
こんにちは。
よろしくお願いします。
着付け教室に通っています。
一人で着付けできるようになりましたが、着物を一着も持っていません。
決して安くない買い物ですので、教えてください。
(1)一着目の着物は誂えるべき?
教室で「自分の寸法に合っていない着物では、いつまでたっても上達しない」と言われています。
(2)一着目の着物のお勧めは?
たぶんフォーマルシーンや家では着ません。
古都や古い町並みへのお出かけのときに着られたらいいなと思っています。
そのときに、もしかしたらちょっといいお店に入りたいと思ってしまうかもしれません。
残念ながら、教室以外で着物の相談をできる人がいないので、皆さまのご回答を頼りにさせてください。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
補足欄に頂きました質問にお答えしたいと思います。
>華やかめの小紋
どういった模様が華やかでしょうか?
ちょっといいお店にも入りたい、との条件からそうお答えしました。
華やかというよりはよそ行きと言った方が良いでしょうか。
附け下げほどあらたまらないけれど紬よりはドレスアップした感じというのをお伝えしたかったのです。
模様に限定されるわけではないので、そこは好みや体型を反映してお選びください。
私のイメージとしては、やや大ぶりの柄で飛び柄か連続柄。
ちょっとしたパーティーくらいに着て行けそうな感じのものです。
>シワが気にならない紬
紬で華やかめの小紋はおかしいのでしょうか?
紬と小紋は基本的に違うものです。
いわゆる織りの着物と言ったら紬。染めの着物と言ったら小紋や色無地やフォーマル着物です。
ただし紬地の小紋というのも現代ではあります。が、一般的に小紋と言ったら「柔らかもの」と呼ばれる染めの着物のことです。
織りと染めの説明をはじめるとこの欄ではとても足りませんので詳しくは先生にでもお尋ねください。
ついでですので補足させて頂きますと、実は私は紬好きです。
だいたい染め派と紬派に好みが分かれるのですが、nadeciko様がどちらなのかわかりません。
ご質問の用途にぴったりなのは染めの小紋、それもちょっと上等のものだろうと経験上思った次第です。
けれど最後はご自分が好きなもの、心から惹かれるものをお選びになることです。
好きな着物でなければ他のどんな条件を満たしていてもタンスの肥やしになる運命です。
安いものだから惜しげなく着倒せる。そう思って買ったものは私の場合は出番が少ないものになりました。
サイズの合わないものも然りです。やはり誂えた着物の着心地にかなうものではありません。
絶対に大事にして長く着よう、そう思って買ったものこそ長年着用しています。
つまり安もの買いの銭失いという事もありますので、ご慎重に買い物されてください。
お返事くださってありがとうございます☆
着物をきれいに着れるようになるのに精いっぱいで、着物そのものに対する知識が追いついていないことを痛感しました。
教室で買うこともできるのですが、着物を持っていないことも知識がないこともばれているので、高いものを買わされてしまうのではと疑心暗鬼になっていました。
皆さまのご意見を参考に、もう少し自分で知識を深めてから買おうと思います。
本当にありがとうございました♪

No.6
- 回答日時:
こんばんは
私も同じく着付教室に通うアラフォの主婦です。
と言っても私は自分で着れますし、誂えの着物も持っています。日頃の疑問点やより綺麗な着姿を目指し、10年を経て勉強中です。
(1):誂えるかどうかは自分次第です。
車の免許をとる時に、新車か?中古か?のイメージです。免許を取ってペーパーにしたくなければ、一生懸命運転しますよね?新車か?中古?家の車?高価な物を一から誂えると数十万、車と変わらないでしょ(笑)。
自分のプラン(好みや用途)が明確であればいきなり誂えも良いでしょう。
自分のプランが曖昧なら、高価な買い物ですし、先ずは着物に慣れることに照準おき、お下がりや中古で様子を見られては如何でしょうか?
