
結婚して17年になる40代の主婦です。
先月夫がこれまで勤めていた会社を辞めました。
私としては辞めることに関して大きな不安がありできれば続けてほしかったのですが、夫の気持ちが変わらないことも感じておりましたので、退職すること自体はもうしかたないと諦めていました。それでも不安で不安でしかたなかったのですが……。
辞める前は仕事を探す風でもないし、退職後に求職活動をするのかと思っていたのですが、私には一切の相談もなく、退職した日に「○○さん(前職での仕事上の知人で自営業をされている方)のところで働くことになったから」ということでした。
てっきり○○さんに雇われて正社員として働くのかと私は思っていて、「それならば」と前職と同じ職種でもあり、夫にとってはそれが良かったのかもしれないと納得していました。「給料は今までより少なくなる」ということも聞き、今まででもいっぱいいっぱいの家計でしたから、いったいどうなるのかと怖く思いましたが、しかし、それは私も働くことでカバーするしかないと考えていました。
(現在0歳児を抱えており、先日保育所の入所ついて相談に行ってきましたが、すぐには入れず待機、来年の4月からなら入所できるだろうということでした。すぐに入所できれば良かったのですが、あと半年も空くのでその間の生活が非常に不安です)
そして夫は、退職日の翌々日から○○さんのところで働いています。
ところが年金や保険の手続きに私が役所へ行くことになり、
「普通こういう手続きは新しい勤務先の事務の方がするのでは?」
と急に心配になり、退職のショックでぼんやりしていたためもあって本当に情けない話ですが、そのときになって私は初めて、国民年金に切り替わり、しかも健康保険も自分たちで支払うということは、もしかして正社員ではなくバイト扱いなのか??と気づき、頭がくらくらしてきました。特に健康保険料の額の大きさにはもう絶望的な気持ちになってしまいました……。とてもじゃないけれども生活していけないと思ってしまいました(一応分納できるらしいという説明は受けました)。
将来のことを考えると怖くて怖くてたまりませんでした。
一ヶ月に満たない期間ではありますが最初の給料日がやってきまして、夫の持って帰ってきた封筒には明細書と現金が入っていました。まず「手渡し」ということがショックでした。明細を見てさらにびっくり。雇用保険すらついておらず引かれものは何もなく、単に日給×日数の数字と金額、交通費の記載のみ。事業所名の印すらありません。
これってバイト扱いですらないということでしょうか?
いちおうバイト扱いというのか、日雇いというのか、非常に不安定な雇用形態ですよね?
もう怖ろしくて怖ろしくて、ここ一週間ほどは私は発狂寸前(かなり大げさですが)な状態です。
昨日、おそるおそる「正社員として雇われた方が年金や保険もつくし安心。このままでは不安」といったようなことを言ったところ、
「この年で正社員で雇ってくれるところはない」というので、探せばあると思うよと言いましたら、「あったとしてもものすごく給料が低いよ。こんなにもらえない」というのです。
たとえ給料が低くても正社員として雇われた方が長い目で見たら良いと思うとも伝えたのですが、
「今のところにとりあえず1~2年は勤めて、その間に探すつもりだから」
と言われました。
たぶんこれは私が不安がっていたため安心させるつもりでとっさに言っただけで、実際にはこのまま○○さんのところで働き続けるつもりなのではないかと感じています。
しかしこんな状態では、夫自身は働き続けたくとも、もしも「明日から来なくていい」と言われたら、その日から生活に困ってしまうではないかと思うのです。
どうしてこの不安を夫はわかってくれないのか、非常に不可解なのですが、どうも何とかなると考えているようなふしがあります。
たぶん、職場が変わったことでストレスが相当に軽減されたことがあるのだろうとそれはわかるのですが、では家族の生活はどうなるのか? 将来は? と。夫婦だけならまだしも、子供のことを考えると胸が苦しくなってきます。
来年4月から私が働くといってもその金額はたかがしれています。
どうしたらよいのかわかりません。
いっそのこと離婚して母子で暮らしたほうが気がラクではないかと思い詰めています。
夫がどうのということよりも、こんな不安を抱えながら過ごす毎日に耐えられない。今後の日々を考えると、精神的に持つかどうか自信がありません。
こんな場合、離婚したほうがよいと思われますか?
