
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「15000円で仕入れた製品にx割の利益を見込んで定価をつけたが、大売り出しの日にもかかわらず売れ残ったので、定価のx割引で売ったところ1350円の損失を出した。
xの値はいくらですか。」という問題です。
>まずは原価・定価・売値・利益を求めると思うのですが、私が考えた定価は15000+(1+x/10)なのです>が答えの解説を見たら15000×(1+x/10)だったんです。
例えば、15000円に「2割の利益を見込んで」値段を付ける というときは、
2割の利益を見込んで=1+(2/10) として 原価にかけます。
15000×(1+(2/10))
15000の2割は15000×(2/10) この分だけ値段を高くするということだから、
15000+15000×(2/10)=15000×(1+2/10)
ということだと思います。
2割引の場合は、1-(2/10) として
15000×(1-(2/10)) とします。 2割分の値段だけ安くするということです。
原価=15000円、x割=x/10 とします。
15000円で仕入れた製品にx割の利益を見込んで定価をつけたが より
定価=原価×(1+(x/10))より
定価=15000×(1+(x/10))
定価のx割引で売ったところ
売値=定価×(1-(x/10))より、
売値=15000×(1+(x/10))×(1-(x/10))
1350円の損失を出した から、売値は原価よりも1350円安かったとして
売値=原価-1350より、
15000×(1+(x/10))×(1-(x/10))=15000-1350
15000×(1-(x/10)^2)=13650
これを解いて x=3
No.3
- 回答日時:
15000+(1+x/10)
これでx=0つまり利益なしなら15000+(1+0/10)=15001になりますけど,いいんですか?
これでx=10つまり利益10割なら15000+(1+10/10)=15002になりますけど,いいんですか?
足し算で考えるなら
仕入れ値+利益が定価ですね。
仕入れ値は15000
利益は15000*x/10
だから定価は15000+15000*x/10です。これは15000×(1+x/10)とも書けますね。
この回答への補足
解説ありがとうございました!!
やっと15000+15000*x/10だとわかりました!
でも何故それが15000×(1+x/10)になるのでしょうか?
本当にバカで申し訳ないです..
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
2割乗せる。
-
0円を基準にした比率について
-
売値の計算方法
-
定価の6がけ
-
数学ができる方 お願いします
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
原価500円の品物に4割の利益を...
-
割→倍
-
仕入れ値に40%の利益を出して欲...
-
照明器具の値引率
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
小学生の「割合」 式を教え...
-
仕入れ値が8000円の商品に2割の...
-
この不等式の問題を教えてくだ...
-
SPIの問題について質問です。 ...
-
1割引は何%?
-
掛け率と、何割、パーセント、
-
見積もりを作る際、メーカーが...
おすすめ情報