dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漠然とした質問になってしまいますがご容赦ください。
私は既婚女性で産まれたばかりの子供が一人います。
最近家を新築したこともあり、頭金などでかなり出費が多くなっています。そんな時に私の父の癌が再発した事が分かりました。今、育児休業中なのと、夫の給料も不景気の影響なのかダウンしている中、出来る限りの援助をしたいと思っても、いくら必要なのか、最低どれくらいすればいいのか悩んでいます。
実家も92歳の祖母と67歳の父、63歳の母の三人暮らしで全員年金受給者です。
年金も少ないらしく、貯金も父の癌治療などで底をついているようです。
抗がん剤治療には月8万円程度かかるそうで、おそらく最低半年は必要だと思います。
お金の事を聞くと「自分たちで何とかするからお前は子供を一生懸命育てる事を考えてろ」と言われます。
姉は父の1度目の手術の時に30万くらい渡したようです。
その時私は旦那に相談したのですが、私の姉は父にマンションの頭金を出してもらったり色々としてもらっているようだけど、私には何もしてないからする必要はないと言ってました。なのでもしするとしたら旦那に内緒の形になるかもしれません。
正直に言うと30万でもきついです…。(私のへそくりから出すので・・・)
はっきりいくらあれば助かるとか言ってくれたらと思うのですが。お金を手元にある程度残しておきたい気持ちと援助を渋り家族を見捨てることはできないという気持ちがあり、とても苦しいです。
貯金全額差し出して早く職場復帰すればいいのですが、子供がかわいそうで、まだ働く気にはなれません。(生後3か月)
なので、回答者様がこういう状況になった時
(1)どういうふうに援助金額を決めるか
(2)援助する事を旦那に理解してもらういい方法
など、ご意見を寄せてもらえたら幸いに思います。
長文で失礼いたしました。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

あまりいい回答ではないと思いますが・・・。



お父様はがん保険とか入っていないのでしょうか?
入っていれば少しは保険がきくと思うんですけどね。

読んでいて思ったのは、金銭援助以外のことはないのかな?ということです。

確かにお金はあればそれに越したことはないと思います。
でも、娘だって生活が大変なのにお金を受け取って親は嬉しいでしょうか?
「子供を一生懸命育てる事を考えてろ」というのは、ご質問者様のできることをしなさい、それが1番の親孝行だよってことではないでしょうか?
金銭援助をすれば親孝行ですか?
そんなことないと思いますよ。

お子さんが生まれたばかりなら、子供の写真を送ってあげるとか頻繁に顔をみせることだって親孝行になると思いませんか?
治療中には金銭的なことも問題ですが、精神的なことだって問題です。
お父様がお子さんの写真をみたり楽しい話ができることだって、癒しになると思いますが如何でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をしてくださりありがとうございます。
確かに、今自分に置かれている悩み事がお金のことだったので、父の心境などよりも金銭面の事を考えてしまい、反省です。
保険は確かアフラックか何かには入っているのですが、がん特約とか通院特約などは入ってなかったと思います。なので、入院した時に何らかの保険は支払われると思います。
昨日旦那さんにいくらくらい資金援助をしても良いか思い切って聞いてみたところ、私のおこづかいの中で、(多分へそくりがあるのを知っているらしいです)出来る範囲にしたらよいといわれました。ただ、受け取ってもらえないかもしれないので、そうなったら仕方ないね、と。
なので、自分に出来る事を精一杯頑張ろうと思います。

お礼日時:2011/12/13 10:01

 他の方とは違う意見になりますが、、



>私の姉は父にマンションの頭金を出してもらったり色々としてもらっているようだけど、私には何もしてないからする必要はないと言ってました。

 これでは、あなたの旦那さんが言っていることもうなづけます。けして、あなたの旦那さんは冷たい人ではないですよ。
 マンション購入には頭金をだしたり色々してもらったりで、家を新築の方にはなにもしてやらない。
 お姉さんは独身ですか?既婚者ですか?独身であれば、まだあなたの親の世帯内みたいな感じで、色々援助を受けたのは理解できます。しかし、既婚者であったならあなたの親御さんが、援助で有り無しの差をつけた事が理解できませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

姉は結婚する1年前にマンションを購入しました。その時は父も退職したばかりでお金の余裕があった時でした。でも、私たちが家を購入するのを知った時はすでに癌の手術をしたりして母曰く、ぎりぎりの生活だと言ってましたので、援助してもらうどころか、援助しなくてはという感じでしたし…。

人生何があるか分からない、その時のために出来るだけ備えておかなければと、私の人生の教訓になりました。

ただ、何もしてもらってないと言っても、大学まで出してもらい、ここまで育ててくれたので、やはり何もせずにあの時すればよかったと思いたくないので、しなくてはいけないですね。