それとも1~2年のうちに他の仕事を探すという夫の言葉を信じるべきでしょうか?
どうか助言をお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
旦那さんのお仕事のこともありますが、
あなたの情緒不安定や心配性が、このことが引き金になって出てきているのもあるのかな、と思いました。
何にしても、ある程度の方策を講じておいて、もう心配しないことです。
心配しても仕方ない部分は、エネルギーの無駄遣いです。
私の友人でも、将来の不安から正社員になりたがっていた人がいましたが、
やっと正社員の職にありついたけれど、あまりにストレスの多い職場で、早期に辞職しました。
それでよかったと思います。
本人も言っていましたが、あのままだと間違いなく、病気になっていました。
正社員=安定、とも限りませんし、逆に、人件費削減のため、正社員への仕事は過密化していて大変らしいです。
(上記の友人も、もともと2~3人分だった仕事をまかされていました。)
旦那さんが前の職場で、どれほどのストレスを受けていたかは存じませんが、
ストレスが大きければ、家族にやさしくすることも難しくなります。
進行すれば、やがて病気になり、働く事もできなくなってしまいます。
ひどい場合は、死んでしまいます。
その方が、よっぽどつらくないでしょうか?
自分と家族の幸福を、総合的に判断して、この方がいいだろう、
と旦那さんは思ったのではないでしょうか。
>夫自身は働き続けたくとも、もしも「明日から来なくていい」と言われたら、
>その日から生活に困ってしまうではないかと思うのです。
その会社が旦那さんをどういう形態で雇用しているかは不明ですが、フルタイムで従事しているのですよね。
労働基準法がありますので、とつぜん「明日から来なくていい」というのは該当しないかもしれませんね。
解雇予告手当金の支給対象となるかもしれません。
http://web.thn.jp/roukann/roukihou0020jou.html
日雇いとして解雇予告不要の者は、2ヶ月以内の期間を定めての雇用だそうです。
それを超えると30日以上前に解雇予告をする必要があります。
http://web.thn.jp/roukann/roukihou0021jou.html
また、前の会社を自己都合で辞めた際の雇用保険も、しばらくは有効なのではないかと思います。
海外留学される人のご質問の回答で、1年は大丈夫だと聞きました。
このことがどうしても心配であれば、
・固定支出を減らす事 (家賃の安いところへ移る、車を売る、光熱費削減 等)
・「明日から来なくていい」と言われた後、半年は生活できるお金をよけておく事
で、あるていどなんとかなると思いますよ。
年金や、健康保険は、世帯収入が低い家庭であれば、減額申請もできます。
回答、ありがとうございます。
>あなたの情緒不安定や心配性が、このことが引き金になって出てきているのもあるのかな、と思いました。
こういうふうに考えたことがありませんでしたので、とても心に残りました。
たしかに私自身がまず精神的にもっと強くならなくてはだめですね。
>心配しても仕方ない部分は、エネルギーの無駄遣いです。
そう頭で理解しても不安がこみ上げてきて仕方なく、すがるような思いで投稿しましたが、皆さんにいろいろと書いていただき、今日は少し落ち着いてきました。心配しても状況が変わるわけではないですね。
>正社員=安定、とも限りませんし、逆に、人件費削減のため、正社員への仕事は過密化していて大変らしいです。
ほんとうにそうでした。もっと広い視野で考えるようにします。
>労働基準法がありますので、とつぜん「明日から来なくていい」というのは該当しないかもしれませんね。
私も調べてみますが、この点に関しては非常に安心しました。フルタイムで従事していることは確実ですので、この不安が解消されただけでもずいぶんと心が軽くなりました。
年金の減額申請は今月中に区役所へ行って手続きしてきます。
丁寧に色々と書いていただき、ほんとうにありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
正社員でないので不安を持たれるところまではわかります。
でもあなたはだんな様と結婚をされたのですか、だんなさんの持ってくる給料と結婚されたのですか?
