dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私鉄の電車限定で聞きたいのですが、今現在現役の電車で、性能面から見て最も優秀だと
思われるのはどの車両でしょう。スタイルが良いとか、インテリアが優秀というのではなく、
あくまで機械関連の性能に着目しての話です。

また、VVVF制御の登場する前に存在した過去の電車(吊り掛け式以外の)で最も性能の良いと
思われるのはどの車両でしょうか。

推薦される理由も知りたいです。

A 回答 (7件)

こんばんは。


色々回答が出ており、それぞれの見地から、皆工夫された車両だとは思いますが、純粋に使用されている機器の優秀性に着目すれば、現役車両では京急の2100系や1000系、VVVF以前の車両では、名鉄の7500が最も優秀な車両だと思います。
特に名鉄の7500系は複巻電動機、回生制動、電子機器による定速運転装置を備えていましたし、使われていた空気圧縮機はロータリー型で非常に効率の良い優秀な物でした。またこの車両は床面を下げ、屋根までの高さが確か3350ミリでとても重心が低く、平衡速度180km/hという高速設計の電車でした。このような高性能車ゆえ、他の在来車との連結が出来ず、短命に終わったのは非常に残念ですね。
京急の新型車はジーメンス社の優秀な器機を多用している点で注目されますね。関東地区では唯一JRとのスピード競争を放棄しない民鉄ですから、その意気込みの感じられる車両です。乗車してもさすが4'8"半を感じさせてくれます。

前の方が推奨されたTKKの200型は特殊な駆動装置と一軸連接車という特殊な車両で、非常に先進的な物だったと思います。私の父は幼稚園時代にこの車両がとても好きだったと聞いています。
同じくTKKの5000型も張殻構造の車体やリブを通した側面など車両のデザインを変革した優秀車両としてあげなければなりませんし、その集大成が小田急の3000系SE車であることは言うまでもありません。この車両はディスクブレーキやシールドビームを初めて電車に採用したことでも有名です。
あと、路面電車では都電の5500は唯一のPCCカーとしてその貫禄を示していたそうですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。パノラマカーは7000系の方はつい先ごろまで現役でしたね。7500系の
機器は優秀な為に早く引退とは皮肉な感じです。
なにか色々お話を聞くと電車の性能も徐々に進化するのでなく、ある時に急激に進化する
そのような印象を持ちますね。
私は関西の電車が好きで、京阪の1800系や阪急の2000系もその時代の優秀な電車でしたよね?
機器の性能とは非常に地味な観点ですが、とかく外見や内装ばかり注目される鉄道ファンが多い中
ある意味マニアックだと思います。まあ、当然か(笑)。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/17 11:04

三重交通のモ4400形、垂直カルダンドライブ採用で、762mm軌間では栃尾電鉄(越後交通)のモハ211-215と並んで軽便屈指の高性能(というか、762mm軌間で新性能車はこれだけ)でした。

モ4400は3車体4台車の連節社でそういう意味でも随一だと思います。

現在、栃尾の車両は全て廃車、モ4400は電装解除され、三岐鉄道北勢線のトレーラー、サ200として現存。

路面電車だと古いのは和製PCCカー、都電5500形5501かな(荒川車庫に保存?)、当時の路面電車としてはエポックメーキングな高性能車
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ナローの電車にも先進的な物があったのですね。勉強になります。
都電の5501って私がごく小さい頃上野公園で見たような記憶があります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/17 10:55

 京急600系、(新)1000系などはいかがでしょうか。


 カーブの多い線形、品川~横浜間でのJRとの競合、横浜以南での混雑、地下鉄や他線区の乗り入れ対応、といった複雑な要求を車両に高い走行性能(高加速度(3.5km/h/s)と高速性能(120km/h))を持たせることで対応している・・・というのが推薦理由です。

 歴史的には、名鉄7500系(1963年登場)をお勧めしたいのですが、いかがでしょうか。当時のハイテクを駆使して速度制御をおこない、回生ブレーキも装備、130km/hでの走行を目指した性能が持たせられる一方で、新名古屋周辺の過密運転区間に対応するために、ある程度の加速性能や混雑への対応もなされています。

 まあ、どちらとも不利な条件をカバーするために高性能を付与しているという点で、やや特殊な車両といえるかもしれませんが。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやあ、全くみなさんのご意見に納得させられる物が多いです。京急の新系列の電車は
確かに注目の存在ですね。
パノラマカー・・・・忘れることの出来ない電車です。7500系は特に優秀な電車だと
父からも聞いております。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/15 22:51

#3さんの言われる「阪神5000」は良く考えられた設計の


高性能な電車だと言う点は、私も同意です。

ですが、そういう設計がなされた5000系は、すでに全車
廃車になっているんですね。現在の5000系は汎用機器
を使っているので、加速のスムースさもイマイチになって
いますし・・・。

割り切った設計で面白いのは、近鉄のアーバンライナー
Plus。あの時代、敢えて抵抗制御のオールM車にしてる
ために、加減速のショックが少なく急こう配でも加速が
効くのが凄いですね。実際に運転してる訳じゃないので
正確なとこは判りませんが、乗務員にも評判は悪くない
ようですよ。

京阪800系は確かに面白い車で、あんな線路条件のトコ
をあれだけ安定して走れるのは「超高性能」だと思います。
ただ、南海の20000台の一連のズームカーも、同じように
こう配対策をしてますから、唯一高性能って訳じゃない
ですね。

