重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳児の父です。先日、新幹線で子供と2人で新幹線に乗りました。自由席2人側席です。空いてたので二人分の席を占有しましたが、「混んで来たら膝抱っこかな?」と思うところがありました。しかしながら親の立場で勝手な都合だけ言うなら、自由席一人分料金だけで2席確保出来て、指定席一人分で終始膝抱っこと比べて良い事ずくめです。

しかし、混雑時はどうする?在来線ならまだしも、東京→大阪間の長時間です。混んで来たら膝抱っこしてますか?マナー的なもので義務ではありません。もちろん義務でないなら無視などとは言いません。しかし子供が嫌がることもあるでしょうし、乗車まで抱っこ続きで正直疲れることもあるでしょう。


理想論はともかく、実際どうしてますか?


規則的なところも別質問してみましたが、乳児や幼児は一人なら無料(法的定めあり)、無料だからといって制限は何らありません。完全にマナー的な問題です。

私見ですが
よく聞かれる「無料なんだから膝抱っこしろ」の理屈は誤りと思います。無料による制限は何もないのですから。単に「あなたが膝抱っこすればもう一人座れる」ということです。同様の理由で「幼児の席確保のために子供料金払ってる」も誤りなのかと思います。周囲も皆料金を払ってます。条件は皆同じで結果的に早い者勝ちですが、「あなたが膝抱っこすればもう一人座れる」のですから、切符の有無は関係ありません。

A 回答 (11件中1~10件)

保育園児がいる母親です。



私も幼児が無料というのは、親が抱っこするから席がいらないから、と解釈してます。
なので、
すいているだろうと思われる時期は大人料金のみで乗ると思いますが、
でも、ほとんど乗るときは繁忙期だったので、
2歳のころから指定席とってました。
子供連れで並ぶのも大変だし。気を使うのもいやだし。
すぐに出し入れする荷物も多いし。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直、気を使うのが一番面倒ですね。指定にすれば全部解決します。自由席で一番困るのは頑張って車両まで行ってみたら空席が無いパターンです。私は子連れ新幹線の経験はまだ数える程ですが、2歳で自由席の順番取りは非常に大変だろうと思います。

2歳で初めての時は指定でしたが、子供が怖がって泣き叫び、周囲への迷惑を考えてずっとデッキに居ました。座席は有料の荷物置き場と化しており、泣き疲れて寝るまで2時間程度抱っこです。さらにデッキは客室よりも走行音が大きく、不安を倍増していたかも知れません。

お礼日時:2011/11/15 03:19

はじめまして。


回答、出尽くしてる感じですね。

私も公共の乗り物(バス、電車)で混雑してきたら膝抱っこですね。
地方なので、移動が殆ど車で公共の乗り物を使う事もあまりありませんが
それでも子供が小さな頃は連れて乗ることもありました。

私は公共の乗り物を使う上で、そういう場面は躾のチャンスだと思います。
混雑して来た時に、子供を膝に乗せる意味
「みんな座りたいんだよ。○○ちゃんはママのお膝でも座れるんだから、他の人に座ってもらおうね」と
席を他人に譲る事の大切さを教えたいです。
お年寄りや妊婦さんには私自身が席を譲ります。(子供が1人で座れるくらい大きくなってからですが)
親が率先して見せてやることも必要かな・・・と。

私が妊婦だった頃(15年も前ですが)バスに乗った時、小さな子供が1人1席を占有し
親は親同士座って話に盛り上がっている団体と遭遇しました。
バスの中、子供が席と席の間を走り回り、誰ひとりとして席を譲ってくれるわけでもなく
大きなお腹を抱え、バスの揺れと子供の走り回る事に恐怖しながら
「自分の子供の躾はしっかりしよう!」と思った出来ごとでした。

何がマナーでモラルなのか解らないような世の中ですが、自分の子供には世間から見て恥ずかしい大人にはなって欲しくないじゃないですか。
そういう意味では疲れていようが膝抱っこしますよ。

混雑が解りきっている時期の長時間移動は、料金は嵩みますが指定席を子供の分も取って乗せます。
精神的な疲れも含めるなら、指定席料金は必要経費と割り切りますからね。
ケチるんなら…疲れてるとかは、ただの言い訳ですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
躾の機会でもある、確かにその通りです。3歳ともなると説明によっては理解してくれますから。

お礼日時:2011/11/18 03:44

新幹線を利用する事はありませんが。

。。。。

在来線はよく利用します。
といっても、2時間乗り続けるとかなので、時間的にはあまり変らないかと思います。


空いていれば、子供の座席も使わせてもらいますが、在来線でも、混雑すれば当然子供はひざの上に座らせました。

在来線だとか、新幹線や特急だとか関係なく、自由席を利用している時は、『譲り合い』が大切だと思うからです。

無料だから抱っこしているのではなく、自分がその子どもが座っている席を空けたら、他の人が座れるからです。
今は自分が譲る立場でも、いつか自分が譲られる立場になる事もありますよね。
特に、小さな子供を連れて乗っていたら、「どうぞ」と席を譲っていただく事が多くありませんか? 
私は、まだ子供が小さかった頃に席を譲っていただき、とても助かりました。

若い方でも、疲れてるのかもしれない、具合が悪いかもしれない、妊婦さんかもしれない、そんないろいろな事情があるかもしれないので、私は、ある程度空席が少なくなった時は子供はひざの上に荷物は棚に(子供を連れていると荷物も多く、場所をとりますからね)としていました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>小さな子供を連れて乗っていたら、「どうぞ」と席を譲っていただく事が多くありませんか?
あります、ありがたいことです。私も一人の時は親子連れには席を譲りたいですね。ただ、在来線では一番端の席でないと譲りにくいです。両隣に人が居ると子供の足が当たらないか気になり、私自身座り難いです。

お礼日時:2011/11/15 04:37

混んでたら当然膝抱っこしますね…わたしは世間の目を気にするタイプなんで。


てゆうか幼児連れてたら当然指定席を買いますね。立ちたくないし。長時間膝抱っこ嫌だし。子供も自分ひとりで座りたいと言うし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自由席のデメリットは、子供どころか自分も座れない可能性があることですね。3時間抱っこ、私は父親なので床に座ってもいいし子供と3時間ラブラブ抱っこもある意味嬉しいですが、母親にとっては厳しいでしょうね。

お礼日時:2011/11/15 04:25

乳幼児でも座席に座るならば子供料金が必要ではないですか?