こんなことなら離婚した方がいい、
母子家庭でどうやって食べていくのですか?
食べていけないから、離婚しない人も多いというのに。
あなたは少しでもパートでもなんでも仕事をしていて、家計を支えているのですか?
だんなの稼ぎが少ないのならあなたが目いっぱい働く、
それが家族だと思いますが。
仕事をしない、できない、だんなさんを抱える家はいっぱいあります。
でもそういう意識ならばだんなさんにかなり同情しますね。
ある意味離婚した方がだんなさんにとってよいかもしれません。
このあたりの意識が変えられるか・・・だと思いますがどうでしょう。
もちろんだんな様と結婚したのですよね。
そして気づいたのですが、今月には私たち夫婦の結婚記念日があります。初心に戻って(というと変かもしれませんが)もう一度よくよく考えて行動しなくてはと思いました。
>だんなの稼ぎが少ないのならあなたが目いっぱい働く、それが家族だと思いますが。
その通りでした。
こんな当たり前のことすら見えなくなっていたことに気づかせてもらえたこと、
他の回答していただいた方々への感謝もあわせて、心よりありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
びっくりしました。
年上の方に言うのは失礼だとは重々承知していますが・・・何考えてるの?甘い人ですね。。終わってしまったことを言っても仕方ありませんが、ご主人が退職を決めた時、今後の生活について話し合わなかったのですか?
~と思っていた
という表現が多いですが、家計を握っているのはご主人なんですか?あなたじゃないの?
心配で発狂寸前といいながら、ご主人にはおそるおそるって・・・
なんといいますか、今までほとんどのことをご主人の言われるがままにして自分は何も考えてこなかったことのツケに見えて仕方ないです。
>離婚して母子で暮らした方が気がラク
これは、もちろん母子で生活していくメドがたっていての発言ですよね?住む場所・子どもの保育所・働き口・子どもを抱えて働くにはどんな働き方ができて自分に何ができるのか・子どもが体調を崩した時の身の処し方など、熟考したうえでの発言ですよね?そうじゃないなら、今すぐ考えてみてください。
助言をと言われるならば、アドバイスを。
あなたの場合は他人に聞くよりもまず先に、自分で考えることをしてください。これから夫と一緒にいるのかそうじゃないのか、それぞれの場合、自分に何ができるのかよ~く考えてください。そして、頭の中を整理するためにも ご主人と きちんと話し合ってください。それから離婚するのか、ご主人を信じるのかは自分で決めてください。
最近までうつ病のため休職していた夫と、日々成長している0歳児と毎日向き合っている30代の私からすると、「40すぎて何を甘ったれたことを言っているんだ!自分の人生、ヒトにまかせっきりでどうする!子どもの生活を守るのは自分だろう!」と非常にモヤモヤしてしまいました。
アドバイス、ありがとうございます。
視野が狭くなっていたと反省しています。夫を信じて家庭を守っていきたいと決めました。
もやもやさせてしまって申しわけありませんでした。
>自分の人生、ヒトにまかせっきりでどうする!子どもの生活を守るのは自分だろう!
この言葉、肝に銘じさせていただきます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
精神的に持たないのはご主人も同じではないでしょうか。
ご主人の考えや気持ちがないがしろになっている印象を受けます。
金銭面を考えるなら、前職にとどまった方が良いのはご主人は分かっていたはず。
それでも退職をしたのは、精神と金銭を天秤にかけて判断した結果でしょう。
言葉は悪いですが、ご主人が「逃げて努力していない」事を責めている一方、
ご自身は離婚という「逃げ道」を考えているのでしょうか?
→私が働くといってもその金額はたかがしれています
ご主人の正社員の職は探せばある、でも自分が稼げる方法は無いのですか?
探せばあるのではないですか?
なんだか矛盾ばかりに見えます。
正社員の職を探すという事はおそらく「無職」になる可能性が高いですよ?
転職活動をしているのが分かれば、その「知人」も良い顔はしないでしょうし、
中高年の非正社員を雇い続けるより、早めに次の人を良いと判断しても当然だと思います。
>ご自身は離婚という「逃げ道」を考えているのでしょうか?
