
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
とはいえ、混合モードウインドウはコンパイルした結果を表示しているだけですから。
画面に表示されているのが邪魔だという事なら、ウインドウのサイズを変更して目障りにならない場所において置くとかしかないような?
経験上、混合モードが便利だったのは関数のポインタを扱う処理のデバッグの時くらいでしたが。
あとは、条件コンパイルでコンパイルされていない個所が見やすい、最適化、インライン展開の状況が見やすい。とかでしょうか。デバッグモードの状況なので、当てにならない場合もありますが。
--
混合モードが表示されてしまうのは、対応するデバッグ情報が無いためです。
例えば、前述のprintfに関しても、VC++のインストール時に対応するソースをインストールしてあれば、混合モードでなく、printf.cのソースが表示されます。
追いかけるたびにprintf.c, scanf.c, …などのウインドウが開いていく方が邪魔な気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
Linux(g++)とAIX(XL C++)の挙動...
-
VC++6.0 で使用可能な、"Platfo...
-
リムーバブルディスクをPCへ挿...
-
CLRアプリと通常のアプリとの違い
-
C言語で作ったらWindowsでもMac...
-
math.hに含まれる関数が使えない
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
cygwinのgccで正常にコンパイル...
-
#If True Then の # って何??
-
VS2010環境で2点ほど質問
-
パソコンソフトを作るには?
-
python エラー
-
vb2010にてASPWEBシステムを作...
-
[c++] <pthread.h>がinclude で...
-
リンカのエラー
-
コールバック関数指定時のエラー
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
visual C++ でビルドの中止がで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
共有ライブラリの内容確認について
-
64ビットのlinuxで32ビットメモ...
-
プレコンパイルの意味を教えて...
-
math.hに含まれる関数が使えない
-
c言語です コンパイルした時に...
-
ビープ音が鳴りません・・・
-
C言語で、配列を使ったsinカー...
-
Cのコンパイルでコメントアウト...
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
MVSマシンで0C7でABENDしたので...
-
Delphiでクラスをオブジェクト...
-
#If VBA7 Thenに関して
-
DLLは解読可能ですか
-
C#で char型とstring型の比較で...
-
[COBOL] ソースの復帰
-
gcc バージョン違いによるコン...
-
gccでc++プログラムをコンパイ...
-
シリアル通信の受信待ちについて
おすすめ情報