旦那の気持ちも汲みつつ頑張ってみます。

お礼日時:2011/12/14 10:31

現金で援助、現金以外で実家を支える…色々方法はあると思いますが。


ちょっとこれは置いといて、私は質問文でスッゴク気になる部分がありました。

貴女夫婦は姉夫婦と違い何もしてもらってないから、貴女の実家には何もする必要がないとご主人が言ったってとこです。

自分の親じゃないからこう言えるんでしょうか?
なんか、冷たく感じるというか、寂しく感じるというか。

自分を育ててくれた人です。
子供を作ったからには、育てるのは当然だけど楽なことではないです。
お金だってかかるし。
感謝もあれば、困ってたら助けたいと思うのは当然です。

なのに、何もしてもらってないからしないってなぁ。
その話のとき、現金を援助って前提だったから?拒否されたのかもしれないけど。

私の主人がそう言ったら、かなりショックです。


質問とあまり関係ない回答?ですみません。

誰も負担にならない形でいい実家援助が出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、主人が言った事は実は私の両親の事を良く思ってないのかな…と感じました。
ただ私の出来る範囲でしても良いと言ってくれたので、主人を責めるつもりはないです。
主人の両親の家のリフォーム代は私たちが援助しているという現実があるのに何故同じように旦那はしてくれないのか、などなど思うことはたくさんあります。
でも今回はそれよりも親の事を最優先に考えたいのです。
そうですね、皆が負担に思いながら援助されても父は喜ばないと思うので、無理せずじっくりと支えていきたいです。きっとこれからが長いですからね。

お礼日時:2011/12/13 19:04

60代のおっちゃんです。



No1の方、No2の方の回答、まさに的を得ていると思いますよ。
基本的に親は子供からの援助なんて望んでいません。
ましてや、家を建てたばかりの娘からの援助なんて当てにするどころか、拒否します。

No1の方がおっしゃっているように、お孫さんを連れ、頻繁に顔を見せ、お父さんの身の回りのお世話をしてくれたほうが助かります。

一方、最近はいろんな国の援助制度があります。
ご両親はそういった制度に疎いかもわかりません。
市役所や、社会福祉協議会(オムツの援助や車椅子の貸し出し、介護ヘルパーの派遣などをやっています)に出向き、支援制度をお聞きし、アドバイスをなさったらどうでしょうか。

私も母が脳梗塞で倒れたとき、ただ闇雲に直って欲しい、3ヶ月目からは転院を促され、病院探しのことばかりが頭を占めていました。
私は「一人暮らしのお年寄りに給食を配達するボランティア」を20年以上やっていて、社会福祉協議会の援助制度をお年寄りにアドバイスをしていた立場だったのですが、身内のこととなると、真っ白になってしまうものなのですね。ひとつも援助を受けることなく、2年後に施設のお世話になってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国の援助などもあるのですね。私もそういったことに疎いので、思いつかなかったです。
父はまだ自分で歩けるし、介護は必要ないのですが、今後の参考に調べてみます。
お金も大事ですが、せっかく抗がん剤治療が終わって喜んでいた矢先の再発なのでそのショックは相当なものだと思いますのでそういった心のケアも大事ですよね…。
回答者様は父と同じ年代のようですので、大変参考になりました。
まさしく昨日は私も動揺してしまい、心の思うままにこのような質問をしましたが、丁寧に回答してくださり感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/13 10:30

ご両親の収入の状況がわかりませんので、何とも言えません。


お父さんの勤め先は、民間ですか、それとも自営ですか、はたまた
公務員でしょうか、それによって懐具合は大分違ってきます。
さらに、退職金はどなっていましたか?
支給されましたか、なかったかです。

一般的に言いますと、民間企業退職の場合は、厚生年金と国民年金で
20万円はもらえ、妻の分の国民年金が最低でも5万円、さらに祖母の
分5万円を加えると、30万円にはなります。

一方、あなたの家計状況はどんな具合でしょうか?
手取りがいくらあるのかも、まったく示されていません。

実家への援助といっても、1回限りというのもあるでしょうが、通常は
仕送りといった形が多いと思います。
毎月、5千円ならできそうか、1万円ならどうか、それを決めるのは
両親ではなく、送る側のあなたなのです。
それらの点をもう一度考えてはいかがでしょうか。

そういったことを補足されると、意見を述べやすいのです。
また、旦那さんに理解してもらうためにも、今一度、親に対する気持ち
ではなく、説得力のある内容で考える必要があると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父は会社員で、退職金は姉のマンション購入と、母が商売を始めた時と、祖母の入院費などでなくなってしまったようです。私たちの収入は旦那が手取り26万、私が育児休業手当がおそらく6万ほど(まだ支給されていないので)あると思います。
ただ、来月からはローンの返済が始まるので、今住んでいるところの家賃と合わせて計15万かかってきます。3月に引っ越し予定です。

確かに、母が少し浪費癖があるので一度に渡してしまうより月々にしたほうがいいような気がしてきました。それに、そのほうが受け取ってもらいやすいかもしれないですし…。

そういったことも踏まえ、援助の形を考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/13 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!