たしかにその通りでした。全力で逃げようとしていたと思います。お恥ずかしいです。今は、踏みとどまって夫とふたりで力を合わせてこの状況を乗り越えていこうという気持ちになっています。
>探せばあるのではないですか?
妊娠前に働いていたことがあり、そのときはほんとうに幸運なことにあるていどのお給料をいただいていたのですが、しかしそれから私も年を取っておりますし、はたして雇ってくれるところがあるのだろうかと心配ばかりしていました。必死になって探してみます。
回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
あなたの家庭の心配よりも、あなたという人の自立性のない考え方に、絶望的なものを感じます。
状況が変わったら、その変わった状況で何ができるかを考えなくちゃならないのに、何も考えられないのでしょうか?
年収500万円だった人が200万円になったら、500万円に戻る方法を考えることも大事だけれど、まず、200万円で生活する方法を考えなくちゃいけないでしょう。
すでに、500万円の生活を続けられる前提で、ものごとを考えること自体が、妄想癖のお馬鹿さんが、妄想と心中するようなものです。
ギリシャやイタリア、そして、1000兆円の借金の日本と同様です。
まず、あなたが今直ぐ、眼を覚まさなくちゃいけません。
>まず、あなたが今直ぐ、眼を覚まさなくちゃいけません。
はい。
とりあえずは来年4月から子供を保育所へ預ける予定ですので、それまではよく考えて家計が破綻しないよう維持して、来年4月からは私自身もがんばって精一杯働こうと思います。
回答いただき、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
先ず最初に、あなたが心配されていることは、ほんとその通りであって全く間違っているとは思いません。
で、旦那さんの今回の行動について、どのような仕事をされていたかは分かりませんが、余程仕事が辛かった(辞めたかった)のだと感じました。
質問内容の中盤で、旦那さんの言葉に、「この年で正社員で雇ってくれるところはない」と認識しているにも関わらず、正社員として働いている会社を辞めてしまった事実。
僕には、その辛さから逃れるためだけに退職したとしか思えませんでした。
もしこれが理由なら、あなたがどのような正論を投げかけても、まともな回答はないものと思います。(中・長期的な展望もないままの退職なので)
そしてあまり責めすぎると、自暴自棄になり、今の勤め先でさえ辞めるという結果に至る可能性もあると考えられます。
現状から逃げたくなる気持ちは分かりますが、「離婚」は何の解決にもなりませんよ。
何せ、収入はなくなってしまうんだから・・・。
取り敢えず、今あなたにできることは、家計を引き締めること(勿論、旦那さんのお小遣い減らしが先行)だと思います。
そして、旦那さんが落ち着いてきた頃合いを見計らって、人生設計(マネープラン)や正社員への転職等の話をすれば良いと思います。
>現状から逃げたくなる気持ちは分かりますが、「離婚」は何の解決にもなりませんよ。
こうやって皆さまからご意見いただき、
まさに現実から逃げたかっただけなのだと、はっきりとわかりました。
不安もありますし、苦しいけれども逃げるのはやめて、夫と共に乗り越えていこうと思うようになりました。
回答していただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ご主人が転職されて、不安なお気持ちはお察しします
しかし、離婚してまだ幼いお子さんをお一人で育てるのは大変ですよ
私は数年前に離婚し、現在は子供とふたりで生活しています
実は私も、元夫が質問者様のご主人と同様に知人に誘われ転職
当時は転職することをを事前に相談されることもなく、給料明細を渡され初めて知りました
そこに数ヶ月勤めた後に、どういう訳か子会社に移りましたが、結局親会社と共に倒産
その後、やはり知人が起業した会社に転職…といっても社会保険などはなく、給料は会社名で振込みされてましたが、個人で同業の会社に下請けにいってる感じでした
転職が離婚の直接の原因ではないですが、元夫は〔なるようになる〕という性格だったので質問者様の現在状況と似ていたのかなと…
私のようになる前にきちんとご主人と話し合われたほうが良いと思います
おっしゃる通りに旦那がいない分気楽な面もありますが、女がひとりで子供を育ててゆくのは相当の覚悟が必要ですよ
似たような状況を経験された方から回答いただき、ありがとうございます。
よく似ていますね。夫も下請けのような感じです。
私の夫の場合は決して「なるようになる」というほどの楽観主義者ではなく、わりと用心深く慎重なところのある性格ですので、余計に不安になっていました。開き直っているのだろうか?とか。
どちらにしてもこの状況を怖がらずに、時間を取ってじっくりと夫と話し合ってみます。
ほんとうにありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
母子家庭の方がよほど大変かと思うけど?
