
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単なるguardのtypoかもしれませんが、わざと変わった綴りにしている可能性も捨てきれません。
会社名や商品名をつける際に商標としてのオリジナリティを保つために常識とは違う綴りを採用することがよくあります。
(マツダ→Mazda、ブルーレイ→Blu-ray、など)
なので、「ガード」が「guard」に由来するからといって「ワキガード」の綴りを「wakiguard」にしなきゃいけないということはないわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/01 00:14
マツダはAhura-Mazdaが由来ですし、Blu-rayはBlue-rayが海外では商標登録できないために綴りを変えざるを得なかっただけで、別にオリジナリティ云々は関係ないと思います。
No.1
- 回答日時:
正確にはguardと綴ります。
保護、防御といった意味ですが、
小林製薬の方、あるいは代理店の方が
単語の綴りを勘違いされたのであろうと推測出来ます。
http://eow.alc.co.jp/guard/UTF-8/
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/01 00:23
あなたが質問文をちゃんと読んでいない事以外何も伝わってこない回答ですね。
既に質問文でgardがguardのtypoである可能性について指摘済みにも関わらず、「正確にはguardと綴ります」云々と誇らしげに書いちゃってるのには失笑を禁じえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化合物半導体の用語で『リセス...
-
フランス語で「muque」と...
-
名前「そう」のパスポート表記
-
ミスティフィカシオンの綴りは?
-
ジルベスターコンサートの意味
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
月上旬
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
「明けの明け」っていつ?
-
1:Nの「N」は何の略?
-
「どうとでもなる」とはどうい...
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
thenのあとにカンマは必要?
-
今読んでいる本の中で、「万...
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
perkという単語の意味 ゲームで...
-
「した」、「していた」、「し...
-
メール この記号の意味を教えて...
-
「とおり」か「どおり」の使い方
-
会社の「部」「課」「事業本部...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報