自分サイズ…私の教室も先生がよく言います。
着物を着なれてくると自然に他人の着姿に目がいきます。素敵な人、残念な人、様々です。先生はプロとして自分の生徒に綺麗な着姿求めてしまうのかもしれませんね。
(2):これも好みです。
着物は衣類ですから、服装の派手、地味は個人の好みです。
只着物の場合は洋装に比べ決まり事も多いし、お手入れに手間とお金がかかります。
貴方がどこに照準をおくかが重要です。
私は、まず親戚に貰ったから着てみよう!でした。
ちょっと着れるようになっので、頂き物のウールや小紋で友人と食事など行ってみました。
もっと着てみようと、結婚式や二次会、コンサートにも着てみました。
頂き物は普段着なので、この頃に訪問着を初めて誂えました。
更に頑張って着物で旅行と思い、皺になりにくい紬を誂えました。
マイサイズも分かりはじめた頃は、あまり用途のない紋付き色無地、留袖は結婚時にネットで誂えました。
人各々、価値観や好みは様々ですから、教室の雰囲気などに流されず、ご自身と向き合って、決められると良いと思います。
補足ですが、着物を着始めると自然と着物が集まります。箪笥の肥やしを捨てるぐらいなら差し上げて…でしょうか(笑)。
私も着物を始めたい友人に一式差し上げました(笑)。
中古が嫌でなければ、先ずは周りに聞いてみると良いかもしれませんよ(笑)。
この回答への補足
(2)着物に対する自分の好みがはっきりしないのですよ。
シックにまとめている方を見ると素敵と思うし、華やかにされている方を見るとかわいいと思うし。
結局はいろいろ試してみるしかないと思いますが、初めの一着は何がいいかなと思いまして・・・
No.5
- 回答日時:
(1)あつらえなくていいです。
(2)ウールの単衣かな?
理由を以下に書きます。
着付けだけを考えるなら、ウールはとても着易い。
しかし、裾捌きに難点がありますけど。
ごわついているときの正絹紬ににてなくもないです。
そして、安いし、単衣でも、冬でもokだし、クリーニングもドライでいいので、メンテがラクです。
お気に入り柄をお探しください。
黄八丈もどきの柄などは結構、帯で楽しめます。
つまりは浴衣とおなじ、素材違うだけで、夏だけの浴衣と違って、
浴衣以外のシーズン全部okだから。
お仕立てして、そのサイズを基本とするなら、正絹の裏表で、オートクチュールは
いささかもったいないです。
ワンシーズン、ウールで、コレで着倒す。
洗える着物より、着てみれば、わかりますが、体もラクです。
見かけ正絹の着物に同じですが、洗える着物はウインドブレーカー素材と同じと考えるとわかりやすいでしょうか?
暑くて、蒸れて、滑りやすく、着崩れします。
リサイクルショップなどで、ウールならとても安価にあるはずです。
身丈にだけ気をつけて、オハショリ分が確保できるかどうかを試着。
裄寸法は多少、短くても、ウールなら元の反物幅があるから、自分で袖とって、直すのも簡単です。
片袖はずして、元の袖を見ながら直す。
スチームアイロンすると、きれいになります。
タブン、数千円でokでしょう。
どうして、最初からあつらえにしないかというと、寸法は絶対でないからです。
あつらえると自分サイズでウンヌン・・・と人はよく言いますが、和裁をしている私が言うのですから、それほど
変わりませんし、実際には、反物の幅に規制されるので、
着物の幅は自由がききませんし、洋服のように、縦横自由に設定が出来ない、基本構造だから。
斜めにする部分をどのようにごまかすかというテクニックと、柄との相談なのです。
たとえ言うなら細身で背が高く、手の長い人の身幅はどうしても、好きなように細くは出来ないか、
裄を出すのをあきらめるか・・・というような問題になりますし、
逆に、背が低くて、太目の人で、手の短い人の裄を短くするのは、とても、着物の袖が妙になります。
結果、標準的な人なら、どれでも大差ないことになる。
大差あるのは袖丈ですが、これは昔は好きに長くしましが、いまやほとんど48-50cmでしょう。
呉服屋によっては、仕立ての上での「斜め」をとても嫌がりますから、
袖付けをななめにすることをしてくれません。
まっすぐの四角い身頃に、まっすぐの四角い袖がつくように仕立てることになって、
コレで、いまどきの若い女性の「裄寸法=肩幅+袖幅」を確保するには、いわゆる
「尺もの」という38cm幅のある反物でないと、9寸の袖幅が出せないのです。
その意味は、自分寸法にこだわって仕立てたいといえば、「こちらの反物がよろしいですよ、いいお品です」ということになります。
最初から冒険するには意味のないことではないですが、より、広く反物を求めるなら、9寸5分幅(古いものはコレぐらいです、36cm)で値段が変わるといっても過言ではないです。
目を肥やしてから、散財しても遅くないです。
数見ていると回数着ていると寸法もわかってきますし、妥協することも覚える。
それに、基本、着物は自分で手をかけることが必要です。
単衣なら、ウールなら、ミシンでまっすぐばっかりですから、その気なら、浴衣作るつもりでチャレンジすれば出来ます。