収入面だけでなく精神面でね。
私の知り合いは失職し転職するのに1年半かかりました。
その間無職です(無収入)。
あなたの旦那さんは途切れることなくすぐに就業したんですよね?
通常なら失業給付があるから半年ぐらいはじっくり探せます。
でもそのご様子じゃ、失業給付が出てじっくり探せる余裕をあなたは与えなかったのではないでしょうか?
(あなたが不安を煽って)
きっと、1年間半も無職で仕事を探してたりしたら発狂でもしたんじゃないでしょうか?
それこそ、それはそれで離婚を考えたことでしょうよ。
*そんなに時間がかかったのは待遇面で折り合いがつかなかったからです。
安月給でもいいと言いますが本当に酷いですよ、今の雇用情勢は。
私の知り合いは正社員で手取り17万です(アラフォー:勤続10年近い)。ボーナスはありますが基本給が7万だそうですから寸志レベルです。正社員だけど収入は年収200万前半なんてのもいます。
あなたも是非ハローワークを覗いてみるといいです。
まぁでも最近はこの手の離婚が増えているらしいですからね。
経済的な問題での離婚。金の切れ目が縁の切れ目って奴ですかね。
まぁここで色んな回答を頂いても、たぶんあなたの精神(性格?)から察するに恐らく離婚の方向に動くんでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
>でもそのご様子じゃ、失業給付が出てじっくり探せる余裕をあなたは与えなかったのではないでしょうか?
この点についてのご指摘、自分では考えたことがなかったのでありがたく思います。
夫は、私のことを慮って辞めたい気持ちをずっと抑えて仕事に行っていたのだと思うのですが、夫自身も、辞めるときは次の仕事の目処が立ってからと言っておりましたので。ただ、おっしゃられるように、私の反応を考えると正社員ではないということを切り出せなかったのかもしれないと思いました。
たしかに現在は正社員だからといって安定しているとは限りませんね。
この点にもあらためて気づくことができて、決して今の状況が最悪というわけではないと思うようになりました。ほんとうにこの世の終わりのような心境でしたので――。
けれどもそうではないと気づかせていただき、希望が見えてきた気がします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旦那が正社員になってくれません
会社・職場
-
妻が正社員、旦那がアルバイトって普通ですか? バイトでもいいかな…という手取りですが、ボーナスもある
その他(家族・家庭)
-
非正規雇用同士の夫婦ですが子どもが欲しいです。
子育て
-
-
4
夫がアルバイト生活になりました。不安です。
親戚
-
5
40代後半 夫が仕事を辞めいと…
夫婦
-
6
妻が正社員で、夫がパートをしながら子育て
子育て
-
7
40歳無職。既婚子持ち。ほんとうにヤバイなと思います。再就職できるか不安ですし、できてもまたいじめら
会社・職場
-
8
40代で失業しました。小さい子供3人です。妻もいます。転職活動しましたがどこにも採用されませんでした
退職・失業・リストラ
-
9
夫が失業してから2年半が経ちます
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
53才の夫が仕事をやめました。
兄弟・姉妹
-
11
働かない旦那…助けて下さい
親戚
-
12
夫、転職後年収300万予定です。
兄弟・姉妹
-
13
40代、夫の転職について
会社・職場
-
14
冷たいですか?夫が仕事を辞めたいと言いだしました。結婚後これで何回この言葉を聞いたかわかりません。そ
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
自分にだけ当たりが強い…
-
会社支給のPCを破損、、、
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事ができない40代です。
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報