dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記のような時、1~4のどれになるのか、少し解説をつけて教えていただけたらと思います。
よろしく、お願いします。

1アウトで3塁ランナーがホームスチール!ピッチャーはピッチャープレートをはずして、キャッチャーへ
ボールを投げました。バッターはこの球を打ってしまって、打球はセンター前へぬけて行きました。
バッターが打ったあたりは、ヒットになるのですか?3塁ランナーのホームインは認められるのでしょうか?

 1.守備妨害でバッターアウト、ランナーは3塁にもどる
 2.守備妨害で3塁ランナーアウト、バッターはそのまま
 3.ヒットで一点追加
 4.守備妨害でバッターも3塁ランナーもアウト

A 回答 (8件)

投手が正規にプレートから軸足を外してセットポジションを外したのならば本塁への送球なので、守備妨害で三塁走者がアウトです。



投手が正規にセットポジションを外したのなければ(足を外す前に身体が動いたり、足をホーム側に外したり・・・・・)、その時点でボークなので三塁走者はホームインです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。わかりやすい解説をありがとうございました。

お礼日時:2011/11/19 13:02

No.2で回答した者です。



色々な回答が出ている様ですので、公認野球規則の7.08(g)の【注二】の
今回の質問に関係した部分を書き出しますと

たとえば、捕手がボールを捕えて走者に触球しようとするプレイを妨げたり、投手が
投手板を正規にはずして、走者をアウトにしようとして送ったボール(投球でないボール)を
打者が打ったりして、本塁の守備を妨げた場合には、妨害行為を行なった打者を
アウトにしないで、守備の対象である走者をアウトにする規定である。
(7.08は、走者がアウトになる場合が書かれています)

7.08(g)の【注二】でも
『投手板を正規にはずして、走者をアウトにしようとして送ったボール』は
投球ではない(送球)だと言う事が書かれています。
また、今回の質問の回答がそのまま書かれていますね。

因みに、この送球を打者が打ってサードライナー,三塁手がそのままベースを
踏んだとしても、「送球」ですから打球の行方は関係ありません。
勿論、打者に当たったとしても、送球ですから死球にもなりません。

結論しては、前回も書いた様に「2」になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。プレートを正規にはずして投げたボールは、投球ではなく送球になるという事ですね。

お礼日時:2011/11/19 11:50

おはようございます。


正解は、2.です。

hijikataさん前回のキャッチャーゴロの質問の設定といいこの質問を1アウトと設定する所からルールは素人ではありませんね!!

高校野球ではこういった事はたまにあります。

結論から言うと、maxlimitさんの解説でいいと思います。申し訳ないですが、他の回答と解説は頭から外された方がいいかもしれません!manadokさんよくルールブック読まれていますが惜しかったです!!
私もルールブックで解説したかったのですが、今手元にないので結論だけで申し訳ありません。
まず、このプレーに故意か故意でないかというのは関係ありませんし、審判がそれを故意か故意でないかというのも判定しません。それと、この送球はボークではありません。

余談ですが、今回のケースよりも高校野球では、以下のケースの方がよくあります。3塁ランナーがホームスチールを試みた時、ピッチャーがプレートを踏んだままあわてて投球をし、キャッチャーがランナーをアウトにしようとホームベースより前に出てその投球を捕球してしまった場合。どうなるでしょうか?


答えは、ピッチャーにボークを宣告して3塁ランナーにホーム(得点)を与え、キャッチャーに打撃妨害を宣告しバッターに1塁を与えるです。

hijikataさんまた面白い設定の質問お願いします。非常に勉強になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ピッチャーがプレートを踏んだままあわてて、キャッチャーに・・・というのは、ありそうですね。

お礼日時:2011/11/19 11:39

回答後に他の回答も拝見しましたので追加いたします。

基本的にmaxlimitさんの回答が妥当と思いますが、バッターの行為が故意による妨害と判断されるかどうか、がポイントと思います。
    • good
    • 0

 中高大学の野球経験者です。

職業審判の経験はありません。なかなか面白い状況設定と思いますが、基本的に野球規約は理にかなって設定されています。盗塁(ホームスチール)を企てることはランナーの自由意思であり、これを制限するものはないと思います。一方で盗塁(ホームスチール)を企てているランナーをアウトにすべく行動するのも守備側として当然の権利です。以下野球規約に準じて私の見解を記述します。

