
バイパスでの合流について質問です。
毎日バイパスを使って通勤しています。
自分が本線を走っている時に、加速車線から来た車が自分の車より前にいる場合は、入れるようにスピードを緩めて前に入ってもらっています。
たまにですが、上記のような状況で、本線に入ろうと車を寄せてくることもなく、加速するわけでもなく、のろのろしたスピードで走っている車がいます。
自分の車が相手の車に追い付いてしまった時、先に行かずにスピード落として加速車線の車が入るまで待っていた方が良いのか、それとも先に行ってしまうのが良いのかいつも悩みます。
先日、先に行くのを待っているのかと思って近づいたら、急に加速車線に入ってきてぶつかりそうになりました。
このような場合、皆さんはどうしますか?
また、自分の運転に問題があれば教えてほしいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的にに考えれば
そのままのスピードをキープすればよい。
自分が合流しようとするとき
本線の車が急に加速したり減速したりを想定しますか?
ただ
安全に走行したいのなら
自分が追い越し車線に逃げておくとか
加速車線が見え始めた時点で車の有無を確認し
合流地点前に加速するなり減速するなりして
相手が合流しやすいようにしておく。
合流してくる車が
もみじマークとか若葉マークついてるか?
運転手がお年寄りでないか?
そういう細かいところに気がつくようになればだいぶ変わると思いますが・・
>自分が合流しようとするとき
>本線の車が急に加速したり減速したりを想定しますか?
自分の場合はそこまで考えてないですね…。
急に減速したり加速したりするのは相手を混乱させてしまいそうと思いました。
そのままのスピードをキープするのが良さそうですね。
安全に走行できるようにアドバイスしてくれた事気をつけようと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
追い越し車線に行けるのなら追い越し車線に行きますが、行けない場合、存在しない場合は、パッシングします。
2回ぐらいパパッと。
合流の時にナニが怖いって、私の車を認識してくれているかが分からないのが怖いし困ります。
パッシングすれば、合流車を認識していることが分かりますので、本線に心置きなく合流できます。
タイミング的にダメな場合、相手にブレーキを踏んででも入って貰いたくないときは、ハイビームとホーンの嵐です。
ありがとうございます。
パッシングは良さそうですね。
もっと相手に分かりやすいように自分から合図を送るようにしてみようと思います。
No.8
- 回答日時:
合流するときに、変に減速されるとタイミングがずれて入りにくいと感じることがあります。
この車の後に入ろうと考えた場合、減速されるとこちらも減速したいけど、速度は上げないと駄目ですので躊躇します。むしろ、そのまま通過してくれるとありがたいです。減速するなら早い段階で減速するか、追い越し車線に移動して下さい。 渋滞時にはお互いに速度が低いので、問題は無いですが。合流するとき、加速する部分の距離が短い事もあるので、タイミングがちょっとずれただけで、焦ります。
No.7
- 回答日時:
合流付近が2車線になっている場合は、合流の表示が見えた段階で、右に車線変更しています。
たまに、後ろの車が、たいした加速もせずに前にいるのはどういうこと? みたいな顔をしているのが見えたりします。それで、左車線が空いたところを加速してきた車が、合流車に気づき、急ブレーキ、ってなことがよくある地域です。合流付近が1車線の場合は、自分の前後、合流車線をよく注意しています。合流の時に加速せずにゆっくり入ってくる(ほとんどウインカーなし)場合が多く、本線の方で間合いを取らないと、うまく入れないようで、合流の最後のところで固まっている車は珍しくないです(道路自体、一切渋滞はありません)。自分の前に車がいない場合は、合流の手前から加速して、後ろの車との間に相当の余裕をつくって、そこに入ってもらうか、前に車がいる場合は、自分が少し減速して、前の車との車間をつくって、「ここに入って」と左手を振って合図したりしています。質問者様と同じです。
高齢者のドライバーが多いのと、普段せいぜい40~50km/hで運転していて、70km/hに加速することもちょっと勇気がいる、そんな土地柄ですから、おおらかな気持ちで運転するようにしています。
(首都高では、一台一台合流のルールを守っています。大阪環状では、どうしていたかな・・・)
ありがとうございます。
高齢者が多い地域だとよくそういことがあるんですね。
びっくりです。
自分もdepressionさんのような運転を出来るようになれば良いんですが…。
No.5
- 回答日時:
そうですね、まれにそういう状況はあります。
何故かはよくわからないけど、もともと後ろに入ろうとしていたか、単に不慣れだったか…。
大体は、入る車が少し早めにライン取ってくることが多いですから、何もしないでよい場合も多いですね。
ほんとケースバイケースですね。
普通入れる場合で、思うように入ってこないときは、速度や入れる車間をキープしたまま、ほんの少し自分のラインを左に寄せたりはすることはあります。
夜間はライトを消す場合もあります。いずれにしてもお互いの判断が不確かな時に、また安全性に余裕のあるうちのタイミングのことですが。
あとできることがあるとすれば、入ってくる車がこちらを認識した時の状態をわかりやすくしたほうがいいのかもしれませんね。
大体は徐々にタイミングを合わせていければそう問題なく合流できますし、普段そんな感じで走っていますけど、
合流ポイントに差し掛かるだいぶ前から制限速度近辺の安定した速度で差し掛かれれば、合流側は判断をよりしやすかったり、本線側もより安全に走れるのかもしれないですね。
おそらく合流車線に入ってきた最初のときに、こちらの状態をわかりやすくしていけたら、少しはいいんじゃないでしょうか?
