
Zipの解凍がうまくいかなかったので、いろいろ試している最中に何を思ったかマウスの右クリックをして「プログラムから開く」を選んでしまいました。そして、ウィンドウズフォトギャラリーとかウィンドウズエクスプローラーなど開くようになってしまいました。それで、パソコン内の全部のZipファイルが選択したプログラムで開くようになったようです。とりあえず、Zipの解凍がうまくいかなくていいから元に戻るようにしておかないとまた別のファイルをダウンロードしてもうまくいないことになるから困っています。うまく言葉で表現できていないからよくわからないかもしれませんが、普通に開いてうまくいかなかったから「プログラムから開く」をしてしまって元に戻らないということです。よろしくお願いします。困っております。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
そのHPのとおりZipのところまで行けましたが、何をやっているのわかっていないだけに削除するのは怖いです。削除しても元に戻せるのでしょうか。プログラムの内部をいじるので何か不足のエラーが出ないかと心配しています。(もし不都合が出るなら今のままの方がいいかも。。)
問題点を整理するとファイルの中が↓となっています。
□ファイルの名前 更新日時 種類Zipファイル サイズ247KB
□の部分の拡張子がZipのスーツケースみたいなものになっていないということです。
No.9
- 回答日時:
#6で示したURLのページの下のほうに レジストリファイルのインポート用のファイルが拡張子を変えてダウンロードできるようにリンクされています
これは正常な状態をエクスポートしたものです
ダウンロード後 拡張子をメモ帳などで .txtを .regにして保存しなおして ダブルクリック等で実行すると レジストリに取り込まれ書き換えが行われます
正常な値をインポートできれば 正常になるかも
それも怖いというのなら 何もせず 現状のままを受け入れるしか・・・
No.8
- 回答日時:
No.6さんのURLリンク
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/initzip.htm
の、Windows Vista/7 の場合の3番
.zipを削除するように書いてありますが、削除により余計におかしくなったりした場合、削除した情報を元に戻す為に、削除前にエクスポートを選択して、「任意ファイル名.reg」を適当な所に保存します。
.zipの現状(削除前)のレジストリ設定を書き出し保存すると言う事です。
問題なければ、「任意ファイル名.reg」を削除してOK 余計におかしくなったりした場合で、元に戻したくなった場合はエクスポートしておいた「任意ファイル名.reg」をダブルクリックで、インポート(復元)が出来ます。
それにより、削除したせいでおかしくなったトラブルを元に戻せます。
エクスポートした「任意ファイル名.reg」の中身はテキストファイルなのでいたってシンプルです。
これで理解できたでしょうか!?
一般的なデータファイルをバックアップするのと同じで、レジストリー設定のバックアップ方法と言う事なのですが・・・
エクスポートできました。
Zipの削除で解決しました!拡張子が元に戻りました。
Zipを削除してももう一度見ると復活していたのは、初期化したということだと理解しています。
プログラムから開いただけでこんなに複雑な処理をしないといけないなんてなんともPCは奥が深い。。
No.7
- 回答日時:
No.1です。
No.6の方法で直る可能性があって、削除に抵抗があるなら、削除の前にレジストリをエクスポートして設定をどこかに保存しましょう。
私も、XPでレジストリーをいじる時はエクスポートして保存しています。
万が一上手くいかなかった時は、エクスポートしたファイルをダブルクリックして下さい。
そうすると、エクスポートした設定情報が元に戻ります。
今までの皆さんのご意見を読ませて頂いた、最善策のようにも思います。
ただし、Vistaは経験不足なので、私の直感です。
幸運を・・・
この回答への補足
書き込み助かります。
削除前に「レジストリをエクスポートして設定を保存」の意味が不明で、もう少し詳しく教えてください。
エクスポートというのは外に出すということでしょうか?
どこかにフォルダを作ってコピーするのでしょうか?
「レジストリをエクスポートして設定を保存」の言葉が指す内容が私には高度すぎてついていけていないです。
No.5
- 回答日時:
ダウンロードが完全にうまくいかないとかだと 開けない エラーが出ることがあります
近年osに 圧縮フォルダ という名称で zip形式のファイルの圧縮解凍機能が装備されています
通常では意識せずにエクスプローラで中身が見れるはずなのですが・・・
20年も前のosには こういう機能がなかったために 必要な人は任意で公開されていたソフトをインストールして使っていたものです
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/uti …
圧縮解凍ソフト
ウインドーズエクスプローラで解凍 中身が見れるのならいいのでは?
見れない とかですと ソフトをインストールしてみるというのも一つの選択でしょう
この回答への補足
うまく言葉で説明できないのですが、解凍もできないしウィンドウズエクスプローラーでも開けません。
ウィンドウズエクスプローラーで開くとウィンドウが出て消えてをえんえんと繰り返します。それを止めるにはシャットダウンしかないです。ワードとかで開けないのはもとより当然ですが。
なんというか、プログラムから開くをするまえは拡張子がZipだったのですがそれに戻らないということです。
その漫画の画像だけなら開けなくても別にいいのですがPC内のすべてのzip形式のファイルがその選んだ拡張子で開くことになってしまったということです。もし今後Zipのファイルを必要としてダウンロードするときにZipになっていない可能性が大というか、ならないはずです。
わかりにくいと思いますが。直すにはリカバリしかないのかもしれない。。ただ、普段はZipファイルなんて使わないからいいと言えばいいのですが。。。
解凍ソフトとしてLhasaは昔インストールしてありますが、解凍できるかどうかは今は問題ではないです。解凍もできなかったのですが、元に戻すことができなくなってしまいましたということです。
わかりにくい説明だと思いますが言葉でなかなかうまく言えません。
No.4
- 回答日時:
アーカイバーソフトをインストールしたのなら そちらで設定しなおす か 再インストール すれはいいのでは?
