dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心臓や肝臓は一個しかないのに、なぜ腎臓や肺は二個あるのですか?
また、これは爬虫類や魚類でも同じですか?

A 回答 (3件)

発生と進化の段階でそうなります。


消化器官は一本の管ですから、一つしかありません。
心臓も元々は大きな血管ですので一つです。

肺や腎臓は二つあるのではなく、二つに分かれているだけです。片方がなくなれば、生態的にはかなり苦しいです。

目や耳は両方で方向や距離を測っているので必要ですね。

また、胃や腸は回復しません。
    • good
    • 1

 進化の結果というのは、必ずしも理屈で割り切れるものではありません。

人間の身体って、「理想論」から見れば、結構不合理にできています。
 換言すれば、「何か理由があってそうなった」というよりも、「結果としてこうなったのであって理由はない」とご理解なさるのが正しいのはないかと愚考します。
    • good
    • 3

前に聞いたことがあるのは、1つの臓器は切っても何とか元に(元に近い状態に)戻るもの、<例えば胃・腸なんかは1/3切除しても回復していきますよね?>2つあるものは再生能力が低く、片方がダメになっても最悪1つでカバーできるもの<卵巣・眼球・肺>ってのを聞きました。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!