dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、入門ってのもあって3000円くらいのチューブラーロッドを使ってます。

アジング、メバリングをやりだして1年ちょい経つのでそろそろ新しいロッドを買いたいなと思い、チューブラーを持ってるので次はソリッドに手をだそうと考えてます。

そこで色々調べて、実際に触ってみて思った気になる点が。
アジングロッドのソリッドは高弾性で結構堅い。
が、チューブラーは結構全体的にペナペナ。

メバルなどのロックフィッシュロッドはソリッドはかなりの先調子。
チューブラーもらしさがあります。

この差って何でしょう?
触ってみての自分の率直な感想なので曖昧な表現かもしれませんが。。。

ちなみにロッドは1.5万くらいまでで抑えたいので、
メジャークラフトのザルツ、KGライツ、クロステージを考えて触った感想です。

アジって口切れしやすくてソリッドも合わせ重視の先がくっと曲がるほうがいいのかと思ってなのですが、アジングロッドの高弾性に驚いた次第です。

まだまだビギナーなので説明なども含め、オススメのロッドなど紹介して頂けたら幸いです。

A 回答 (2件)

アジングにKG-LIGHTSを2本使用しています。



1本はKGL-S762Mでロックフィッシュ用ソリッドです。
本来メバル用ですが、先調子でありながらティップはアジングモデルより柔軟で
軽量ジグヘッドを使ったリトリーブでの乗せ調子専用に使用しています。

軽量ジグヘッドも投げやすくレンジを探りながらの単純なリトリーブや軽くシェイクしながらの
リトリーブでアジのアタリはゆっくりそのままロッドを曲げて食い込ませる感じで合わせています。
ティップは繊細ですがベリーからバットは比較的パワーがありますからゆっくりでも確実にフッキングしますね。

もう1本はアジングモデルのKGL-S802AJI、ソリッドモデルです。
これは質問者さんがおっしゃるように結構高弾性で、その分感度はビンビンで積極的に
小さなバイトを掛け合わせていくタイプになりますね。
アジングモデルのソリッドはどのモデルもそのような傾向にあると思います。

これはMキャロと小型ジグでのアジギングに使用していて遠投してディープの型の良いアジを
積極的に掛けにいく釣りで使用していますが、細身ながら結構パワーがありますからアクションも
付けやすくアワセも素早く確実に出来ますね。

ご自分の釣りスタイルがどのようなスタイルかによって調子の選択が決まってくると思います。
候補に挙がっている3モデルではKG-LIGHTSがガイドもKガイドですし、調子も質感も
他の2モデルよりグッといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

KGライツを2本所有されているとのことで非常に参考になりました。

拝見する限り、自分が試したいのはロックフィッシュモデルの方に近いです。

好感度の高弾性ソリッドという点を除けば今のチューブラーでMキャロ遠投は可能ですし、
これからやっていきたいのが極小リグ単体など探りながらの釣りなので

やっぱロックフィッシュモデルがいいのかなと考えます。

ちなみにザルツはKガイドではないんですかね?

お礼日時:2011/11/16 08:05

釣り歴3年目です、ちょっと前まで初心者でとても下手でした。


なので、初心者の人の考えはある程度分かっているつもりです。
それをふまえて説明させていただきます。


確かにアジング用のソリッドと、メバリング用のソリッドは大きな違いがあります。

が、

釣り方(メソッド)の違いが大きいです。

現在のアジングはフォールさせてアタリを取って上あごにフッキングさせることを第一としたゲーム性を楽しむ方向にあります。
これが出来るのはアジは大量に群れで居るからです、比較的簡単に数も釣れます。

メバルは、リトリーブで釣るという概念が未だにあります。
個人的に下手な人は高弾性な竿でメバルをリトリーブで釣るのは無理だと思います。
やってみれば分かりますが、向こうアワセで弾きまくり、アワセても抜けるなど・・・。
これは通常のチューブラーならより顕著です、チューブラー+PEでは巻きながら掛けるのは難しいですから。きちんと送って(喰わせて)アワセれば釣るのは簡単です。初心者にはこの余裕が無いことが多いみたいですが・・・。

アジングは、基本的にはリトリーブではなくフォールやドリフト、ステイで喰わせます。
もちろん、アジもメバルもリトリーブでもフォールでも釣れるときには釣れます。
しかし、メバリングにおいてもフォールで釣る方が良かったりします、このときのアタリを感じて掛ける為には先がペナペナ竿では上あごにフッキングはおろか、アワセが遅れて吐き出されてしまいます。
手首を返すようなフッキングできちんと刺さる高弾性ロッドに比べて、腕を振り上げてやっと刺さるのが従来のペナペナメバリングロッドです。

そして、高弾性化する事による最大のメリットは、アジの吸い込みの前アタリを取るためでもあります。
硬くする=で高感度です。

しかし、メバリング初心者、釣り初心者なら、こういった竿でアジを釣るのは難しいと思います。

逆に、上級者であれば、自分から掛けるという、「釣れた」ではなく「釣った」という満足感が得られます。

個人的に思うのは、アワセが上手な人は高弾性な竿ならアジでもメバルでも今まで以上に釣れる、アワセが下手な人は巻きながら自然と向こうアワセで乗る竿が普通に釣れる。

それが現在、メバル用、アジ用の竿の大まかな流れだと思います。
メーカーも初心者用とか上級者用といった括りでは売れないですからね。

お勧めなのは、その中間でしっかり1gのリグの流れが感知でき、違和感を感じて掛けていけれる竿です。上級者が使うとある意味釣りが下手になると言われたほどの竿です。
自分はこの竿を使ったおかけで釣りそのものが格段に上達しました。
大幅に予算オーバーなのでロッド名は伏せます。
「ある日突然メバリングが上手になる本」というのがありますから是非ご一読を・・・。

ラインはPEではなくフロロの1~2lbがお勧めです。ラインの比重、伸びも利用できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

だいたい2シーズン経験してきてメバルとアジの釣れ方の違いがわかってきた所で
現在、ロッドを新調しようと考えています。

チューブラーを使ってきてソリッドの敏感な竿先に惹かれて
色々調べてきて立ち止まってしまったのが高弾性ソリッドの存在でした。

疑問がわかりやすい説明で解決した気がします。

オールマイティな竿がないのは分かるんですけど
たくさん持てない人にって竿があればいいんですけどね w

今のロッドではかぶらを使ったり極小リグを使うと訳わからん状態になるので
竿先が敏感な方がいい気がしたり...実釣しないと...って感じですね

BREADENの74electroとか触ったことがないのであれに近い竿がどれかなーってのも気になります。

お礼日時:2011/11/16 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!