この回答への補足
アーカイバーソフトは知らない言葉ですが、そもそも、漫画の画像をダウンロードしてその形式がZipだったわけです。Zipに戻らないと解凍は無理ではないかと思います。
そもそも、その解凍自体がうまくいかなかったのですが。「マルチボリュームセットの最後のディスクを
挿入してください。続けるには「OK」をクリックしてください。」が延々と出続けたわけです。
その際にいろいろ試している中で、マウスの右クリック→「プログラムから開く」で出てきた、ウィンドウズフォトギャラリーとかワードなどのプログラムから開いてしまったわけです。
そもそものZipで保存された位置まで少なくとも戻したいのですがうまくいっていないというの現状です。
No.2
- 回答日時:

この回答への補足
回答ありがとうございました。画像なのでわかりやすいです。
ファイルのところで右クリック→プロパティ→プログラムのところの「変更」を押す→Zipのプログラムで開くようにするができればいいのだと思います。
しかし、ここでzipのプログラムが見つかりません。もともとないのか、C、Dドライブのどこを探しても見つかりません。こういうときはどうしたらいいのでしょう。拡張子がZipになれば成功なのだと思いますが。。。
OSはWindows Vistaです。
No.1
- 回答日時:
ZIPファイルをウィンドウズフォトギャラリーで開くように、設定が変わってしまったものだと思います。
元に戻す方法は、2つありますがOSにより手順が異なると思いますので、OSの情報を書いておきましょう。
私はXPがまだメインOSで、VistaやWin7はかじりかけなので、アドバイスできません。
この回答への補足
OSはVistaです。zipプログラムがパソコン内に見つかりません。それが見つかればZipで開けるようにできるはずです。もともとダウンロードしたのがZipで圧縮されていたからパソコン内にはないのはあたりまえかも??どういうときはどうするのでしょう。。
補足日時:2011/12/23 01:18お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- WordPress(ワードプレス) [BuddyPress]試したいのですが! 3 2022/06/01 13:36
- Windows 10 拡張子.tibxの開き方 1 2023/06/30 13:01
- その他(パソコン・周辺機器) XnViewにwebpを「いつも開く」に関連付けるとブラウザが開く 4 2023/05/15 12:26
- その他(ソフトウェア) ダウンロードしたファイルの「種類」が「Windowsmediaplayer」に変わってしまい、開くこ 2 2023/07/03 21:45
- Windows 10 e-Gov 電子申請について 回答お願いします。 社会保険保険証加入手続きを電子申請しました。 返戻 3 2022/10/02 09:05
- Excel(エクセル) widows11のメモ帳でExcelのTXTファイルを開きたい 6 2022/08/23 17:09
- Yahoo!メール メール内の添付URLが開けなくなってしまいました 5 2023/01/02 21:01
- その他(プログラミング・Web制作) マウスオーバー→ホイール回転でスクロールできない 2 2022/10/31 10:06
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- ノートパソコン .dllファイルがありませんと表示される 5 2023/04/30 03:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Thumbsというシステムファイル...
-
Cドライブが開かない
-
■フォルダの削除方法を教えて下...
-
ダウンロード時のファイル名に...
-
フォルダー名末尾空白のフォル...
-
httpsから始まるページだけ表示...
-
PCに保存していた写真を見られ...
-
MkDir パス名が無効です
-
OpenFileDialogを使った後にも...
-
アクセスログの見方について
-
Webサーバ内部への匿名アクセス
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
VBAユーザーフォームの複数のコ...
-
コマンドプロンプト 現在のディ...
-
拡張子をつくる
-
テキストボックスのフォーカス...
-
コピーの際、ファイルの作成日...
-
特定のフォルダの中身を表示し...
-
スマホでHTMLファイルを開いて...
-
Node.js の使い方を教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FFFTPの自動化バッチについて
-
ftpサーバのファイルを自動ダウ...
-
Linuxサーバのメールスプールか...
-
Cドライブが開かない
-
FFFPTで拡張子jsのダウンロー...
-
pdfファイルが開けない!
-
Linux上でコマンドラインでのHT...
-
WindowsXPのメールの一部が・・・
-
フォルダー名末尾空白のフォル...
-
ロックされたファイルを再起動...
-
httpsから始まるページだけ表示...
-
WSUS クライアントへの適用方法
-
プログラムから開くを使ってし...
-
サーバー内のファイルについて
-
sendmailのキューと/vvar/spool...
-
ゴミ箱から削除しようとすると...
-
Thumbsというシステムファイル...
-
パソコンのC:ドライブがいっぱ...
-
履歴の分かるオンラインストレ...
-
Cドライブのダウンロードファイ...
おすすめ情報