
初めまして、お世話になります、宜しくお願い致します。
3Dのオンラインゲームを多重起動させたいので、仮想PCを使おうと思っています。
OSはUbuntuを使いたいと思っています。
Virtual PC、VMware Player、VirtualBox、この3つの中で3Dゲームを起動させるならどれが一番良いのでしょうか。
ちなみに仮想PCで起動させる3Dゲームは放置しかしない予定なので、どんなに重くても起動さえできれば問題ありません。
Virtual PCは何やらお金が無駄にかかるらしく、更に公式サイトに行くと私のPCでは使えないことがわかりました。
VMware Playerは初心者にはかなり難しく、インストーラの容量が100MBを超えるのできついというようなことが書いてありました。
VMware Playerは私も一度インストールして使ってみたのですが、Toolsのインストールで挫折してしまいました。
ToolsのインストールはどんなにPCの知識がある方でも難しいらしく、とてもじゃないけど無理だと思いました。
VirtualBoxは人気ですし、私も一度使ってみましたが操作がわかりやすく簡単なので、
VirtualBoxをインストールしようと思っているのですが、VirtualBoxで3Dゲームをするのは
何をどうやっても無理という回答を教えて!gooで読みました。
本当なのでしょうか?
また、仮想PCを使うには、莫大な費用がかかるという情報を手に入れました。
本当なのでしょうか。たとえ機械を買い揃えたとしても使えないということもある訳ですよね。
長々とすみません、質問をまとめます。
・仮想PCを使うには何が必要なのでしょうか?機械など、値段的に買えるものならば買い揃えたいと思っています。
・Virtual PC、VMware Player、VirtualBox、この3つの中で3Dゲームを起動させるならどれが一番良いのでしょうか?バージョンなど詳しく教えていただけると有難いです。
・VirtualBoxで3Dゲームを起動させることは可能なのでしょうか?可能な場合、OSやVirtualBoxのバージョンなど詳しく教えていただけると有難いです。
以上です。ど素人の質問で恥ずかしいのですが、どうか回答宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>3Dのオンラインゲームを多重起動させたいので、仮想PCを使おうと思っています。
>OSはUbuntuを使いたいと思っています。
Ubuntu対応の3Dゲームってありましたっけ?
具体的なゲーム名はなんでしょうか?
仮想PCで3Dゲームは一部の軽いもの以外動作しないです。
ほか、仮想PC動作中は、本体の動作に影響がある場合があります。
>仮想PCを使うには何が必要なのでしょうか?
ハイスペックPC+OS
windows7Pro+XPモード(ただし、Virtual PC以外のソフトを使う)
windows7Home+XPなどのOSのディスクとライセンス
など
>Virtual PC、VMware Player、VirtualBox、この3つの中で3Dゲームを
VMware Player、VirtualBoxで某オンラインゲームの起動を試したことはあります。
>VirtualBoxで3Dゲームを起動させることは可能なのでしょうか?
はい
OSはwindows (ゲームの動作環境のOS)しかないです。
早速の回答誠に有難う御座います。
起動させたいゲームはNEXONのマビノギです。
検索をしていて見つけたサイトが個人のブログなので勝手にURLを貼ることは出来ないのですが
・WindowsもしくはMacのOSを持っていない場合はLINUXを使ってみるのも良い
・LINUXでもマビノギは動くらしい
・仮想PCに関して言えばLINUXを仮導入するのがメジャー
と書いてありました。
LINUXを検索してみるとUbuntuが出てきたので、この二つは同じようなものだと思っていたのですが
そこからまず間違っているのでしょうか。無知で本当に申し訳ないです。
ホストPCは最新のものでスペックもまぁまぁ良いと思います。
OSは出来れば無料のものだと助かるのですが。
>仮想PCで3Dゲームは一部の軽いもの以外動作しないです。
ということは、起動させるだけでも厳しいということですね。
>ほか、仮想PC動作中は、本体の動作に影響がある場合があります。
仮想PCが完璧に動作していたのかどうかは分かりませんが、
仮想PCを開いてインターネットなどをしながら、ホストPCで
別の作業をしていた時には特に何も起こりませんでした。
No.6
- 回答日時:
>記事の日付を見ていませんでした。
>2010年に書かれたもののようです。
>
>やはりVMware Playerが一番良いようですね。
>初心者には難しすぎるところが残念です。
正直なところ、今の状態で仮想PCを使用してもあまりメリットがないと言えます。オススメできません。
VMwareでDirectX9が動くのであれば多分それが一番簡単です。(機能が動くかどうかはともかくとしてDirectXがインストールされていないとゲームが起動しない)
VirtualBoxでのDirectXは限定されてはいますが動きはするようです。
ただ、ライセンスが2つ(今のにもう1つプラス)ないとライセンス認証できなくなりますのでゲームが主目的であればもう1台PCを準備して切り替え機で切り替えるとかリモートデスクトップするとかした方が安価で簡単な気がします。重くても動けば良いというのであればWindows7のAero機能が動くPCで条件を満たすはずです。
WindowsServer2008R2とかが使えるのであればDirectXを仮想化機能で使えたりもしますが今の目的であれば安めのPCを準備した方が安全・安心・確実です。
No.5
- 回答日時:
>検索をしていて見つけたサイトが個人のブログなので勝手にURLを貼ることは出来ないのですが
>・WindowsもしくはMacのOSを持っていない場合はLINUXを使ってみるのも良い
>・LINUXでもマビノギは動くらしい
>・仮想PCに関して言えばLINUXを仮導入するのがメジャ
>と書いてありました。
これいつ書かれた記事ですか?
