
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「15000円で仕入れた製品にx割の利益を見込んで定価をつけたが、大売り出しの日にもかかわらず売れ残ったので、定価のx割引で売ったところ1350円の損失を出した。
xの値はいくらですか。」という問題です。
>まずは原価・定価・売値・利益を求めると思うのですが、私が考えた定価は15000+(1+x/10)なのです>が答えの解説を見たら15000×(1+x/10)だったんです。
例えば、15000円に「2割の利益を見込んで」値段を付ける というときは、
2割の利益を見込んで=1+(2/10) として 原価にかけます。
15000×(1+(2/10))
15000の2割は15000×(2/10) この分だけ値段を高くするということだから、
15000+15000×(2/10)=15000×(1+2/10)
ということだと思います。
2割引の場合は、1-(2/10) として
15000×(1-(2/10)) とします。 2割分の値段だけ安くするということです。
原価=15000円、x割=x/10 とします。
15000円で仕入れた製品にx割の利益を見込んで定価をつけたが より
定価=原価×(1+(x/10))より
定価=15000×(1+(x/10))
定価のx割引で売ったところ
売値=定価×(1-(x/10))より、
売値=15000×(1+(x/10))×(1-(x/10))
1350円の損失を出した から、売値は原価よりも1350円安かったとして
売値=原価-1350より、
15000×(1+(x/10))×(1-(x/10))=15000-1350
15000×(1-(x/10)^2)=13650
これを解いて x=3
No.3
- 回答日時:
15000+(1+x/10)
これでx=0つまり利益なしなら15000+(1+0/10)=15001になりますけど,いいんですか?
これでx=10つまり利益10割なら15000+(1+10/10)=15002になりますけど,いいんですか?
足し算で考えるなら
仕入れ値+利益が定価ですね。
仕入れ値は15000
利益は15000*x/10
だから定価は15000+15000*x/10です。これは15000×(1+x/10)とも書けますね。
この回答への補足
解説ありがとうございました!!
やっと15000+15000*x/10だとわかりました!
でも何故それが15000×(1+x/10)になるのでしょうか?
本当にバカで申し訳ないです..
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 数学 SPI 非言語 解説お願いします 3 2022/04/17 16:26
- 予備校・塾・家庭教師 原価6割の利益を見込んで定価を付けたが、売れなかったため定価の15%引きで販売したところ、720円の 4 2023/02/14 17:18
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 高校 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです 3 2022/06/12 15:09
- 中学校 問題です。 20000円で仕入れた品物をX%の利益を得るために、仕入れた値段からX%値上げした値段を 8 2022/09/11 22:16
- その他(学校・勉強) 以下の問題の解き方を教えてください ケーキ100個を、仕入価格の2割増しとした販売価格で売っていた 2 2023/08/24 18:24
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 仕入値の2割ましで売価を設定していたが、売れ残ったので50%引きで売ったら80円の損となった仕入値は 1 2022/10/15 07:59
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 交通科学 数学の問題で教えてほしいです。 1. 長さ90メートルの列車が420メートルのトンネルを通過するのに 3 2022/03/22 13:56
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
2割乗せる。
-
0円を基準にした比率について
-
小学生の「割合」 式を教え...
-
売値の計算方法
-
定価の2割引きで2800円で買い物...
-
一般常識並みの問題なのですが...
-
定価の6がけ
-
%での表し方
-
誰か式を教えてください 1400円...
-
算数の詳しい解説が知りたいです。
-
原価、定価の問題が分かりません。
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
算数の計算の仕方教えて!就職...
-
仕入れ値が8000円の商品に2割の...
-
連立方程式を用いて解く問題の...
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
(8)番の問題が、わかりません...
-
原価500円の品物に4割の利益を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報