている自信はありますか?
4歳児が自分から進んで片づけなんてしません。
親が言うから、やらせるから、そして親自らするから、少しづつできるようになるんです。
夜遅くたって、たった10秒。玩具一つ片付けるだけでいいんです。何もしないよりは前進しています。
せっかく物が沢山さるのですから、それを使って躾をしてみましょうよ。
奥様に嫌がられたっていいじゃないですか。
貴方が正しいんだから、行動すればいいんですよ。
自分が行動しないのに、理屈だけで周りが思い通りに動いてくれることなどありません。
その理屈がどれだけ正しくても、です。
貴方が行動してはじめてご家族がついてきます。頑張ってください。
質問文からの印象だけなので、事実と違う点があったり、ご自身で実践されていることがあるようでしたらお詫びします。
具体的な体験談をありがとうございます。
>奥様に意見すること、お子様につきあうこと。面倒くささを感じてはいませんか?
>きちんと家族に向き合っている自信はありますか?
正直言ってここまでやる自信はまったくありません。面倒くさいというか、数日なら出来ますが続けては難しいですね。家族に向き合ってる自信はありますよ、しかし主張はすれ違ってます。
すれ違いじゃダメよなどと揚げ足取ってほしくはありませんが。

No.8
- 回答日時:
こんばんは。
2歳と6歳の子供がいる母親です。奥様も、お仕事をされているのでしょうか。
私は専業主婦なので、夫が稼いだお金で、
すぐガラクタになるであろうオモチャを買うことなど、とてもできません。
一方、夫はガラクタ大好き人間です。
おもちゃ屋の前にあるガチャガチャで、数千円使うことも珍しくありません。
ゲーセンのUFOキャッチャーも大好きです。
子供をだしにして、自分が没頭しています。
子供がそのおもちゃに興味を示すのは一時だけで、すぐに飽きて、散らかすのみ。
夫も片付けず、結局管理できないので、ゴミ箱行きです。
捨てるのにも有料だから、もう買わないで、と毎回言っているのに・・・
単純な、ただの積み木の方が、カラフルなおもちゃよりも、
実は熱心に遊んでいたりします。
どうやったら辞めさせられるのか、私も知りたいです。
いきなり全部やめろというのは厳しいので、毎月の予算を決めるのはいかがですか?
私は、夫がガラクタを買ってくるのが嫌でたまらないですが、
夫のストレス解消の1つでもあるので、お小遣いの範囲で認めています。
今月、下の子の誕生日、来月は上の子の誕生日とクリスマスがあります。
夫は今から、おもちゃを買う気満々です。
毎日毎日ちょこちょことオモチャを与えて、
これ以上何を与える必要があるんだろう、と思います。
夫に、与えすぎているから、誕生日プレゼントはナシにして、と言いました。
毎日つまらないオモチャを与えているがために、誕生日プレゼントがナシでは子供がかわいそう。
だから、日々オモチャを買い与えるのは、やめにしようよ、と言っているのですが、
夫はやめられないようです。
夫がためこんだ、とても大きな段ボール箱3つ分のおもちゃを、
(子供の物ではありません。自分用のプラモデルやフィギュア、
ガチャガチャのアニメキャラストラップ全12種類とか、しょうもないものです)
いるのと、いらないのと分けて、と夫の前に出したのが先週のことです。
夫は、こんなにあるの!?と驚いていました。
質問者さんのお宅に散らかっているおもちゃすべてを、箱に全部詰めて、
こんなにあるんだぞ、と見せてあげてください。
部屋に散らかっていると、全体の量が分からないんですよ。
長文失礼しました。
お金の問題でないとしても、予算を決めた方が良いです。
ガラクタでも、買うことが楽しいのでしょうから、全部禁止しないで、
ある程度は認めてあげることも必要だと思います。
物に埋もれた生活は、人の内面を貧しくすると思います。
夫にやめてもらいたいのが本心ですが、我慢しています。
ありがとうございます。
捨てるべきものを捨てられるだけ、まだマシ(失礼!)に見えました。
・全部集めて総量を見せつける
・予算を決める
この方針でトライしようと思います。ただ、財布を握ってるのが妻なので、なし崩しの可能性が非常に大きいです。

No.7
- 回答日時:
確かにそういうママいますよね。
私のママ友にもいますよ。
週1は行くのですが、その度に新しいオモチャがあります。
私も内心すごい量だなと思ってしまいます。
よそ様の家の事なので、口にはしませんが…。
ただ見ていると、子供が欲しがるままに買うっていう事とは別に、このオモチャによって子供の世界が広がるかも・新しい発見があるかもっていう過度の期待があるようです。
うちの子供がどこでもミニカーと新幹線でしか遊ばないので(ただ単に大好きなだけです)、そういうハマリ物も見つけてあげたい&ハマリ物からの可能性を広げてあげたいみたいな…。
奥様もそうなんではないでしょうか。
なのでオモチャを買う事を否定しても、聴く耳はないと思いますよ。
奥様はあくまで、子供の可能性の為だと思うので…。
私もオモチャは、『それを使ってどう遊ぶかを考える』が大切だと思っています。 なのでオモチャなんて数ではないと思う派です。
話し合うなら奥様を否定せずそこじゃないですか?
