

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ホワイトウッドと呼ばれている木材があります。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/130.htm
しかしどのような材木であれ
時間が経つにつれて日焼けをおこします。
たとえ蛍光灯のもとでも 直接光のあたっている側と反対側の光の当たって居ない方とでは全く違ってきます。
闇に放置すれなその着色(日焼け)の度合いは低下するでしょうが
いずれ空気に触れているだけでも違ってくるはずです。
それを防ぐために透明クリアニスなどがあります。
しかし それにしても完璧に日焼けを防ぐことはできません。
#1さんの桐材にしろ マメ科の植物のファルカタ材にしろ もっと軽い模型飛行機の材料などの使われているバルサ材などは 軽くて傷つきやすい材料です
2X4材も白木の内に入りますが、結構柔らかいです。
要は木目の少ない木は成長が早く 木目が目立たなく白く見えるのであって
成長の遅い木材は年輪の間隔が狭くなるにつれて 木材本来の色が出てくるものです
すなわち成長が早い=柔らかく白に近い色合いの木
年輪の多い成長の遅い木=堅く茶色に近い木
ただ例外として
加えるならば ヒノキが堅くて白い・・・かな?
でも 日焼けはおこします。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83 …
ここで少しは参考になるかも・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/14 17:41
お返事が大変遅くなり、申し訳ありませんm(__)m
ホウノキという木材が今のところイメージに近いようでした。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
本棚のタボがはまらない
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
多摩地区で木材カットしてくれ...
-
木材の耐荷重(?)について
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
紙管を垂直に固定するには?
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
強固な木枠の作り方
-
室名プレートの剥がし方
-
本棚の棚のたわみ
-
赤松のウッドデッキ
-
BTOとパソコン自作、どちらがコ...
-
介護用で浴室の床をDIYで底上げ...
-
Ryzen 5 5600X はグラボ必須?
-
どうしてBTOパソコンを買うのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
トタンの曲げ方
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
*文化祭のステージ作り*
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
本棚の棚のたわみ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
デスク(木製)の中央が、低く...
-
学習机の分解、再組み立てについて
おすすめ情報