マビノギのサイトのFAQ見た感じだと今はnProtectが導入されてるようなので
おそらくwineでは動作しないと思いますが。
で、仮想PCでWindowsのゲームをする場合一番動作する可能性が高いと思われるのは
ホストOS: Windows
仮想PCソフト: VMwarePlayer
なんですが、nProtectのようなゲームガードが導入されている場合、
ホストPCでゲーム起動中は仮想PCソフトが動作しないこともあります。
回答有難う御座います。
記事の日付を見ていませんでした。
2010年に書かれたもののようです。
やはりVMware Playerが一番良いようですね。
初心者には難しすぎるところが残念です。
No.4
- 回答日時:
Virtual PCって今では、ゲストOSとホストOSともにWindows XP以上しかサポートされていませんよ。
(8は未対応)Microsoftって会社の製品(昔Microsoftが買収)ですから、仕方ないでしょう・・・また、Direct Xが動作しません。
VMware PlayerとVirtualBoxはDirect X対応しています。 ただし、ホストOSがLinuxでは分かりませんので
VirtualBoxは、DirectX対応の3Dってインストールに面倒なんですけどね
ボタンでチェックを入れてセーフモードでインストールしなければなりません
それに比べるとVMware Playerの方が容易だったりします
仮想PCを実行するに費用がかかると言えば、一番かかるのがライセンス費用でしょう
1つのOSに対して1つライセンスが必要になります。
仮にWindowsの場合だと、ホストに1ライセンス。 ゲストにも最低1ライセンスとなります。(XPモードは含まれているので別) ゲストOSを2つ入れれば2ライセンスですからね。
現在のPCスペックだと、ホストOSで実行したときに比べればかなり遅くなりますが、問題ないレベルで操作出来たりしますよ
ただ、VT機能を有効にしている方がパフォーマンスの面でも望ましいです。
Core2には、すでにVT機能(一部非搭載)は搭載されています。 AMDにもVT機能されているものはあります
VMware Player 4.0になってから、VT機能は必須になったと言うのをどこで見ましたね・・・
3.14などは、VT機能がなくても動作しました
回答有難う御座います。
Virtual PCはWindows7も使えないようです。
>また、Direct Xが動作しません。
それもあり、Virtual PCはあまり使いたくありません。
>VMware PlayerとVirtualBoxはDirect X対応しています。 ただし、ホストOSがLinuxでは分かりませんので
説明不足で申し訳ありません。ホストOSはWindows7です。
>仮想PCを実行するに費用がかかると言えば、一番かかるのがライセンス費用でしょう
>1つのOSに対して1つライセンスが必要になります。
>仮にWindowsの場合だと、ホストに1ライセンス。 ゲストにも最低1ライセンスとなります。(XPモー>ドは含まれているので別) ゲストOSを2つ入れれば2ライセンスですからね。
そうですね。なので出来ればUbuntuを使いたいです。
まだPC初心者でよくわからないのですが、VMware Playerもメリットはあるんですね。
VMware Playerはもう少し勉強してから使ってみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
No1です。
>そこからまず間違っているのでしょうか。
仮想PCを動作させるなら、Ubuntuでもかまいませんが、
NEXONのマビノギの動作環境のOSはwindowsXPですので、
ゲームのインストールができないです。
>ということは、起動させるだけでも厳しいということですね。
試してみないことにはなんとも。
>ホストPCで別の作業をしていた時には特に何も起こりませんでした。
インターネット閲覧程度なら問題はでないと思います。
仮想PCで重い処理をして、メインでも重い処理をしていた場合とお考えください。
お礼を読んでいただき有難う御座います。
DirectXやゲームのインストールは、Wineというソフトを使うことでインストールが出来るようです。
全てのソフトが動作する訳ではないと書いてあるので、何とも言えませんが。
>仮想PCで重い処理をして、メインでも重い処理をしていた場合とお考えください。
了解しました、理解力が足りず申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
>3Dのオンラインゲームを多重起動させたいので、仮想PCを使おうと思っています。
>OSはUbuntuを使いたいと思っています。
3DのオンラインゲームでUbuntuをサポートしてるものありましたっけ・・・
3DでしようされるAPIもなんだかわかりませんし。
>・仮想PCを使うには何が必要なのでしょうか?機械など、値段的に買えるものならば買い揃えたいと思っています。
