

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
●雪日数(年間・平年値)
福岡 17日
広島 22日
名古屋 17日
仙台 64日
やはり仙台が一番多く、特に1~2月は半分以上の日で降雪があります。他は大差ありません。
●降雪量
…は統計がないので、降水量をみてみましょう(12~2月の合計・平年値)。
※ちなみに3月に雪が降ることもあるのですが、3月は太平洋側や西日本で降水量がぐんと多くなり(おそらくほとんど雨だと思います)比較にならないのであえて除きました。
福岡 197ミリ
広島 148ミリ
名古屋 144ミリ
仙台 107ミリ
今度は逆に、仙台が一番少ないですね。でもこれでは、雨か雪かはわかりません。そこで、冬日(最低気温が0度以下)の日数をみてみましょう(年間・平年値)。
福岡 6日
広島 23日
名古屋 35日
仙台 75日
当然仙台が一番多いですね。特に1~2月はほとんど毎日が冬日です。こうした日に降水があれば、雨でなく雪になる可能性が高いでしょう。一方福岡は、気温が氷点下になること自体が少ないので、冬期の降水の多くは雨ではないかと考えられます。
それから、日照時間もみてみましょう(12~2月の合計・平年値)。
福岡 331時間
広島 416時間
名古屋 505時間
仙台 447時間
福岡はくもりや雨の日が多いのかもしれませんね。仙台は、雪日数のわりには日照時間が多いですね。したがって、おそらく1回あたりの降雪量でみても仙台が一番多いのではないかと思います。冬型の気圧配置が強まると雪が降るのは4都市とも同じで、他に名古屋は南岸低気圧の影響を受けたりすることもありますが通常の降り方・積もり方としては冬型の場合と結局大差ないのではないかと思います。ただ名古屋で5cm降ったら大雪になったと感じ、仙台で10cm降ったら大したことないと感じる、という感覚の差もあるのかもしれません。
とても詳しい回答ありがとうございました。
総合的に考えるとやはり仙台が降雪・積雪共に最も多そうですね。
福岡ではよく冬型のときに雪マークが出ているのを見るので
意外と積雪する日が多いのかなと思ってましたが、
べちゃ雪じゃ積もらないですよね。
No.2
- 回答日時:
積雪のあった日数の平均値が理科年表にありました。
仙台: 37日
名古屋: 6日
広島: 7日
福岡: 5日
また、降雪のあった日数の平均値は次の通りです。
仙台: 65日
名古屋: 17日
広島: 23日
福岡: 17日
最新の理科年表ではないので、四捨五入して日数にしました。
1度の積雪量については分かりませんが、20cm以上の平年は仙台のみ約1日です。名古屋が最多という判断は難しそうですね。
理科年表、こういう数字がいろいろと載っているので面白いですよ。
No.1
- 回答日時:
トラックドライバーです。
四季を通じて各地へ移動しますが、やはり仙台が多いでしょう。ただ、1回の積雪レベルです。名古屋などは1年を通してみても積雪があるのは1~2日です。むしろ福岡のほうが多いと感じるくらいです。
4都市部で言えば「どんぐりの背比べ」でしょうね。
仙台は雪が降っても日中には路上の雪はなくなるし、名古屋も同じレベル。
広島(というより山陽地方)は積雪より凍結が怖い地域ですし、福岡は雪が湿気を含んでいるので「ベチャ雪」なので積もるイメージではないですね。都市部を除いての山間部なら断然仙台を含む東北エリアでしょうし、次に多いのが中国山地を通る道路ですよ。
私は雪より路面凍結を警戒するので、あげたエリアで要注意は広島、仙台、名古屋、福岡の順となります。
参考まで。
回答ありがとうございました。
トラックドライバーさんからの視点というのも興味深いです。
中国山地は冬型の気圧配置のときは雪の量がかなり多そうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 西高東低の気圧配置よりも西高東低ではない単体の低気圧や南岸低気圧のほうがなぜ太平洋側で降雪が多い 1 2023/01/30 20:58
- 宇宙科学・天文学・天気 東京の雪について 4 2023/02/07 09:28
- 宇宙科学・天文学・天気 近年は岡山付近を南岸低気圧が通過する時に限って平地で雪の目安の寒気は北上することが多い 1 2023/02/04 15:56
- 宇宙科学・天文学・天気 仙台で積雪量が増えたのに降雪量や天気概況には雪が降らなかった観測結果が出ることが最近多くなっている。 1 2023/02/01 19:16
- 宇宙科学・天文学・天気 予報よりも雪の降る日が多いのになぜ雪マークの予報が少ないのですか。 2 2022/12/08 21:57
- 宇宙科学・天文学・天気 仙台は西のほうにある蔵王連峰で雪が落とされるから雪があまり降らないですが、同じように福島も西のほうに 4 2023/01/28 13:45
- 宇宙科学・天文学・天気 仙台の28日のアメダスは午前10時の前1時間降雪量が1cm観測されているのに、 2 2023/01/29 13:17
- 宇宙科学・天文学・天気 北陸地方と都心の降雪 4 2023/01/27 14:44
- その他(社会科学) 「雨が降って嬉しい」(雪でなくて)のような事例 4 2023/02/10 16:23
- 宇宙科学・天文学・天気 予報する側は1年の気候のサイクルを知っているのに、データと予報が大きく違っている 1 2022/11/12 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
-
この石の名前を教えてください
-
何故、線上降水帯が発生するよ...
-
変わった模様の石を見つけたん...
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
-
【科学・マグカップまたはコッ...
-
2030年代に地球に隕石衝突2%の...
-
ばれたかCO2デマが?、水蒸...
-
11月の最高気温を100年ぶりに更新
-
【科学】ラーメンの麺が時間が...
-
地球の滅亡
-
火星の石が話題になっています...
-
地球温暖化をデマだと思ってい...
-
あと1億年経てば地球は滅びる...
-
海の干満の体調
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
海岸へと海の波は、1分間に何...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
地球の核ってなんで暑いんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あと1億年経てば地球は滅びる...
-
地球の滅亡
-
地球温暖化をデマだと思ってい...
-
【科学】ラーメンの麺が時間が...
-
火星の石が話題になっています...
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
-
【科学・マグカップまたはコッ...
-
海の干満の体調
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
「いつおきておかしくない巨大...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
タワマンの上階層は、屁がよく...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
海岸段丘、河岸段丘の段丘面と...
-
地球の核ってなんで暑いんです...
-
地球温暖化の原因
-
地震学って 必要ですか
-
なぜ、北半球では台風は反時計...
-
地盤が柔らかい方が震度が大き...
おすすめ情報