

今度1人暮らしするので、冷蔵庫を買うのですが、どれくらいの容量を買えばいいか迷っています・・。
一応女一人暮らしなので、ほぼ100%自炊する予定です。
毎日残業が遅くまであるから、帰宅後の食事準備に時間をかけていられません。
ですので、食事準備を手早く済ます為に、日曜などにまとめて作って冷凍したり、下準備だけした食材を冷蔵したりするつもりです。更に、毎日の昼のお弁当に入れるおかずなども冷凍保存します。
1人暮らし用の冷蔵庫では足りないでしょうか・・
無印良品で買おうとしてるのですが、容量は以下の3種類あるみたいで↓
140L・・・¥27,000 / 246L・・・¥68,000 / 345L・・・¥88,000
140Lと246Lの値段の差が4万にもなるので、出来れば140Lで済めばいいなと思ってるのですが、私の場合は140Lでは足りないでしょうか・・?でも246Lってどれくらいなんでしょう・・?
140Lは1人暮らし用、246Lは家族用、345Lは大家族用、くらいでしょうか?
リットル表記では、いまいちどれくらいなのかが分からないんです・・。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
自炊している独身男です。
140L(2ドア)タイプを使用していますが、
かなりいっぱいです。特に、冷凍庫。ご飯を一週間分炊いて小分け冷凍したり、パンを冷凍保存したりすると
場所はほとんどなくなります。また、冷蔵庫の方も
ドレッシング類の段が少なく大変不便です。
唯一、メリットを挙げると、冷蔵庫自体の背が低いので
上に電子レンジ、トースター、コーヒーメーカーと
積み重ねて使えます。

No.14
- 回答日時:
元専門家というか、販売員でした。
冷蔵庫を買う時は、一人あたり100L+100Lと言うのが基本原則です。
140Lだと、夏場少なく感じますし一人暮らし以外に利用できません。
200Lクラスで、一人暮らしに耐えれます。
300Lくらいあれば、同棲した時や新婚くらいまで持たせる事が出来ます。
冷蔵庫は、10年近く持ちます。自炊するのであれば、最低200Lくらいは必要でしょう。
容量の7割くらい使う状態が冷蔵庫のモーターにもよく冷蔵庫をより良く活用する事になります。
押入れも冷蔵庫もパンパンでは使い勝手悪いですよ。
No.13
- 回答日時:
私も140くらいでした。
が、物件にワンドアの冷蔵庫がついていたので、レタスやキャベツを丸ごと買った時などは利用していましたが、節電の
ために、なるべくワンドアは電源を切っていました。
私自身も自炊でしたが、朝は卵ご飯、または納豆ご飯とみそ汁程度で
昼は会社、休日は彼氏と外食が多く、夜は野菜炒めとかあまりこったものは
していなかったので、足りていました。食べ物の好き嫌いも多いですし。
私も残業はめちゃくちゃ多くて、いつも夜10時頃に帰ってましたけど
ごはんだけは炊けるようにしておいて、ごはんにいくら載せたりして
ましたね。
あと、会社と家が近かったので昼休みに野菜を買いに行って、家に
置いてきたりもできたので、あまり買い溜めはしていません。冷凍保存も
ごはんくらいでした。
ただ、私も最初は「頑張って料理勉強するぞ!」と思っていましたが
どうも一人だと不経済なんですよね。毎日買ったほうが安上がりだったり?!
