dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンパクトデジタルカメラの動画記録形式についてお伺いします

フルハイビジョンで記録できるカメラが出てきていますね 

その記録形式は

SONY Panasonicは (AVCHD)

CANONは (MOV)


使い勝ってと言いますか汎用性で考えますと 例えばブルーレイディスクに保存する場合は AVCHDであればブルーレイディスクレコーダーで簡単に書き込めますよね
それに比べてMOVだとレコーダーでは出来なく パソコンとソフトが必要になります

記録形式MOVのフルハイビジョンの動画はどのような使い方があるのですか? またMOVの長所とはどのようなところですか?


よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

詳しい回答は他の方からのを待つとして、私の感じたことを書きますね。


撮影した動画を、どう処理するかだと思います。PCとソフトが必要ということをポジティブに捉えると、切ってつないで、音楽(効果音)を入れて文字(テロップ)を入れてと編集するならMOVやmp4などPCが圧倒的に有利です。
動画を単にBDに保存するだけならレコーダーとつなぐだけのAVCHDが便利です。
私は子供の成長記録のようなものは保存目的が強いのでAVCHDでいいと思いますが、旅行先で動画を撮影してミニムービーにして楽しむなどの場合はPC編集が欠かせないと思っています。
結婚式のときに新郎新婦の紹介ムービーが流されることが増えましたが、あのような動画はAVCHDでは苦労します。

ついでですが、放送局用の動画は画質が大切ですよね。AVCHDモデルもありますがビットレートは限界があるんじゃないでしょうか。
MOVはかなり高画質で撮影できます。普通の人でも買おうと思えば買える、たとえばキャノンの放送局用モデルはMOV形式で40Mbps程度の画質で撮影できるようでした。同じキャノンから出ているAVCHDモデルは24Mbpsどまりだった気がします。
もっとも最後のコメントはコンパクトカメラと無関係ですから、忘れてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます

私が知りたいところを具体的に教えて頂き本当に有益なアドバイスに感謝しています

再質問を宜しくお願いします

AVCHDは編集とかが苦手ということのようですが・・  それはソフトを使用しない(レコーダー)からですか?

例えばMOVを加工編集するソフトがAVCHDも使用できるとしても 編集はMOVの方が圧倒的に有利なのでしょうか?

私は基本的なところの知識不足で整理ができていません

よろしくお願いします。

お礼日時:2011/12/20 17:38

No.1です。


あくまでも私見+αということで。
私の経験では、PCで使われる編集ソフトでAVCHDを読み込むものが少なかった(なかった)からだと思っています。
そのままではPCで編集できる形式ではなかったので、一旦ファイル変換をして編集し、改めてBDに落とすということが一般的に言われていましたね。
過去形で書いたのは、最近はフリーソフトを含めてAVCHDを扱えるソフトが随分増えたのではないかと思うからです。
そういう意味では、総論としてはPCで編集するという点では両者に差はかなりなくなっていると言える気がします。
あと、AVCHDはかなり圧縮率が高くてPCでスムーズに扱うにはハイスペックなPCが必要ということもありました。しかしそれはmovでも変わらない気がします。
それでも、相対的にはmovの方が受け皿が広いのではないかなという印象がありますし、CanonのEOSムービーが商業放送でも使われていることを考えても、movの方が良いのではないかと思います。
もっとも、前回も書きましたがコンパクトカメラではビットレート調整ができないでしょうから、当初のご質問という点からは関係ありませんね。
レコーダーでは、私は所有しておりませんが、昔から東芝のレコーダーが細かい編集ができることでは定評がありました。現在発売されている東芝のBDレコーダーがどの程度のものか、外部から取り込んだAVCHDが編集できるのか判らないのですが、もしも細かい編集までできるのであれば、PCの代わりになるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切ご丁寧に奥深く教えて頂き 勉強になりました

本当に助かりました  有難うございました。

お礼日時:2011/12/21 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!