
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
コドンの最適化とか codon optimization でググるとたくさん見つかります。
OPTIMIZER
http://genomes.urv.es/OPTIMIZER/
例えば上記のものは codon usage database からデータを持ってくればそれに合わせて逆翻訳してくれるので、ご質問の目的に適うと思います。
No.2
- 回答日時:
別の目的で作りかけていたものですが、10分ほどかけて改造しました。
書きかけであったのでチェックほとんどできていませんので、コドンの記述は確認の上で
他の回答が無くて、どうしようもない時はお使いください(押し売りみたい)
核酸配列の後の数値が出現確率です。とりあえず全部1にしてありますので、適当に変えてください。小数を含んでいても正常に動きます。
適当なファイル名(例えば henkan.rbなど)で保存し、ターミナルソフトで
ruby henkan.rb
とすれば動くはずです。乱数で配列を決めていますが、ソフト内蔵の乱数ですのでそこそこのレベルということで、
気になるようでしたら、他の乱数に変えてください。
------------------------------------
aa_to_codon={"A"=>[["gca", 1], ["gct", 1], ["gcg", 1], ["gcc", 1]],
"C"=>[["tgt", 1], ["tgc", 1]],
"D"=>[["gat", 1], ["gac", 1]],
"E"=>[["gaa", 1], ["gag", 1]],
"F"=>[["ttt", 1], ["ttc", 1]],
"G"=>[["gga", 1], ["ggt", 1], ["ggg", 1], ["ggc", 1]],
"H"=>[["cat", 1], ["cac", 1]],
"I"=>[["ata", 1], ["att", 1], ["atc", 1]],
"K"=>[["aaa", 1], ["aag", 1]],
"L"=>[["tta", 1], ["ttg", 1], ["cta", 1], ["ctt", 1], ["ctg", 1], ["ctc", 1]],
"M"=>[["atg", 1]],
"N"=>[["aat", 1], ["aac", 1]],
"P"=>[["cca", 1], ["cct", 1], ["ccg", 1], ["ccc", 1]],
"Q"=>[["caa", 1], ["cag", 1]],
"R"=>[["aga", 1], ["agg", 1], ["cga", 1], ["cgt", 1], ["cgg", 1], ["cgc", 1]],
"S"=>[["agt", 1], ["agc", 1], ["tca", 1], ["tct", 1], ["tcg", 1], ["tcc", 1]],
"T"=>[["aca", 1], ["act", 1], ["acg", 1], ["acc", 1]],
"V"=>[["gta", 1], ["gtt", 1], ["gtg", 1], ["gtc", 1]],
"W"=>[["tgg", 1]],
"Y"=>[["tat", 1], ["tac", 1]]}
aa_to_codon.keys.each do |c|
sum=0.0
aa_to_codon[c].each{|a| a[1]=(sum=sum+a[1])}
end
aa_seq="VKHSLCCC" # アミノ酸配列
na_seq=aa_seq.scan(/./).collect{|aa|
cods=aa_to_codon[aa]
rnd=rand()*(cods[-1][1]) # 乱数
cods.drop_while{|c| c[1] < rnd}[0][0]
}.join(" ")
puts na_seq.upcase # 小文字でよければ.upcaseを削除
No.1
- 回答日時:
コドンバイアスには対応していませんが、Rubyというプログラム言語で書かれた逆翻訳の自作ソフトがあります。
実質10行程度の短いものです。
Rubyが使えるパソコンがあるのでしたら、夕方にでもコドンバイアスに対応した改造をしてここに掲示しますが。
Macのここ数年以内のものなら最初から入っていますし、Linuxも入れるのは簡単です。
Windowsへの入れ方は調べてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 生物の問題で下の塩基配列は、DNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち、一方の塩基配列の一部を示した 2 2022/05/08 17:01
- 生物学 アミノ酸配列頑張っは分かってるのですがmRNAがまだ分からないのですが、アミノ酸配列からmRNAに変 1 2023/06/28 15:41
- 生物学 翻訳が終わったmRNAはどうなるのですか? 1 2022/12/02 00:11
- 生物学 生物の問題で分からないものがあるので教えてください。 1.次のmRNAを基に作られるアミノ酸の配列を 2 2022/10/19 16:23
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 生物学 【魚介類】魚介類は自身の体内で生成出来ないセリンと呼ばれるアミノ酸を好んで食べる傾向 3 2023/04/30 23:18
- 薬学 【人間の必須アミノ酸】で人間でも大人なら8種類、幼児なら9種類のアミノ酸は体内で作り 1 2023/05/03 10:43
- 生物学 塩基配列を解析する意味は? 1 2023/02/02 00:51
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル アミノ酸系シリコン入りシャンプーを探しています。 硬い、癖毛、多い、太い、バサバサの五重苦の髪質です 2 2022/03/22 19:37
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNA塩基配列から推定されるアミ...
-
Sau3AIとBamHIの切断と連結方法
-
TAクローニング後のシークエン...
-
遺伝の問題でわからないものが...
-
DNA断片の標識法
-
DNA配列決定とPCRの関係
-
遺伝子変異の記載法の c. は何
-
アリル特異的PCR法の原理を教え...
-
21、22番の染色体
-
DNAポリメラーゼについて
-
系統樹の読み方について
-
電子伝達鎖 電子伝達系の違いを...
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
アミノ酸配列からの逆翻訳プロ...
-
プライマー設計
-
プラスミドについて ご存知の...
-
ニックトランスレーションについて
-
一本鎖核酸のモル吸光係数の算出
-
遺伝子の塩基配列の問題がわか...
-
大腸菌の世代時間について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報