
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
コンデンサー?
容量は普通、単位マイクロファラッドですね、マイクロは100万分の1です。
1Aの電流1秒流した時の電気量が1ファラデー、1ファラデーをためて1Vになるのが1ファラッドのコンデンサーです(テレビ等に使用のものは容量大きくても、せいぜい数マイクロから数百マイクロ)。
50万マイクロファッラッドのコンデンサーでも1Aを1秒も取り出せません、もちろん逆の充電も1秒もかかりません。
>ここを見て充電が必要と
普通単体で使用することはありません、当然のことながら組み込む回路には充電回路が必要(と言うより、あって当たり前)。
蓄電池の容量は〇〇AHで表示されます、〇〇Aの電流を1時間の意味です。
コンデンサーと電池の容量の差は0が一つ二つどころか、月とすっぽんの差があります。
No.2
- 回答日時:
キャパシタに充電が必要? 意味不明
>>ボルトメーターで確認すると最初は12.54Vと出るのですが、5秒もしないうちに、0Vになってしまいます。
放電すれば電圧が無くなるのは当然です。
>>24時間とかかかるのでしょうか?
数秒で充電できますが、0.5A流すと5秒位で放電します。
何をする物か判って買ったんですか?電源部がプアーな安物のオーデイオには効果が有るかも知れませんね。
No.1
- 回答日時:
>24時間とかかかるのでしょうか?
使用中のバッテリーの補充電ですので数時間すればokです。
>5秒もしないうちに、0Vになってしまいます。
どんなに古いバッテリーでも0Vにはなりませんのでボルトメーターでの計測ミスです。
充電器を接続する前と充電中の電圧を比較してください。充電器の能力(出力電流)が不明ですが概ね充電中は1ないし2V位高くなります。なお使用環境によりますがこれから寒い時期となりエンジン始動が過酷になりますので思い切ってバッテリーを交換したほうが無難かもです。
この回答への補足
回答有難うございます。ちょと違うんですよ、車に付いてるバッテリーを充電するのではなく、キャパシタのHELIX CAP33を充電したいのです。車からバッテリ外して、CAP33のプラスとマイナスをバッテリーのプラスとマイナスに繋げて、CAP33が充電出来ると思っているのですが?車のバッテリーは14.50V位有ります、で今4時間キャパシタのHELIX CAP33を繋げて充電できたかなと思い、ボルトメーターで測ったら、繋げて直ぐ14.50Vとでて直ぐ7.80v→4.50v→00.00vとなってしまいます、この間5秒位です。
何ででしょう?壊れてしまったのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乗用車のバッテリーの電流は一...
-
オルタネータが発電しているの...
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
液口栓を開けずに充電
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネーターの容量UPについて
-
ハイブリッド車の電気節約について
-
車の電圧計について
-
SUZUKIのエブリィPAのシガーソ...
-
バッテリーが一日であがります。
-
オルタネータ容量とバッテリー...
-
オルタネーター
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
バッテリーかオルタネーターど...
-
【車のバッテリー上がり】2台の...
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
エアコンつけたまま、エンジン...
-
タントカスタム 平成22年式に ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
オルタネーターの容量UPについて
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネータが発電しているの...
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
乗用車のバッテリーの電流は一...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
オルタネータ容量とバッテリー...
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
液口栓を開けずに充電
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
バッテリーのプラス-マイナス間...
-
自動車の12Vバッテリーが実際は...
-
オルタネーターって
-
車のバッテリー(鉛蓄電池)の...
-
エンジンかけたままではバッテ...
-
バッテリー上がりでジャンプし...
-
車の電圧計について
-
スバル プレオRS H13 水溜りで...
おすすめ情報