それに、いまどきのお仕立ては海外ですので、微妙のところがつたわりませんし、袷のつまの出来など見ていると
うるさいこといってる人が着るような仕上がりではないです。
リサイクルショップのお姉さんが、カーテンの素材のようなレースに、綿ローンのような裏をつけて、
レースを浮き出させて・・・つまりは二枚袷ですが、着物のようにちゃんと袷仕立てというわけでなく、でも、形は「着物」で
ソレはそれで、美しかったです、変わり江戸小紋のように見えなくもない。
お若い人なら、こういうのもありです。
別に、生地が「反もの」である必要は、まったくなくて、形が「着物」でいいのだから。
呉服屋さんの出番がないわけです。
私も、裾回しには、八掛生地など使わないで、好きなものを貼って楽しんでます。
(1)和裁できないのでちょっと心配ですが、固執しなくても良さそうですね。
(2)単衣とは驚きましたが、ウールなら冬も着られるのですね。
正直、新しいご意見が出て迷いが生じてきましたが、参考にさせていただきますね。
ありがとうございます♪

No.4
- 回答日時:
1)自分の体形に合った着物を身につける事は
最高に良いと思います。
その為には、
自分の寸法を知ることは大切です。
着付けのテクニックでカバー出来る部分の寸法と
出来ない物の違いを知り
その寸法にあった仕立て上がりのものがあれば購入しても良いし
余りにかけ離れた体型ならば仕立てたら良いでしょう。
2)一枚目は着物に慣れる、着つぶす覚悟で、
街着として活用できるもの~
既出ですが紬か正絹小紋かと思います。
蛇足ですが、
>>着物を一着も持っていません。
>>「自分の寸法に合っていない着物では、いつまでたっても上達しない」
着付教室で着物や帯を貸し出しするところが
あるようですが、それを利用しているとか、
親・親族・友人などから着物や帯を借りて
勉強されていらっしゃると思われますが、
現在までの練習は、どこから提供された着物や帯なのでしょう?
着にくいし、きれいに着るのは難しいでしょう。
上達したのかどうかわかりにくいと思います。
只、相当練習をすると思いますので
良い経験にはなると思います。
その自前ではない着物は何枚何種類使用しましたか?
それぞれの着物の寸法の違いはありましたか?
一人で着つけた時にきちんとした寸法で着ている人との違いは
感じましたか?
あるいはここがもしこのような寸法だったら
こうなりますよ~
等との説明は有りましたか?
ご自身が納得してから仕立て上がりあつらえるなどして下さい。
この回答への補足
教室では肌着と補正下着以外がレンタルです。
(私が着物を持っていないから特別というわけではありません。着物を持っている子も手ぶらで来ています。)
サイズはほとんど合わないのですが、先生から「自分のサイズに合ってないからしょうがないわね。合ってたらココももっときれいになるわよ。」的なアドバイスをいただいてます。
(1)既製品でも自分のサイズに合ったものというのが重要なのですね。
(2)一着目は着回しのきくもの、飽きのきにくいものということで紬や小紋をお勧めくださっているのですよね。
参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございます♪
No.3
- 回答日時:
40過ぎ、遊びで着物を着ている者です。
(1)
私はあつらえました。
ただ、私の場合は、その反物に惚れこんでしまったために誂える以外の選択肢がなかったこと、規格から外れたサイズのために仕立て上がりやリサイクルでは難しいこと、が理由です。
着付けが上達するか否かは、いかに着るかだと思いますよ。確かに自分サイズだと着やすい、着ていてキレイはあるようですが。
着物の場合は洋服と違い長く着れますから、無理に仕立て上がりやリサイクルからだけ探す必要はないと思います。でも、お誂え以外を選択肢から外すこともないと思います。質問者さまの予算次第でしょう。
それよりも、私のお勧めは、帯と一緒に作るか、手持ちの帯を持って行って合わせてみることです。でないと、結局、着なくなってしまいます。
(2)
私は紬好きですので、シンプルな紬が一押しです。
理由は3つ。
・洗いに出しても傷みにくいので、柔らか物より気楽に着ることができます。
柔らか物、とくに縮緬なんかだと、雨に遭ったら縮んじゃいますからね。
かと言って、ポリエステルは仕立て直しができません。
・風景になじみやすいです。
きれいな小紋や紬らしい大きな絣は、街並みによっては浮きます。
モノトーンやそれに近いシックな色合いで、無地や縞、蚊絣や落ち着いた飛び柄などは
都会でも古い町並みでも、美術館でもホテルでも居酒屋でも、溶け込みます。
紬でも、無地や大島のような光沢のあるものなら、格式あるお店でもOKです。
・帯合わせがしやすいです。
季節感のある柄や、全体に模様がはっきりした着物は帯を選びます。
2,3年して最初の着物に飽きてきた時、シンプルな着物だと帯で感じが変わります。
年齢を重ねても、帯で年齢相応に着ることができます。
私は40過ぎですが、20台半ばで着物にはまった時に作った着物が現役です。
