
小循環・大循環について質問です。
例えば小循環に関して、
私の昔の理科の記憶では、
「右心室から出て肺に行き、左心房に帰ってくる」なんですが、
手元の解剖学の本では、
「右心房を経て右心室に集まった静脈血を…(中略)…左心房に導く」となっていて、
また手元の生理学の本では、右心系小循環として、
「右心房・右心室から左心房の手前(肺静脈)」みたいなことが書かれています。
大循環についても同様です。
一体それぞれの循環は、どこがスタートでどこで終わるのでしょうか。
また、生理学で「右心系」とあるように、何かしらの定義や決まりがあるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
生物と医学は,目的が違いますから考え方も違うものと思います。
生物では,循環とは酸素の結合・放出といった,動脈血⇔静脈血の変換で捉えます。ですから,ご指摘のように心室から出発し,心房で終わるとするものが多いのではないかと思います。2心房1心室の両生類等はその方が理解しやすいですから…
医学の世界では,心臓の右心系(右房・右室)と左心系(左房・左室)では,心筋の厚さ・大きさ・血圧・血管壁等,多くの点で異なりますから,ご指摘のような分け方をしているのかと推測します。
ヒトの心臓はねじれています。初めてヒトの心臓を手にしたとき「へそが曲がると言うけれど,心臓の間違いじゃん」と思ったものです。
専門家の解答をお待ちください。
回答ありがとうございます。
両生類のことなんて考えてもみませんでした。
確かに、心臓の右心系と左心系は色々違いますね。
そう考えると理解が進みます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アリに脳や心臓や血液はあるの...
-
昆虫に心臓はありますか?
-
ヒスタミンの作用
-
動脈・静脈の定義を “くつがえし...
-
潜水反射って何ですか?
-
自分の心臓を自分の意思で直接...
-
胎児循環における卵円孔とボタ...
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
乳首が2つ以上ある人間ってい...
-
至急お願いします! 日常生活で...
-
スズメバチ、頭だけで40分以上...
-
目は寄せることが出来るのに、...
-
ニワトリが発砲スチロールを食...
-
胃の容量
-
なぜ男性のペニスは露茎するの
-
飲まず食わずで死ぬ日数について
-
中脳と小脳の働きの違い
-
黒人さん は何で声が太いんです...
-
他人の指を噛みちぎる夢を見ました
-
メガネウラのネウラって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報