dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間の塩基配列はすべて(ほぼ)同じなのでしょうか?
全く同じだとするとそれはクローンになってしまいますよね?だから全く同じではないとは思うのですが。
ヒトがこんなに多様(顔が違ったり、性質が違ったり)なのはなぜなのでしょう。

A 回答 (2件)

遺伝子にも違いはあります。


この概念を遺伝子多型(SNPs)と称しております。
約1000塩基に対して1塩基程度の割合で個人差が生じているそうです。ただ、この多型が本当に個人差に影響しているかは分かりません。
生後に環境等の外的要因もありますので性質はむしろ遺伝子的な要因には左右されにくいと思います。
ポストゲノムシークエンス後、この概念の研究が横浜の理化学研究所を始めとする研究所で研究が本格的に始まりましたが、あまりのバリエーションに研究自体が頓挫しかけているそうです。

ちなみにゲノムプロジェクトでサンプルにされたDNA配列は(記憶があいまいなので自信はありませんが)たった一人の人の塩基配列を読み取っただけらしいです。
    • good
    • 1

molecular biology of the cell (4th ed) p464 in English version にはシンプルに2人のゲノムを比べても2.5x10^6カ所くらいDNA配列の差が認められると書いています。

これは1300bpsに1つの頻度です。
遺伝的多型は1塩基の違い(SNPs)のほかにマイクロサテライトや塩基配列の挿入または欠損などいろいろあります。これらの違いのうち幾らかは人の個性(個体間の違い)に寄与しているだろうと随分昔から考えられていて、最近病気にかかりやすい体質などが実際にSNPsが寄与しているというデーターがで始めています。でも顔の形とかは流石にまだデーターはないようなきがしますが。
ほかのサイトで似た質問に対応したことがありますのでそちらも参考にしてみてください。
でも二子の観察からそれがすべてではないというのも分かっています。特に性格とか。

参考URL:http://q.hatena.ne.jp/1151764110
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!