dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2か月程前、突然インターネットが繋がらなくなった為、プロバイダに電話すると「回線の正常化」を行われました。
インターネットには再び繋がるようになりましたが、それ以来、読み込み速度がものすごく遅くなってしまいました。

いままではyoutubeで動画を見るときに、たとえば3分の動画だったら数秒で読み込み完了していましたが、いまは3分の動画に5分以上かかります。
ネット上で気軽にドラマ・映画・Live映像を楽しむことができなくなってしまい困っています。

プロバイダの同意事項を読むと下記のようにあり、どうすべきか悩んでいます。
「■回線速度の調整について■
電話回線の状態によって思うような接続速度や安定化が得られない場合、回線速度上限をおさえることで調整を図る「帯域調整」は無料で承っております。また、「帯域調整」を行いましても思うように改善されない場合、別途有償となりますが「回線調整」にて改善を行うことが可能な場合があります。「回線調整」についてはお問い合わせ窓口にてご相談を承ります。ただし、各種調整後の改善効果については保証いたしかねますので、あらかじめご了承ください。」

読み込み速度を上げるためにもう一度回線の調整を行ってもらうことはできるでしょうか?

回線速度が今のままだったらケーブルに変えてしまおうかと悩んでいます。
ぜひアドバイスお願いします。 


うちのパソコンは3台あり、XP(ノート),Vsta(デスクトップ),7(ノート)です。
少しでも軽くなるように容量の整理などはやりました。
集合住宅のため光回線は引けません。
プロバイダは@niftyでADSL回線です。
回線業者はイー・アクセスです。

A 回答 (2件)

ちょっと難しくなりますが、ADSLの速度低下の原因は様々な要因が重なり合う場合があります。


ご存じかと思いますが、ADSLはNTTの局舎からユーザー宅まで電話線を利用してサービスされるのですが、ADSLは電話線に電話で使用されない周波数を利用するためノイズなどに弱い特性があります。
例えば、配線経由に電車の線路や変電所、幹線道路沿いなどがあった場合でも速度低下を招きますし、同一配線上にISDN利用者がある場合でも速度低下を起こします。
配線も、屋外の端子板で接続されて初めて利用出来ますので、端子板不良なども考えられます。

ですから、調査し修復するには時間と費用が必要になるわけです。
原因がつかめれば良いのですが、つかめない場合は配線変更と言って配線ルートそのものまで新たに作り直さなければならない場合もあります。
ADSLは上記のような弊害を起こしかねないため、光が導入出来なければケーブルに乗り換える方が得策かも知れませんね。
    • good
    • 0

ADSLのモデムの電源を切り30分くらい放置してから再度電源を入れてみてどうでしょうか。


帯域を狭くして安定させている場合、それで回復できる場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!さっそく試してみます。回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/11 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!