dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜでしょうか?
肺臓、膵臓、睾丸、鼻の穴、他(まだあったっけ?)、進化の過程で、
「万一のスペアとして二つ、作った」
という理由ならば、心臓こそ、二つ用意すべきと思いますが。

眼球が二つなのは、立体視したり、体の左右に一つずつ配置して視野を広く確保するためですよね。(魚類、狙われやすい草食動物など)
脳が左右に別れているのは左右で処理を分担するため、というのもわかります。

特段、処理を分担しているとは思えない肺などの一部の臓器が、二つあるのはなぜでしょうか?

A 回答 (6件)

「万一のスペアとして、2つ作った」というのが間違いです。


発生の仕組みの都合で一部の臓器は左右対称に発生した結果、2つになっただけです。
脊椎動物の目が2つなのは立体視のためではなく発生の都合でたまたま目の元となる器官が2つできたからであり、立体視の機能は後付けです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/31 22:13

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/305297.html

上記で色々書いてありました。

二つあると面倒そうです。逆にリスクみたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/31 22:12

>「万一のスペアとして二つ、作った」


という前提が間違っているのではないでしょうか。
つまり、重要だから二つあるのではないということです。

なぜ二つあるのかはわかりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/31 22:12

( ̄~ ̄;)うーん、心臓が2つある生き物は調べたら何かあると思いますけど…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/31 22:11

こんにちは。


心臓と脳はからだの中心に位置しているので、形はひとつですが
役割が左右で異なっていると考えてはいかがでしょうか。

脳に右脳、左脳とあるように、
心臓もは二対の心房・心室、つまり右心房、左心房、右心室、左心室から形成されています。

こんな回答でいかかですか・・・^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/31 22:11

いまの所はよく解っていません。


「そういう生物が生き残った」ということだけです。

イカやタコは本来の心臓の他にも鰓心臓が2つあるそうですし、ミミズも複数あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/31 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!