そして不要なオモチャは、休みの日を利用して一緒に仕分けして処分してはどうですか?
後、あと片付けは、ウチは1日1回夕食前にキレイさっぱり一緒に片付ける様にしていますよ。
これだけは絶対です
ありがとうございます。
似た家庭がやはりあるのですね。新しいおもちゃで新しい発見、、、自転車やいわゆる教材ならばそういった目的だと思います。しかしトーマスシリーズにそのような思いは込めて無い筈です。
仕分けはすると言ってますが、正直言って「本当にやるの?」との疑念があります。
週末には子供に片付けるよう言いました。一緒にやれば素直に従ってくれるようです。しかし置き場もそろそろ一杯です。
No.6
- 回答日時:
無制限に買い与えるのが良いこととは思いませんが、問題の本質がずれているような気がします。
いくら量が少なくても、親が躾けなければ片付けの習慣や物を大切にする心は育ちません。
ボール1個しか買い与えなくたって教えなければ片付けなんてしませんよ。
母親ができないのなら、父親である貴方が率先して実行すればよい話です。
大事にしないものならドンドン処分してしまえばよいではないですか。
貴方の意見は正論かもしれませんが、実行が伴わなければ説得力ゼロです。
子育ては奥様だけの責任ではありません。
「お父さんは片付けしないと許さない」
「お父さんは物を粗末に扱ったら許さない」
ということをきちんと認識させましょう。奥様にも、お子様にも。
「お父さんは買ってくれない」
だけではただのケチです。
ありがとうございます。
量が多いため自分で片付けられない、母親自身片付けが苦手、との2重苦です。私も得意とは言いませんが、多少マシです。私が出来る時間は平日なら夜遅いため無理です。休日は可能な筈なのですが、やろうとしても母親が嫌がります。片付けから逃れたくて外出したがるからです。
。。。と出来ない理由ばかり挙げても仕方ないのですが、meiten38様も主張しやすい極論で逃げてるように思えます。
No.5
- 回答日時:
知人の話を思い出しました。
その知人は、子供の言うがままに、おもちゃを買い与え
部屋がおもちゃで一杯になってしまいました。
その結果でしょうか、忍耐力、我慢強さが無くなり
ひ弱な大人に育ちました。
つい最近の話ですが、鬱病になって引きこもってしまい
ました。
会社で嫌なことがあったそうです。
勿論、会社は辞めています。
頭は良く、難しい国家資格も取ることができたのですが、
精神的に打たれ弱いとのことでした。
子供のことを真剣に考えるのなら、止めさせる方法は
いくらでもあるはずです。
そう思いませんか?