100%自炊と気合を入れても仕事が忙しいとダメな場合あります。
なので140でも何とかなると思います。
No.12
- 回答日時:
私は1人暮らしですが、400L以上あるのを使っています。
大きいのは、便利ですよ~。1人暮らしの自炊で困るのは、作りすぎたものをどうするか、ですよね。大きい冷蔵庫だと、お鍋ごと突っ込んでもいいし。まとめて安く買ったときも、冷凍庫にもどんどん放り込めるし、そうしておけば、残業続きで買い物に行けなくても、風邪を引いて外出できなくても、全然問題なし!もちろん、定期的なチェックは必要ですが。No.11
- 回答日時:
225Lで44,800円というものもあります。
(参考URL)冷凍室70L、冷蔵室155Lありますから、鮭一尾まるごと冷凍するなどの使い方でなければ、まあ使える容量ではないでしょうか。
345Lで5万円台のものもあります。(参考URL)
冷蔵庫置き場の幅が足りなくて、130L(冷凍室37L、冷蔵室93L)のものを使っています。
私もまとめて作って冷凍していますが、容量が足りなくて不満です。
置き場所さえあれば、容量の大きい方が良いと思います。
ぎっしり詰め込むと、冷気の循環が悪くなり、冷えが弱くなって食品が早く傷みます。
100Lの冷凍庫だけのものが3万円台であるので、それを買い足すか、買い換えるか迷っています。
参考URL:http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_558/2 …
No.10
- 回答日時:
こんにちは
私も一人暮らし、弟と同居と引越しやらなにやらで140Lぐらいのと300Lぐらいの、で現在結婚して400Lほどの冷蔵庫使っています。
140Lというと2ドア、300Lぐらいだと3ドアメインですよね。250Lだとその間ってかんじかなあ。140Lだとやはり冷凍庫が満杯になってしまいますよ(実際、冷凍ものとか安いときに買い置きするともうすぐいっぱいです。)。
特にひとりぐらし自炊だとどうしても、おかずとかが余ってしまいますので、冷凍行きというのもふえちゃいます。
私ならまず140Lは候補から除外ですね。
それから、3ドアのほうが野菜室が別なので整理しやすいです。キャベツとか季節のよっては果物類が結構場所とります。夏場だと飲み物もけっこうばしょとります。
それから、冷蔵庫にかぎらず電化製品って結構ながもちします。大きめのものだと結婚してからもしばらくはいけますよ。これを考えれば345Lのほうがいいかな。先のかたの回答にもあるように、一人と二人って実はあんまりかわらないんですよ。買い物にいく回数が増えるくらいです(笑)
ちなみに、いまは400Lで二人家族ですが冷凍庫はほとんどフル活用です。とくにつくり置きとかしないのですが、冷凍食品を安いときに買ったり、アイスとかいれるといっきに満杯です。
また、庫内の容量(冷凍と冷蔵の比率)なんかも製品によって違いがありますので、確かめて大きめのものをえらばれるとよいと思いますよ。
あとは、値段ですか。冷蔵庫って結構お店や商品によって値段の差がでかいので無印にこだわらず、量販店やネットで値段をしらべてから購入されたほうがよいようにも思いますが。。。
No.9
- 回答日時:
》一応女一人暮らしなので、ほぼ100%自炊する予定です。
女性といえどもその心構えは立派です。一人暮らしだと、ついコンビニに買いに走ってしまいがちですので。
ただ、自炊といっても千差万別です。ジャガイモ、タマネギ、にんじん、肉、魚など素材から作るはもちろん自炊ですし、冷凍食品をレンジでチンするのも自炊に含むといえば含みます。
それで、ジャガイモやタマネギは調理しない限り冷蔵庫に入れる必要はありません。大根や白菜も古新聞で包んでおけば、強いて冷蔵庫に入れる必要はありません。
どうしても入れておかなければならないのは、調理済の食品と冷凍食品です。食べきれるだけを調理すれば、調理済の食品もそれほど多くないでしょう。
大きな冷蔵庫を買っても、やたら放り込むと、中で腐らせるか、賞味期限を切らすだけです。ということで、小さなもので済ますことは十分可能です。
大きな冷凍庫付きは魅力ですが、これも放り込むばかりだけだと、やはり化石を作ってしまいます。
要は、どれだけ管理できるかですね。小さなほうが管理しやすいです。
No.8
- 回答日時:
私は一人暮らしのとき半自炊で70lくらいのを使っていましたが、小さくて不便だなぁと思いました。
140lでも、すべて自炊となると小さいのでは?
ポイントは、カレーなどの大量作り置き食品が出来れば鍋ごと入れられるスペースが空くか?と、自分or部屋に来る人の飲み物の量、ですねー。
一人暮らしでは食べ物は全部冷蔵庫に入れないとすぐに傷みます。
カレーなどは手間をかけて一回分ずつタッパーに移せばカサは減りますけど、忙しいときなんかはそのまま入れたくなります。
飲み物は特にビールが冷えてない~!はキツイと思います。
あと、意外と調味料の扱いに困りますね。ビンは特にスペースが必要です。封を切ると【要冷蔵】な醤油、○○鍋の素、ドレッシング、マヨネーズやケチャップなどなど。結構多いです。
この辺が充実している場合は、かなり容量が必要になると思います。
あと、ペットボトルのお茶(2l)がドアポケットに入るか、牛乳などのパック飲料は開けると横に出来ないなど、ご自分の嗜好とも関連しますので参考にしてください。
食器は部屋のタンスにも入るけど、冷蔵品は冷蔵庫だけですので!!
No.7
- 回答日時:
家庭で以外に電気を使うのが冷蔵庫です。
そして以外に小型の冷蔵庫の方が電気代がかかります。
この辺も考慮してみてはいかがでしょうか?