ありがとうございます。
やはり、相手からしたら自分の車は分かりにくいんでしょうか…。
相手の車に自分の状況を分かりやすくするように心がけてみます。
自分から相手の車に合図を送るのは良さそうですね。
No.4
- 回答日時:
行けそうならスルーするし。
追い越し車線があるなら退避して入り易くはしておきます。
しかし、合流する側の慣れですので。 ぶつかるか どうか?だけ考えますね。
相手がスムーズに加速してもバッティングしそうなら、減速か車線変更の対応をします。
先に入れようとか・・は考えません。 後ろから全く来ていないなら譲るのも有りでしょうが。
そうゆう道を選んで来ているのなら 合流に慣れるべきと考えます。
ありがとうございます。
なるほど、ぶつかるかどうか?だけ考えるんですか。
確かに、合流する側の慣れによっては、毎回同じようにって分けにはいかないですよね。
合流に早く慣れれるように頑張ります。
No.1
- 回答日時:
お互いのタイミングが合わないと難しい問題ですが、加速車線でスピードを十分にのせない車は本線を走っている車を意識していないでしょうからまずは本線側の車の流れを乱さないように心がけるべきでしょう。
もし複数の車線があるなら事前に車線変更しておくことは出来ませんか?直後に左折でもしない限りは流入車に進路を空けておくとリスクは減るように思いますが?
この回答への補足
すいません、質問に間違いがありました。
誤)急に加速車線に入ってきてぶつかりそうになりました。
正)急に本線に入ってきてぶつかりそうになりました。
ありがとうございます。
1車線の所と2車線の所とあります。
確かに、2車線の所は車線変更したほうが安全そうですね。
あまり車線変更はしないので、これからは車線変更するように気をつけようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 大型トラック運転手さんに是非聞きたいです。 質問タイトルは『これは嫌がらせですか?』です。 それは正 7 2023/07/15 04:59
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- マナー・文例 走行中の合流について教えて下さい。 私はバイパス道路の本線を走っていました。 二車線あるうちの左車線 2 2023/04/22 18:39
- 貨物自動車・業務用車両 高速道路の追い越し車線を90km/h位で後続車をブロックする大型トラックの運転手さんに質問します。 2 2022/03/30 23:50
- 事故 一般道の合流地点 合流車は状況によっては止まって車が途切れるのを待つ、加速して頑張って入るような場所 4 2023/05/31 04:10
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか? 1 2022/07/24 12:30
- その他(車) 運転中にどうしてもイラッとする車について。 それは追越車線を前車との車間距離 車4~5台分空けて走る 3 2023/03/28 08:48
- 貨物自動車・業務用車両 片側3車線での追い越しについて観光バスや大型トラック運転手に是非聴きたいです。 昨日何度もありました 7 2023/07/30 08:29
- 貨物自動車・業務用車両 大型トラックを普段から運転してる人に 納得行く答えを求めます。 ①そもそも 鈍臭いくらいのスピードだ 1 2022/11/09 17:15
- その他(車) 高速道路ICでの合流 2 2022/10/30 15:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
整備不良が原因の車両火災で慰...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
自動車税の納税者名は、旧姓で...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
車の免許持ってなくても、車を...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
この前帰りに自転車を漕いでい...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
車検のため、代車を借りてます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報