ありがとうございます。
いくらでもありますか?どうやって?教えてください。
前半部は確かにそのような例があるのでしょうが、それを「どうやって」防ぐかを問うてます。
No.4
- 回答日時:
教育に関わる仕事をしている者です。
お話を伺う限り、奥様は10年後のご自分の首を絞めるような
子育てをなさってますね(笑)。
>>「ああ、こんなおもちゃは子供の教育によさそう」と雰囲気だけで買います。
まずここが勘違いなのですが、子供の教育に良いのは
自分で考えて工夫して遊ばせるようにすることです。
出来合いのおもちゃやゲームを与えすぎてしまうと、全く逆効果。
残念ながら、昔のお子さんと比べて今の10代の子供たちは
この点で全く劣ってしまっています。
ある教育者の方が、ご自分のお子さんで試されたそうですが
お子さんに幼児の頃おもちゃを殆ど与えず、代わりにボールを与えたそうです。
そうするとお子さんはそのうちに一つのボールで工夫して
いろんな遊びをするようになったそうです。
成長してからも、丸いものに興味を示すようになったとか。
ですので、こういう少し専門的なお話の例なども持ち出して奥様とお話されると
多少耳を傾けてくださるようになるかもしれません。
それと、お子様が片付け出来ない中学生に育って
一番お困りになるのも、やっぱり奥様かと思います。
自分の分身と思っていたようなお子さんが、成長と共に個性を持ち始め
自分の好みとは全く違ったものが増え始めると、それがやたらと目に付くのですが
もうその時点では後のまつり。
片付けは訓練なので、「小さいうちに使った物を元の位置に戻す」という
最低限の訓練が出来ていないと、一番イライラするのは奥様かと思われます。
しかもその時期の子供って、反抗期にも入っていますから
自分が片付けようと思っていても、先に親に「早く片付けなさい」
言われると、絶対に片付けません。
これらのことを理詰めで奥様にお話されて
お話し合いの上、家庭内のルールを少しずつお決めになっていくのが
宜しいのでは思います。
ありがとうございます。
片付けは訓練、そうですね。母親はもう諦めてますが、子供への影響を防ぎたい、そんな虫のいい方法はないものでしょうか。
No.3
- 回答日時:
> 母親に止めさせる方法は無いでしょうか?
どうでしょうねえ。
奥様の育ちの問題であり、また、他人同士であるご夫婦が共に築いてきた価値観やスタイルの問題でもあるわけです。
住まいや暮らしというのは人生哲学なき状態では御しにくいかと思います。
たとえばですが、山歩きやピクニックや森林散策や家庭菜園などのアウトドアをご家族の日常に取り入れてはいかがでしょうか。子供はもちろんですがむしろ奥様の感受性を刺激するといいかなと思います。
感受性を持って見れば、子供が遊ぶ姿には美しさがあり、良い玩具にはそれを引き出す力があります。たぶん、そういう美意識みたいなものを奥様は培ってこなかったかもしれませんし、あるいは今、気持ちに余裕がなくて失ってしまったのかもしれません。
また、管理できるだけのものを大切にするということは、その対象の良さに自信をもつことであり、それを良いと思う自分に自信を持つことでもあるわけですから、数の多寡よりも、玩具のひとつひとつが幼児の自信につながっているかが重要な点だと思います。
まだ子供のなかった奥様に、とてもおいしい外食の機会を与えたり、大切にできる服や装飾品を身につける機会を与えたり、自然や音楽や造形などをご主人と一緒に堪能する機会を持たせたりしたのでしょうか。本物の技術や心意気と出会う喜びは、体で知る以外にないですから。
今後、ご主人が玩具に関して見習いたいと思えるようなご家庭と仲良くされ、そこの奥様の影響を受けるのがてっとり早そうです。
それから、不安や不満を品物で埋めるような行動に奥様が走らないように、子育てにも奥様自身にも自信が持てるように、ご主人に工夫がいるかと思います。評価とか素早い手応えのない形で長い目で子育てを楽しんでいくには、ご主人と奥様が一緒に楽しめないとだめでしょう。ご主人が家族を賛美し信頼し最高に価値があるとみとめ愛しているということが、奥様と足並みを揃える基本であろうと思います。奥様にもっと大人になってもらいたいなら素晴らしい大人扱いをすることも大切にちがいありません。長くかかるようでも近道になると思います。
ありがとうございます。
感受性を持たせる方法があるのですね。ちょっと取り入れてみようかと思います。最近では休日になると散乱した我が家から逃げるように外出してます。異常なおもちゃとガラクタを片付ける羽目になり私自身も文句タラタラ言いながら作業するので、母親も嫌なんでしょうね。私とて聖人君子ではないのでニコニコ笑顔でなんて出来ません。
うっとうしいから自分一人で行けよと言っても、何故か嫌がります。
No.1
- 回答日時:
最近ちょうど同じようなことを考えていました^^;
私にはまだ子供がいないので、実際にそういった問題に直面しているわけではないですが、
うちの場合は、夫やお義母さんが何でもかんでも買い与えてしまいそうで心配しているところです…。
奥さまと、教育方針について真面目に話し合ってみてはいかがでしょうか。
言っても聞かない、ではなくて、きちんと説得しなくては。
数百円程度のガラクタで満足しているうちはまだ可愛いものですけど、
成長して行くに連れて、欲しいと思うものの値段は跳ね上がって行きますよね。
Wiiにプレステ、DS、PSP、新しいゲーム機やソフトが出たら毎回欲しがるでしょうし、
中学高校にあがれば、iPod、iPad、ケータイ、パソコン、デジカメ、ビデオカメラ、おしゃれな洋服、、、
欲しいものを全部買い与えるのにいったいいくらかかってしまうのでしょう。
極端な話、もし、欲しいのに買ってもらえなかったら、
万引きをして手に入れようとする可能性もありますよね…。
それらを未然に防ぐためにも、
小さいうちからしつける必要があることを、きちんとご夫婦で話し合った方が良いと思います。
お子様に対しては、トイストーリーのDVDを見せてあげるといいんじゃないでしょうか。
おもちゃにも心があって、大切にしてあげないと可哀想なんだってことに気づいてくれるかも?
