
閲覧頂きありがとうございます。
本当に無知でお恥ずかしい話なのですが、質問させて下さい。
私は現在24歳で、9月に入籍しました。
そこで質問なのですが、
今まで年金は若年者猶予制度を利用していました。
結婚後は主人の扶養家族になったのですが、私が何か自主的にしなければならない手続きというのはあるのでしょうか?
それとも主人の会社の方で手続きされるのでしょうか?
それと今まで支払いを猶予して頂いていた分を支払いたいのですが、これは少しずつでも払える物なのでしょうか?
また支払う場合は猶予制度を申請した役場などでお願いしなければならないのでしょうか?
色々と調べたのですが頭がごちゃごちゃになり困っています。
教えて頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
無知と言うか24歳で知ってる人の方が少ないと思いますよ。一つずつ回答したいと思います。>結婚後は主人の扶養家族になったのですが、私が何か自主的にしなければならない手続きというのはあるのでしょうか?それとも主人の会社の方で手続きされるのでしょうか?
扶養になったということは質問者さんは国民年金の第3号被保険者に種別変更しています。旦那さんの会社経由で手続きとなります。健康保険の被扶養認定の申出の用紙と第3号の用紙が一体となっているのでご安心ください。
>今まで支払いを猶予して頂いていた分を支払いたいのですが、これは少しずつでも払える物なのでしょうか?また支払う場合は猶予制度を申請した役場などでお願いしなければならないのでしょうか?
これまでの猶予の分は追納といって後から払うことができます。まとめて全額というわけではなく少しずつでも納められます。(日割りでというのはさすがに無理です。最低で1カ月です。)
納める額には当時の保険料のままというわけにはいかず少しだけ加算金が加わった額になります。
追納を行う場合は国民年金保険料追納申込書という書類が必要です。これは年金機構のHPに書式がダウンロードできるようになってたと思います。(記憶が定かではないので見てみてください)
個人的には年金事務所に行って猶予期間とかの確認をしてもらいつつ記入するのが間違いないと思いますので、年金事務所に行かれてはどうかなと思います。
大変解りやすいお答を頂きありがとうございました!
疑問に思っていた事やモヤモヤしていた事がすっきりと解消されました。
近いうちに年金事務所にいってみたいと思います。
思い切って相談してみてよかったです。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間的猶予
-
刑の全部の執行猶予(宅建)
-
国民年金の猶予取り消しはどう...
-
国民年金の納付猶予されたもの...
-
『モラトリウム』ってどういう...
-
モラトリアム ってどういう意味...
-
日本年金機構と年金事務所はど...
-
マイナポータル国民年金について
-
国民年金の納付猶予期間中に…
-
大学卒業後の子供の国民年金加...
-
学生の時の年金免除に関して
-
国民年金猶予のために
-
若年者納付猶予の継続
-
執行猶予とはどの様な経緯から...
-
お恥ずかしい質問失礼します。...
-
国民年金の通知書について
-
国民保険料免除・納付猶予申請...
-
国民年金保険料免除・納付猶予制度
-
国民年金の納付猶予ていくらか...
-
年金の学生猶予と若年者猶予は...
おすすめ情報