そろそろ、八掛くらいは変えようかな?と思っているくらいです。
呉服屋さん曰く、「おばあさんでも、着れる着物ですから」だそうです。
難点は、お値段ですね。数万円レベルの物もありますが、上にきりがないので。どうしても、見ると「高いものには、高いだけの理由があるなぁ」と感じてしまいます。
他を選ぶなら、長く着るよりも、今を楽しむことに重点を置くなら、ポリエステル素材かリサイクルでしょう。安いです。
紬の感じが苦手な方の場合は、江戸小紋や飛び柄小紋のようなシンプルな小紋ですね。
いずれの場合も、あまり華やかなものよりは、着物だけだとちょっと地味に感じるかな?と思うものを、帯で華やかにする方が着やすいと思います。
お気に入りになる着物が見つかるといいですね。
(1)既製品でも気に入ったのであれば買って良さそうですね。
(2)紬の模様はシンプルなのですね。
素材が異なるだけで、紬の江戸小紋もあるのかと思っていました・・・
着物をシンプルにして、帯で表情を変えるのも素敵ですね。
ありがとうございます♪

No.2
- 回答日時:
こんばんは。
着物好き生活ン十年の者です。(1)人それぞれご意見ありと思いますが、せっかくですからきちんと反物から仕立ててもらうのが良いです。
実は採寸や仕立ての技術も店によりけりなので出来るだけ信頼のおける店で。
自分の寸法に合った着物はきれいに着られるだけでなく着崩れもしません。
もっともきれいな着姿というのを体で覚えてからアンティークやリサイクルに手を出す方が順当だと私は思います。
(2)そういう用途でしたら華やかめの小紋がおすすめかと思います。
名古屋帯で気軽な街歩き。軽めの袋帯を締めてちょっと良いお店でお食事など。
華やかな細帯を変わり結びにして立食パーティーに。
帯で格の調節もできるような小紋です。
ただし着物での旅の移動ならシワが気にならない紬がおすすめですが。
着物で歩く古都は見る景色も変わります。
どうぞ楽しんでくださいね。
この回答への補足
(2)勉強中ですので、再アドバイスをいただけたら嬉しく思います。
>華やかめの小紋
どういった模様が華やかでしょうか?
>シワが気にならない紬
紬で華やかめの小紋はおかしいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
(1)ぜんぜんあっていないわけではないですよね
自分の着物で練習しているんですよね?
着物ってピッタリの物でなくても着付けていくことで
あわせているわけですよね
着慣れている方はあえてゆるゆるに着ている方もいますし(それが粋ですけど)
なので丈がぜんぜんあっていない
幅がぜんぜんあっていないというなら話にならないですけど
多少の太ったり痩せたりに調節出来るように着物は出来ていますので
そう言う良い方はちょっと変かな、と思いますね
(2)小紋です
化繊でも綿でもいいので手ごろなものが良いですよ
これからならウールの着物でも良いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 嫁入り道具の呉服 4 2023/01/12 08:40
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 3 2023/01/10 08:20
- 着物・浴衣・水着 80万円の黒留袖 4 2023/01/10 09:07
- 成人式 成人式をおしゃれに安く済ませる方法について 1 2022/05/04 13:55
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- メンズ 【試着室】2点まででも外に置いてあるカゴに入れてれば何点でもOKなんでしょうか? 5 2023/08/03 03:19
- 着物・浴衣・水着 振袖を手放したい 3 2022/12/08 18:24
- 着物・浴衣・水着 着物の格、マナーについて 教えてください。 附下げを仕立てようと思っているのですが、普通の附下げか、 2 2023/03/31 01:34
- 着物・浴衣・水着 布にお絵描きをして柄を描きたいのですが、何かいい画材はありますか? 古着屋さんで見た着物が忘れられず 1 2022/11/26 20:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
伊勢型写の「写」とは
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
成人式の振袖の着付け
-
着物でも食べやすい食事
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
単衣袖と無双袖
-
絞りの着物のしわの取り方
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
着物を着るなら正絹か?ポリエ...
-
大学の入学式に着ていく着物
-
着物の袖からインナーが見える...
おすすめ情報