Intel VTやAMD-Vなどの仮想支援機能をサポートしたCPU
メモリをたくさん
>・Virtual PC、VMware Player、VirtualBox、この3つの中で3Dゲームを起動させるならどれが一番良いのでしょうか?バージョンなど詳しく教えていただけると有難いです
とりあえずVirtual PCはない
VMware Playerは一度に起動できる仮想PCは1つなので多重起動はできません。
ということでどうあがいても選択肢はVirtualBoxしか残りませんよ。
回答有難う御座います。
>3DのオンラインゲームでUbuntuをサポートしてるものありましたっけ・・・
>3DでしようされるAPIもなんだかわかりませんし。
APIという情報が必要なのですね。説明不足で申し訳ありません。
検索して調べてみましたが、何分初心者ですのでプログラミングインターフェースということしかわかりませんでした。
>Intel VTやAMD-Vなどの仮想支援機能をサポートしたCPU
>メモリをたくさん
CPUは調べてみましたが、問題ないと思います。
メモリは動作が重くなるだけでしたら別に構わないのですが、他にも問題があるのでしょうか。
何れにしてもメモリは問題はないと思います。
>VMware Playerは一度に起動できる仮想PCは1つなので多重起動はできません。
説明不足で申し訳ありません。
VMware Playerで多重起動と言うのは、ホストでゲームを起動し、
更にVMware Playerでゲームを起動したいだけなので、仮想PCは1つだけで問題ありません。
要は1つのPCで2つゲームを起動したいのです。なので仮想PCという結論に至りました。
VirtualBoxのほうが使いやすいと感じたので、私も出来ればVirtualBoxを使いたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 VirtualBoxで起動できないゲームがあります 2 2022/12/17 06:13
- Windows 10 VirtualBox のイメージファイルへのマウントについて教えてください 14 2023/07/08 14:11
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Windows 10 VirtualBox 6.1.36 インストール時にエラーが表示されます 2 2023/07/09 11:34
- UNIX・Linux Linux Ubuntu22.4の起動時エラーについて 2 2022/07/22 14:52
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
macbook pro日本語入力されない
-
Snow Leopardへのダウングレード
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
WindowsVista→Windows8
-
OSXのMACが終了できなくなった
-
CentOSでXが起動しない
-
windows xp 起動してpost画面表...
-
hp probook 455へのchrome os f...
-
Parallelsにおいてエイリアスが...
-
windows server 2003 R2
-
Mac 文字入力不具合
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
Toast5がDVD-R/RWドライブを認...
-
Linux mint17 シャットダウン...
-
Linuxで漢字変換ができない
-
雑誌または専門書のLinux CD...
-
使用済みHDDを初自作PCに組み込...
-
雑誌または専門書のLinux CD...
-
グラボが先?ドライバが先?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
MAC VirtualBoxにインストール...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
PCゲームの対応OSについて
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
キヤノン LBP3000 を Linux Mint
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
windows11のスペック回避をして...
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
macbookairでonedriveが起動で...
-
インストール後再起動せず起動...
-
LINUXで画面の解像度が・・・
-
Windows 10 Home ネットワーク...
-
windows10にて管理者なのにexe...
-
Centos5.4 インストール時、起...
-
仮想PCで3Dオンラインゲームを...
おすすめ情報