dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ秋も終わると寒い冬となるわけですが、

寝るときに寒いと寝付けないこともあります。
そして空気も乾燥して、痒くなったりします。

皆さんはこの冬場に限ったことではないのですが
1. 冷え性対策 2. 乾燥肌 どうしてあるのでしょうか ?

3. それと別に足のかかとのとこってカサカサしたりして
いつのまにかパクッて割れたりして、痛いんですよね。
これって実際にはどうしてますか ? 保湿クリームだけですか ?

何かいい方法をご存知の方教えていただけませんか ?

A 回答 (5件)

こんにちは!



>寝るときに寒いと寝付けないこともあります。

典型的な冷え性の症状ですね。私と同じです。


1冷え性対策

食事改善がすごく効くと思います。
他の方の回答でもありましたが生姜をまめに摂取すると体がぽかぽかして良いですよ。
私はホットレモン(スーパー等で粉で売っています)に生姜を入れて夜に飲んでいます。
塩分の多い食べ物やお菓子などは適度でしたら良いのですが摂取しすぎると血液の循環が悪くなり冷えにつながります。
水分もたくさん摂取したほうがいいのですが、なるべく温かい飲み物をたくさん…がいいですね。
あとは適度に運動するのがおすすめです。
冷えは足から来る…と聞いたことがあるので
足の筋肉を使った筋トレはストレッチが良いと思います。
外出が面倒くさいときなど家で足の筋トレをすると体全体がポカポカしてくるので
私もよくやります。
半身浴も温まります、温浴効果のあるバスクリンを使うと効果的です。

2乾燥肌

他の方のお礼文を拝見させて頂いたのですが…
血が出たり?とかなりひどいようですね。
1で半身浴をすすめてしまったのですが、肌が温まりすぎるとかゆみが悪化する
恐れがあります。もしあまりにかゆみがひどい場合は長湯を避けるか風呂後に
かゆい部分を冷やすほうがいいかもしれません。
お風呂やシャワー後、肌はすぐに乾燥が始まります。
なので出たらなるべく早く保湿クリームなどを塗るといいですよ。
あとはこれも食事改善が良いと思います。ビタミン類をたくさん摂取したり
ネバネバ食材(納豆、昆布、おくら…等)は肌に良い成分なのでおすすめです。

3かかとケア
軽石などでまず無駄な角質を取り除くと良いです。
これをやらないとせっかくの保湿成分が浸透しません。
ワセリンやオイルまたはクリームをたっぷりと塗って、コットンやガーゼで湿布状態にし
その上から靴下を履くことをおすすめします。
かかとケアには靴下が絶対です。靴下は綿か絹系が良いと思います。

長々とすみません。
冷えや乾燥と長年付き合っていますが
いろいろと実践したら私はだんだんよくなってきましたよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり生姜はいいんですね。意外な感じがしますが温めることが出来るということなんですね。
塩辛いのや特に塩分が多いお菓子大好きで(笑) 言われてみて納得です。
バスクリンは結構な頻度で使用しているんですが、やはり皮膚が弱いんだと感じてますね。
ネバネバの食材がいいんですね、いやあ全く知りませんでした。
半身浴ですか ? 結構やっぱり熱めのお風呂になってたりしますから、それも悪いんでしょうね。
軽石がありましたね ! いつもはナイロンタオルでゴジゴシしてたので。
ふやかせてかきむしってました(笑)結構取れるんですが、まずいですよね。
ワセリンですか・・・なるほど。そういえば先生が以前言ってたのを思い出しました。忘れてました。
靴下は欠かさず履いて寝ているんですが、どうも体温が上がると痒みが出たりしているし、体質的にどうもおかしいのでしょうね。
今年は色々とやることが増えて改善出来そうな気がしてきました。
詳しくそれぞれで教えて頂き有難うございました。頑張ってみますね。

お礼日時:2011/10/30 16:33

冷え性は血行不順が主たる原因です。


血行は心臓のみならず筋肉によっても行われていて、筋肉が発達していない女性は冷え性になりやすくなります。
また脂肪は血液が流れていないことから、肥満気味の方も冷え性の傾向があります。
外から温めるのは根本解決にならず、運動などによって筋肉量を増やし脂肪量を減らしていくことが解決方法になりますから、寒い寒いと室内に閉じこもらず積極的に外へ出て行動しましょう。
外出の際は太ももの防寒に気を配りましょう。太ももの筋肉は最も大きくここを防寒することによって、体温低下はかなり防げます。

乾燥肌の原因は角質細胞間脂質と皮脂の低下や、過度の清潔癖(石鹸などで洗いすぎ)、加齢があるそうで、他に先天的なものもあるそうです。
外からの加湿も一つの方法ですがやはり体内からの改善が最善策で、刺激物(辛いもの)を避け、色の濃いビタミン豊富な野菜類や青魚を積極的に摂ることによって、代謝が良くなり肌の状態も改善されるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ専門的な内容でビックリです !
確かに血行が悪いんでしょうね、以前も皮膚科の先生から言われました。
寒がりですが、今年はちょっと頑張ってみますね。
結構お風呂に入るとゴシゴシやってますね(笑)
おまけにナイロンタオル使ってました。
だから余計に皮膚に刺激が強すぎるのでしょうね。
変えてみます、どうもゴシゴシするクセがあります。
食べ物で刺激の強いのがこれまた好きなんですよね。
野菜ですか・・・ちょっと気をつけてこれからも摂取して体質を変えようと思いました。
詳しく教えて頂き有難うございました。

