dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。

ゼンスイのLED水槽用照明を使っています。
が、明るいわりに水草の育ちが悪いです。
蛍光灯の方が良かったです。

そこで、カー用品などのテープLEDを追加したいと
考えました。

LEDテープは購入しました。
ACアダプターはあるものを使用しようと思います。

いろいろHPやブログを検索したいのですが、
いまいちよく分かりません。

作り方を説明しているサイトや、
作り方を教えて下さい。
回路図等をご紹介されてもサッパリわからない
素人です。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

> ゼンスイのLED水槽用照明を使っています。


> が、明るいわりに水草の育ちが悪いです。
> 蛍光灯の方が良かったです。
・水槽のサイズとゼンスイのLED照明の型番、これまで使用していた蛍光灯照明器具とW数、主に育成している水草の種類、CO2設備の有無などを書いて貰わないと、見当違いのコメントを記述する可能性があります。

> LEDテープは購入しました。
・安価な高輝度LEDランプは「青色+黄色」の二色混合により擬似的な白色を作り出しています。
人間の目には白い光に見えますが、「青色+黄色」の二色混合の光では水草の育成は絶望的です。
水草の育成に必要な色は、主に「赤色~赤外域」と「紫外域~青色」の2種類。
従って、白色系のLEDランプはRGBの3色混合ランプが必要です。

・「紫外域~青色」は、植物の葉や茎を厚く、しっかりとさせる効果がありますが「紫外域~青色」を使っても、炭水化物の合成はありません。
「紫外線域~青色」を多く照射しても大きく育つわけではありません。
水草の育ちが悪い時に使うランプは「赤色~赤外域」です。

・水草の成長と光の波長の関係について、簡単にご説明。

<=(紫外線)=(青~青緑色)=(緑~黄色)=(橙~赤色)=(赤外線)=>

・波長:400nm以下(紫外線)
紫外線は基本的に植物には有害で、特に280nm以下(殺菌線)は短時間で水草を枯らします。

・波長:400~500nm(青~青緑色)【青球】
カロチノイド、フラビン蛋白、リボフラミンなどの色素に作用し、植物が光の方向に曲がっていく屈光性やそのほか形態形成に大きな効果があります。
青~青緑色は植物の形態を正常にし「背を低く、葉を厚く」する作用があり、赤色光(600~700nm域)に次いで光合成作用において重要な波長です。

・波長:500~600nm(緑~黄色)
人間の眼には、最も明るく感じる波長ですが、実は、光合成や形態形成には無関係です。

・波長:600~700nm(橙~赤色)【赤球】
葉緑体(クロロフィル)が、この波長の吸収した光エネルギーによって、二酸化炭素と水から炭水化物(水草の体)が合成されます。
日の長さ(昼と夜の時間の相互関係)が、水草の開花や結実などの植物生理に大きく影響する波長でもあります。
つまり、光合成、日長作用ともに最も重要な波長域です。

・波長:700nm以上(赤外線)
光合成の作用スペクトルは、植物体内において、葉緑体の吸収極大(660nm)より長波長側では急激に減少します。
ところが、青色及び赤色光の放射に近紫外線を加えると光合成がさらに促進されます。
この効果をエマーソン効果と呼びます。
ただし1000nm以上では熱作用となり、水草の細胞を破壊します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かくありがとうございます。
以前は40W蛍光灯使っていました。
今は60センチ白LEDと青LEDのゼンスイLED LAMPです。
水草は多種で、CO2は添加してません。

ありがとうございました。

配線などわかりましたら教えて下さい。

宜しくお願い致します。

お礼日時:2011/12/14 11:07

No.2です。


ゼンスイ60cm用LEDランプは10.8W。
光量は蛍光灯換算で約30Wです。
これまでの蛍光灯が40Wならば、約10W分少なくなります。
LEDは直進光ですから、拡散光の蛍光灯よりも見た目は明るく感じますケド。

手元にあるLEDテープの仕様「電圧(V)、電流(A)、電力(WまたはVA)」を教えてください。
恐らく、カー用品のLEDテープならば、電圧は12Vで駆動出来るのかと想像します。
ただ、電流値が分からないと、対応するAC/DCアダプタの仕様が絞りきれません。
    • good
    • 1

>明るいわりに水草の育ちが悪いです。


蛍光灯の方が良かったです。

水草を育てる為なら蛍光灯。
特に水槽用の蛍光灯は紫外線を多く出す様に作られているはず。
一方、LEDは紫外線が余り出ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水草メインで育てているわけではないのですが、
あまりにも成長が悪い気がして気になりました。
ボララスなど小型をメインに飼っています。

照明は、省エネ節電も考え、また、すっきりして
格好が良いのでLEDに換えました。
紫外線の件、ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/14 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!