確保したいから子供料金を払うじゃなく、鉄道会社がそのように言ってましたよ。
うちも帰省で新幹線を使いますが今は乳幼児二人なので、子供料金一人分を毎回支払い座ってます。
車椅子を固定するスペースにベビーカーに座らせて、座席に固定した場合は料金はいらないそうです。
うちは指定席ですが、自由席でも正しくは子供料金が必要と思いますが、在来線と一緒で空いているなら座らせてもいいと思いますが、混雑時は膝の上がマナーだと思います。堂々と座らせたいならチケットを買うべきだと思います。
長時間膝の上はつらいのはわかりますが、長時間乗ることはわかりきっていることで、自分の子供は膝の上で間に合うような子供じゃないと思うならば、支払い席を確保するべきだと思います。

私なら、新幹線で払ってない座席に子供を座らす勇気はないですが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
JRの規則上の話ですが、お子様(乳幼児)二人まで自由席なら無料ですが、二人で指定席を1つ使うならば一人分の子供料金が必要です。
http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/ …

混雑時は指定が一番いいようですね。

お礼日時:2011/11/15 03:58

三十数年前、母と東京へ行きました。


新幹線に乗った記憶があります。
当時、年長でしたが、混んでくると母のひざの上に乗せられていたことをおぼえています。
昔のことですから、今の子供のように自由にしてもらえるわけではなく、それがルールだというようなことを言われました(母親に)
あと、もしも、親子三人ならば、両親が隣同士に座り真ん中に子供を座らせる。交互に抱っこでしょうか?

混んでいる時はだめでしたが、すいてくるとまた一人分の席をもらいました。
それと、どうしてもという時は母が立って私が座っていた記憶があります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は膝抱っこの時代の記憶が定かでないのですが、特急列車で空席が無く、床に座ってたと思います。

お礼日時:2011/11/15 02:54

うーんと


席を一人分確保したいなら、チケットを買う。
そうでなければ抱っこ。

お相撲さんとか2人分席を買うとか聞いた事がありますし
人に迷惑をかけないマナー的な事です。

チケットを買っていないなら
空いてれば使うし、空いて無ければ権利はないので抱っこする。

幼児は無料というのは、
親が抱っこするから席は要らないので無料という意味だと解釈しています。
基本、金も払っていないのに席を一人分使えると思うのが
私は間違っていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
関取の話、指定席2人分だったら当然ですが、マナー的な事ならば自由席なのでしょうね。他回答にもありますが、あくまでマナー的に「無料だから膝抱っこ」の考えが多数派を占めるならば、逆にチケット買っとけばマナー的に「子供料金払ってる」の主張で相手に納得してもらえますね。

お礼日時:2011/11/15 02:39

>理想論はともかく、実際どうしてますか?



現実問題としては、自由席でぎゅうぎゅう詰めで
廻りが立っている人ばかりなら、
幼児に一席占拠させてのうのうとしていられるほど
根性はないし、そういうのを考えるのも嫌なので、

大阪東京間くらいなら、車で移動になってます。
(小さいうちは子供は新幹線に乗せない。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ぎゅうぎゅう詰めになって来ると膝抱っこですが、どうしようか微妙な時にあれこれ考えてしまいますね。

お礼日時:2011/11/15 02:28

おはようございます。


質問者さんと同じ年代の男の子を連れて、ゴールデンウィークに新幹線で旅行に行きました。
行きは乗車率100%以上のぎゅうぎゅう詰めでしたので、空いた1席を周りの方が案内してくださり、膝だっこで座りましたが、隣の席が空いた時は、別の方に座っていただきました。
同じように小さな子連れの方は2席確保しておられましたので、マナーとモラルの問題なんですね。

帰りはゆったり座れたので、席を回転させて家族4人で4席確保しました。

答えが最後になりましたが、「周りの状況次第」になっちゃいますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その状況で隣が空いても、さすがに子供は座らせる勇気はありません。むしろトイレまでの距離が心配です。

お礼日時:2011/11/15 02:23

こんばんは。



新幹線だとて、いつ事故を伴うかわからない乗り物です。
安全面を考えたら、
混雑していようと座れない人は、その子供を抱きかかえなよ!と思うのはどうかと思います。
小さな子だからちゃんと席に座らせて安全にねと思うのが筋かと。

新幹線側としましても、お客様お一人お一人の安全第一です。
子供は無料と言って、席をなくしていいというわけではない、
安全面から言っても、座席を確保してシートベルトもすべき。

親御さんとしても、子供に安全面を計る確保する意味で、
やはりちゃんと席に座らせるのがいいと思うのですが、
どうでしょうか。

そこに、いろんな遠慮心などが入ってくると思いますが、
社会で子供を守ろうという意識、
またはそれは一応事故をするかもしれない乗り物なんです、
「安全面」をどの立場の人も第一でいい処ではありませんか?

一人で座っていられないお子様年代は別としても、
3歳ということでそのように思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
安全面は実考慮でした。シートベルトが付いたら、子供は当然着席させるべきですね。

お礼日時:2011/11/15 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!