冷蔵庫の月の電気代は400円~1500円位の製品があると思うので以外に大きな差だと思います、無印だけにこだわらず大型電気店に出向いてチェックしてみる事をお勧めします。
作り置きをするなら、冷凍庫や冷蔵室に余裕のあるものがやっぱり良いってことで、私ならキッチンスペースと相談して余裕のあるものを選択しますね。
ちなみに、我が家は大人2の幼児2 作り置きほとんど無しで6年前の340Lクラスを使ってます。(月の電気代はカタログで1800円)
さらに実家は大人2で作り置きが結構多くて500Lクラスを最近購入したのに結構詰まってます。(月の電気代はカタログで900円)
使い方で必要な容量はかなり変るって事ですね・・・
まあ、冷蔵庫に使い方を多少合わせるのも方法かな
No.6
- 回答日時:
No3です。
説明が少し足りませんでした。私の場合、購入時は両親と住んでいて、345を購入、暫くして1人暮しになり、今は結婚して2暮らしで使っている…という経緯です。
345Lだと、ひとり暮らしでは冷蔵室はガラガラでした。
今でも冷蔵室はビールばかり(笑)
普通に使う分には2人暮らしでも246Lで十分だと思います。
ちなみに、お店で聞いた時は、246Lは、上に電子レンジが置けるように天板が加工してあると言ってました。(345Lは不可)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 一人暮らしで1日3食、節約のために毎週作り置きをする場合、冷蔵庫のサイズはどれくらいが良いですか? 2 2023/05/11 16:59
- 冷蔵庫・炊飯器 一人暮らしの冷蔵庫、食費節約のためにはどれがいい? 5 2023/06/03 10:26
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- その他(家族・家庭) 時間が自由過ぎる人との同居は無理です、、、。怒りしか湧きません。 7 2022/03/23 10:56
- 冷蔵庫・炊飯器 ふたり暮らしになっても2ドア冷蔵庫使ってて、近所にスーパーがあって都度買いにいってた時はまだ大丈夫だ 3 2022/03/28 01:07
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫は突然、壊れますか? 冷蔵庫が壊れました。 冷蔵庫を使用し12年経ちました。 お昼に買い物に行 30 2023/08/15 12:21
- 妊娠 母と居ると疲れる&ストレスたまる 今妊娠5ヶ月目のの30代前半の妊婦です。 親とは別々に暮らしており 1 2022/12/24 23:23
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫なしの生活を1年ほどしていますが、不便に思うことがあります。 5 2023/08/08 16:23
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の電気を消したい 6 2022/04/23 20:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急!冷凍庫を開けっ放しにし...
-
冷蔵庫の冷凍室は引き出しタイ...
-
凍らせた缶ビール
-
12V 冷凍庫
-
三菱の冷蔵庫で教えて欲しいで...
-
冷蔵庫の使い方
-
冷蔵庫について教えてください!
-
そうめん作り置き 何日間いける?
-
こまったシャープの冷蔵庫
-
冷蔵庫
-
極寒の地で 冷蔵庫が「保温気」...
-
【冷蔵庫の話】長年液晶を研究...
-
冷蔵庫 冷えない シャープ冷蔵...
-
教えてください 一人暮らしをす...
-
冷蔵庫内で香水をこぼしてしま...
-
シャープSJ-PA35Gの冷蔵庫なん...
-
冷蔵庫を買うなら・・・?
-
昨日から突然冷蔵庫が冷えなく...
-
一人暮らしにそろえるもの
-
冷蔵庫に熱い料理を入れたら?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!冷凍庫を開けっ放しにし...
-
冷蔵庫の冷凍室は引き出しタイ...
-
凍らせた缶ビール
-
冷蔵庫を押入れの中に置いても...
-
昨日から突然冷蔵庫が冷えなく...
-
三菱の冷蔵庫で教えて欲しいで...
-
スチールの空き缶を冷蔵庫に入...
-
壊れた冷蔵庫の使い道
-
氷も冷蔵庫も使わないでペット...
-
冷蔵庫の天井に謎の水が溜まる
-
冷蔵庫について質問です。 先日...
-
新品の冷蔵庫で2回も冷凍庫不良...
-
レストランで冷たい料理の時に...
-
電気を使わず冷蔵庫代わりにな...
-
家庭用冷蔵庫は飲食店に使用可...
-
冷蔵庫の動作温度!
-
ブレーカーを落とすと冷蔵庫の...
-
冷凍室と冷蔵室の上下の位置
-
冷蔵庫の電源が切れた・・これ...
-
冷蔵庫に入れるとき
おすすめ情報