トーマスの話の中にも、年を取って引退することになった機関車が落ち込んでいる内容のものってありませんでしたっけ。
トーマスが好きなのであれば、そういった物語の中から学ばせるのも手だと思いますよ。
>現状で、おもちゃの量は大人が両腕で抱きかかえる程度のカゴ3個分です。
これについては、大小様々ある思うので、多すぎる!とは一概には言えませんけど、
質問者さまの目から見て、十分と思うのであれば、現状のカゴ3個分をMAXとして、
1つ買ったら1つ処分する、とルールを決めてみてはいかがでしょうか。
子育て未経験なのに生意気なこと言ってしまってすみません。
参考にしていただければ幸いです。
ありがとうございます。
話したことはありますが、私が自分で不要おもちゃを処分すると言っても、母親は自分でやるといいます。私が処分すると実際は遊んでいるおもちゃを捨てる可能性があるからです。本当にするなら解決ですが、これまでの実績を考えるとやるとは思えません。
>言っても聞かない、ではなくて、きちんと説得しなくては。
言うのは簡単ですが、こういう諺もあります。
「相手は変えられないが、自分は変えられる」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 出産祝いについて 3 2023/01/05 10:02
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- その他(メンタルヘルス) 記憶を消したい。 4 2023/07/22 02:28
- その他(悩み相談・人生相談) 母親と弟が喧嘩しました。2人兄弟、兄(自分)は20歳弟は10歳、母親 の3人家族です。片親です。 僕 1 2023/08/09 15:47
- その他(家族・家庭) 私の母方の祖父母はめちゃくちゃ性格が悪くて、誰がみてもきっと虐待だと言えることでしょう。 まず祖父母 1 2023/01/26 21:13
- 子育て 裸の王様と巨人と玩具 1 2023/07/15 13:51
- 父親・母親 母親が重いです。どうしたらいいでしょうか? 9 2022/05/29 08:31
- 所得・給料・お小遣い お小遣い制にしない親って毒親ですよね 5 2022/04/24 21:28
- その他(家族・家庭) 恩着せがましい義両親から疎遠にされています。 ご覧下さいまして、ありがとうございます。 義両親とは車 4 2022/10/22 07:31
- 教育・文化 子供の同級生の親についてです。 小学校一年生で、下校時は何人か保護者が一緒に歩きます。横断歩道が多い 3 2022/11/07 21:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンパンマン ワクワクコンサ...
-
1歳になる男の子へのプレゼント
-
きりん(ポッポちゃん)のおも...
-
双子のオモチャは2個必要です...
-
ボールプールについて
-
リブロックを知ってますか?
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
子どものおもちゃの量、どれく...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
外出するたびに物を欲しがりま...
-
TVコードやコンセントで遊びます
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
乱暴するわが子
-
おもちゃを探しています(電車...
-
姪っ子の誕生日プレゼント もう...
-
おもちゃの選び方・与え方
-
お友達のお家にお邪魔して帰るとき
-
9ヶ月の男の子に贈るのはオモチ...
-
2歳になる息子に誕生日プレゼン...
-
聴覚障害(?)の赤ちゃんへのプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
発達障害?3歳になったばかり...
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
5ヶ月、まだ物に手を伸ばそう...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
お友達のお家にお邪魔して帰るとき
-
おもちゃ持参で遊びに来るお友...
-
何でも舐めるのはいつまで?
-
生後9かげつの子供がいます。 ...
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
賃貸マンションで新生児と2歳児...
-
ママ友の集まりにどんなおもち...
-
ビニールをしゃぶることについて
-
1歳おもちゃを取られた時の対応...
-
おもちゃを噛んで引っ張ります
-
3歳の子に化粧セット、どう思い...
-
ソファーに上ってしまい、目が...
-
お友達の家に遊びに行く時、お...
おすすめ情報