(1)野球規約8.01(b)セットアップポジション「注5」:「ピッチャーはランナーが塁にいるときセットポジションをとってからでもプレイの目的のためなら、自由に投手板をはずすことができる。この場合軸足は必ず投手板の後方にはずさなければならず、側方又は前方にはずすことは許されない。ピッチャーが投手板をはずせば、バッターへの投球はできないがランナーのいる塁にはステップをせずにスナップだけで送球することもまた送球のまねをすることも許される。」とあります。従ってランナーがホームへ進塁を企てている場合、上記の動作に違反していなければ(正規の動作で投手板を外せば)、ホームへ投げた球はバッターへの「投球」とはみなされず、「送球」と見なされると思います。※違反していればボークになります。
(2)野球規約6.05「バッターアウト」(m):「野手があるプレイを成し遂げるために、送球を捕らえようとしているかまたは送球しようとしているのを前位のランナー(この場合はバッター)が故意に妨害したと審判員が認めた場合。「原注」この規則は攻撃側プレーヤーによる許しがたい非スポーツマン的な行為に対するペナルティとして定められたものであって…適用されるものである。」
(3)野球規約7.09「インターフェア」(c):「無死または1死でランナー3塁のとき、バッターが本塁における野手のプレイを妨げた場合。この場合、ランナーがアウトになるが2死後の場合はバッターがアウトになる。(6・06c、7・08g参照)」

 分かりにくいかもしれませんが、御質問の状況の場合、(1)によりピッチャーが投じた球は「投球」ではなく「送球」と見なされることはほぼ間違いないと思います。従ってこれを打者が打った場合、打球がどこに飛んで捕球されようがされまいが、その結果によりヒットやアウトは宣告されないと思います。問題は打者が打った行為が(2)あるいは(3)の「バッターアウト」「インターフェア」の規約に抵触しているかどうかと思いますが、客観的にこの状況下でバッターが「送球」か「投球」かを明確に判断することは難しいと思われますので、明らかに(ランナーを助けるために)キャッチャーの捕球動作を故意に妨害しようとしたと審判員(この場合は球審)に判断された場合を除き、上記(2)、(3)の守備妨害を宣告されることはないであろうと(宣告するべきではないと)思います。
 結論として故意でないと判断された場合はボールデッドとなり、ランナーは3塁へ戻され、このプレーの直前の状態からのリプレーが妥当と判断されると考えます。故意であると判断されれば(3)によりランナーアウトが宣告されバッターは直前のカウントからのリプレーが妥当と思います。故意かそうでないか、は最終的に審判員の判断となります。
以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説を付けて頂いた回答をありがとうございます。

お礼日時:2011/11/19 11:35

打っちゃった場合、しかも走者の全てが少なくても一つ以上進塁したということなら、ボークとはならず、そのまま、ボークなど無かったものとして続行されます。



確かに、プレートを外しての投球は、本来は、即、ボークなのでが、それを打者が打った場合にはヒットと認定されます。折角打ったのに、取り消されたら悲しいじゃないですか。で、当然、三塁ランナーのホームインも認められます。

ただし、打った打球が外野で捕球されたり、内野ゴロで打者走者がアウトになったりしますと、その瞬間、ボークが宣言されて、ボールデッド(試合中断)となります。で、三塁走者の進塁(ボークがあった際の権利)が認められて、得点になります。打者に対しては投げ直しがルールですから、ボールカウントはそのままで、改めてやり直しです。確か、実際に、巨人のピッチャーがボーク後に、ホームランを打たれていましたね。

3、正解です。ただし、文面だけですと、追加点かどうかは分かりません。初得点の可能性もあります。

1、2、4、守備妨害ではありません。迷惑を被ったのは、疑似投球をされた打者と走者なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/19 11:53

まず、ピッチャーが正しくプレートから軸足を外せば野手です。


その野手が、3塁走者をアウトにする為ホーム(キャッチャー)に投げたのは
「送球」になります。

「送球」ですから、キャッチャーはホームペース前で捕球しても打撃妨害には
なりません。

ここからが少し複雑になるのですが、その送球を打ったのですから通常は
守備妨害で、打者がアウトになります。

しかし、無死,1死の場合は公認野球規則の7.08(g)の【注二】に
書かれているのですが、結論としては打者はアウトにならず、走者がアウトですから
「2」が正解です。
これは、打者をアウトにしても得点が認められるからですね。

因みに、2死の場合は打者がアウトで得点も認められない事になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「ピッチャーが正しくプレートから軸足を外せば野手です。」わかっているようで、忘れてしまってそうです。

お礼日時:2011/11/19 12:00

プレートをはずしてキャッチャーに投げた時点でボークです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。プレートを正規に外せば、ボークにはならないようです。

お礼日時:2011/11/19 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!