お礼日時:2011/10/30 16:23

私も乾燥肌でとっても苦労しています。

年々激しくなってきています。シャワーでお湯が当たると当たった所から痒くなって、掻けば掻くほど痒くなり拡がって血が出るほど掻き毟ります。勿論クリームを塗るのですが殆ど即効性はなく、脚や背中や手からどこまでも痒い。私はクリームを塗り捲りですが、体質から変える方法を是非教えて欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様も乾燥肌なのですか。もうたまんないんですよね。
いつもかきむしって血だらけなんですよね(笑)
シーツのあちこちに・・・。
体温が上がるとやはり痒くなったりしてたので、冬場は特に中にゆっくりとつかっているせいか、もうその後が大変なんですよ。
体質改善したいと思ったこともあったのですが、元々アレルギーが少しあるので本当に難しいんです。
保湿は気をつけてしているんですが、体質なんでしょうか。
もうイヤな時期になって来て、今年くらいは何とかしたいと思っています。
掻けば・・・って同じですね ! もう本当にいつも血が出て(笑)
教えて頂き有難うございました。

お礼日時:2011/10/30 13:22

こんにちは。



1.冷え性対策ですが、
寝るときは、湯たんぽで暖めたり、貼るカイロをおなかに貼ったりしてます。
もちろん、寝るとき用の靴下は必須です。
日中や起きているときなどは、フリースやシャカパン(外ナイロン、中フリース)を穿きます。
地肌の上にフリースなどをじかに身に着けると肌が乾燥するので、間に薄い綿のものをはさみます。

2.乾燥肌対策
加湿器を寝る直前まで点けてます。
毎日ではありませんが、風呂上りにマッサージオイルで脚をマッサージするので、
潤いはまあまあ・・・。
痒いときは、乾皮症の人用のかゆみ止めの入った軟膏が薬局に売っているのでそれで対応します。
私は、フリースや化学繊維を直肌に着けると痒くなるたちなので、タイツやパンツの素材は選んでます。

3.かかとの割れ
私はそうなったことがないので、なんともいえないですが、
お風呂上りに脚全体を保湿して、かかとの部分だけは入念にオリーブオイルか塗っておいて
綿の靴下を履いて寝る、というのでまずは対応できないでしょうか。
肌が割れる人用のクリームと言うのも、薬局に売っていると思うので、
私だったらまずは薬局へ行きます。薬剤師さんからいい情報を聴けたりもしますよ。
あと、石鹸を変えてみるとか、どうでしょうか。

お互い、寒くて乾燥する冬を乗り切りましょうね~。
市販のもので手がつけられないようだったら、皮膚科に行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
詳しく教えていただいてすみません。
この時期はイヤなんですよね、毎年のことですから。
冷え性は何とか着るものや部屋の温度を一定に保ったりで何とかなってたのですが、やはり元々の体温も低いせいか、体質がそうなのかもしれません。
貼るカイロですから、直接は無理なんですよね、低音ヤケドしますし。

部屋もエアコンと加湿器使用しているんですけどね。
毎年この冬場は乾燥肌なのか、痒くなっていつのまにか血だらけです(笑)
もうたまらなくなります。
マッサージオイルっていうのがあるんですね。実は私は男性なのですが、こういうのは全く知らないので助かります。
どうも若干アレルギーがあるので、そのせいなのかもしれません。

かかとのとこはまだ割れたりしたのが一度しかないのですが、これって本当に痛くてたまんないんですよね。
ゴシゴシこすったりして、お風呂上りに乳液塗って靴下履いているんですけどね。以前は皮膚科にも行ってたのですが、体質なのか角質層のとこがバリバリになるんですよね(笑) 何か塗ってパリってとれたらいいのに。
毎日気をつけて生活しますね。
詳しく教えて頂き有難うございました。

お礼日時:2011/10/30 13:16

>1. 冷え性対策について



これについてですが、自分はウチでショウガのガリを使って食べています。
新ショウガの時期なら特にいいですね。

これを1年ぐらい続けていたら、35度しかなかった平熱も36度まで上がり冷え性がなくなりました♪

買ったものはどうしても効果があまりありませんでしたね…(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ショウガって体温上げたり出来るのですか ?
どこかで聞いたことがあるような。
平熱が私も低いんですよね、元々低血圧もあったりしますので。
新ショウガの時期には気をつけてスーパーに行った時に見ておきます。
実際にご経験してあるということなので、試してみたいです。
回答頂き有難うございました。

お礼日時:2011/10/30 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事