過去の電車で高性能と言えば、玉電200、東急5000、
小田急3000ですかね。どれも小型軽量の車体に高回転
のモーターを付け、素晴らしい性能を誇っていました。
阪神301や南海20000を入れてもいいかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>過去の電車で高性能と言えば、玉電200、東急5000、小田急3000・・・・
御意!そうでうね。50年以上昔の電車で私には縁遠い存在ですが、何れも性能のみでなく、
外見や車体の構造も目を見張る物がありますね。

南海20000系は新こうや号でしょうか?だとすると上の3車両よりかなりあとの電車ですね。

回答ありがとうございました。性能の良い車両と言う抽象的な質問で失礼しました。

お礼日時:2011/12/15 22:47

>VVVF制御の登場する前に存在した過去の電車(吊り掛け式以外の)で最も性能の良いと


思われるのはどの車両でしょうか。

断然、阪神5000系!
加速度4.5km/h/s、減速度5.0km/h/sというスペックは今見てもスゴイでしょ。
この性能を50年以上前から(初代5001型~)誇っていたとなると、もう…

尤も電車の場合高出力の主電動機(MM)でオールMにすれば今では簡単に高加速化は達成できるでしょう、
しかし昔からこの電車に乗る機会が多かった地元民に言わせると、単に加速がいいだけではないんです。
阪神電鉄の使用条件を見越してギヤ比を選択したらしくノッチ曲線が使用条件にピッタリではないのか? という印象もそう。
なのでノッチオフ時のショックが少ない。
その上これ程の高加速性能を誇りながら、起動時のショックが少ない。
このような快適性と高加速性能を、初代が'50年代生まれという形式で実現している点に頭が下がります。
(ですがスペックのごとく高加速を行いますので起動時のショックは少なくても加速中の後のめり感は避けられません、当然の事です)(※1

そしてMMは直巻ながら他励式となっているので電制の立ち上がりが良くショックが少ない。
このことは乗務員が安心してブレーキを「詰める」事が出来る条件にもなります。(※2

またデッドマン装置も阪神独特の仕様であり、停車時はマスコンから手を離しても非常動作しないので運転士が後部反顧をしやすい。
通常レバーサを立てれば起動がワンクッション遅れたり起動時のショックが起きやすい事になりますが、そういった懸念を無くしています。

さらに冷房化が容易に行えた点も見事。103などは冷房化に大変な工事が必要でしたから。(※3

また、鉄道の現業に身を置く者から見れば、他励式などの採用で電制主体のブレーキとなる事から車輪踏面のフラットが殆ど起きていない事に加え、曲線の多い路線でこれほど高加速しているにも関わらず凹摩耗やハクリが殆ど起きていないように見受けられるのも凄いと思います。

とにかく使用条件に配慮して綿密に設計されたであろう部分も加味し、私は阪神5000系イチオシですね!

※1
【ここまで高加速すると誰でもそれが体感できるので阪神各停の高加速ぶりはファン以外にも広く認識されており、関西ではクルマを急発進させたりすると鉄道に興味無い人ですら「お前は阪神電車か!」などと突っ込んだりします。】
※2
【当時の国鉄の新性能電車は自励式でしたから、特にギヤ比の高い車両の場合、電制が立ち上がり締切電磁弁がパシャッと音をたてた瞬間の衝撃が厭でした、そのうえ電制の立ち上がりが遅れる事から乗務員はどうしても長めのブレーキをとりがちになります】
(因みに私は103、113等を運転してました)
※3
【国鉄通勤型などは、例えば101系登場時、扇風機を付けた事にさえ常任理事が怒ったくらいですから、冷房化準備など考えてもいなかった】
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジェットカーですか・・・なるほど。実物は見たことありませんが、話には聞いております。
開発のコンセプトがなかなか素晴しいと思います。
回答ありがとうございました。性能の良い車両と言う抽象的な質問で失礼しました。

お礼日時:2011/12/15 22:39

京阪電鉄の800系なんかはどうでしょう。


併用軌道や急勾配を走るため、加減速性能は良好です。ただし、最高速はイマイチですが…
おまけに保安システムはてんこ盛りです。



一方でスピードが出せるということは、走行性能という意味では優秀だとも思うのですが、そういう見方をすると北越急行の681系でしょうか。
でもこれは、JR西日本ということになるのかな…


そうすると、京成電鉄のAE形なのかな。

参考URL:http://www.keihan.co.jp/traffic/railfan/vehicle/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。性能の良い車両と言う抽象的な質問で失礼しました。

お礼日時:2011/12/15 22:37

 JRなどある程度の汎用性を求められる会社とは違って私鉄各社はそれぞれの会社によって仕様が異なって当然なので、一概に比較できませんが、性能面から考えれば個人的には北越急行HK100形電車ではないかと思います。


 技術的な面では非常にオーソドックスな構造ですが単車運行が出来て加減速性能も高く、中小私鉄でも比較的導入がしやすいような構造だと思います。
 インバータ制御車以外の現役車両ならば東武鉄道の6050系かなと思います。西武鉄道4000系も同様かとは思いますが、特急車両とほとんど変わらない走りが今も出来る点では秀逸な車両だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。性能の良い車両と言う抽象的な質問で失礼しました。

お礼日時:2011/12/15 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!