dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるブログで見たのですが、その方はバスのベイトタックルに100ポンドPEを巻いてメーターオーバーの魚や2メーターを越えるようなワニを釣って遊んでいました。
そこで思ったのが、そのようなタックルをバス釣りで使う必要があるのか? またそんなシチュエーションがあるのか?

ちなみにその方はそのままのタックルで日本に帰って来た時にバスやナマズを釣っちゃうそうですよ。

なんか日本人の考えてる釣りを度外視してる感じですよね?

A 回答 (3件)

ライギョ用のタックルで、100(120)ポンド巻きのリールを愛用しています。


アブの5500、6500に、YGKのパワーハンターを巻きます。

ライギョロッドも強靭で良いのですが、50cm、60cmのナマズを釣る際など、
抜き上げの必要が無い場合は、柔らかい竿の方が引きを楽しめます。
MHなどより、MLくらいの竿の方が、「引いている感」は実感出来ますよ。

ただし、強い竿で強く引けば、それに反応して魚も力強く逃げるので、
強いロッドを否定しているという訳ではありません。

バス釣りで使うシチュエーションがあるのかとの事ですが、
ジグヘッドにグラブで、見えているバスを釣った事はありますよ。
100ポンドラインでも、見切られませんでした。
ヘビーカバーを攻めるなら、30ポンドPEでも少々心もとない、
60ポンドは欲しいですね。引っ掛かっても針が曲がってルアーの回収が出来ますから。
    • good
    • 1

情熱大陸にも出たあの人ですね。


3ozクラスのビッグベイトを当たり前のように使い常時60UPのみを狙ったり、
普通の人が撃ち込めない(正確に言うと撃ち込んでも獲れない)カバーを狙ったり。
ルアーも使うシチュエーションも限定されてしまうほどのロッドでも
人と違ったものを求める人には需要があります。
自分含めて普通の事しかしない人には持て余すレベルのロッドなのは間違いないです。
特化しすぎていて汎用性は無いので。

度外視と言うよりもあの人が規格外の釣り好きなんです。
メーカーの意図した使い方ではないですが、
世界のヌルヌルして気持ち悪いような巨大怪魚と格闘する為に使用されています。
当然リールやロッドも過去に破損してます。
パワーだけなら雷魚用を選べば良いですが、雷魚用では硬すぎて使えないと言うことで、
強靭なパワーを持ったバスロッドをチョイスしているようです。
    • good
    • 0

2~2.5m程度のワニならMHかH程度の普通のバスロッドで楽々釣れますよ。


ラインも20ldもあれば十分な位です。

100ldのPEを巻く理由としては、多分その方雷魚もやってるんじゃないですかね?
雷魚をやるなら普通にその位まきますし。

バス釣りではちょっと太すぎかも知れませんが自分も60ld程度のPEを使う事もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!