
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確かに10年経ってあまり減っていないのであれば、強い前ブレーキは掛けていないと思います。
そうであれば交換でなくてリム側の面を削れば使うことができます。
表面にひび割れ等があれば交換した方が良いでしょうが、内部はそんなに変質する物ではありません。
カーターナイフで薄く削るか、紙やすりで削って新しい面を出せば良く効くようになります。
ブレーキシューのリムに当たる部分が光って硬くなっていると思いますが、こうなるのはいつも弱いブレーキだけを使っているために表面が削れないで、こすれたり焼けたりして硬化するからです。
下り坂などで弱いブレーキを掛け続けないで、速度が上がったら少し強いブレーキを掛けて表面が削れる様にすると硬化しないようです。
再びの回答ありがとうございます。
やはりゴム面は殆ど減っていない感じです。
経年変化で堅くなっているのかなという感じでしたが、
表面を削るという発想は無かったです。早速やってみることにします。
No.6
- 回答日時:
深く考えなくていいですよ。
そのタイプのブレーキシューは、共通部品でもあるので、自転車屋に行けば、数台分のストックを置いてあります。
部品自体も高い物ではありません。
1組で、工賃込みでも1000円程度です。(そこまでいらないかもしれません。)
親切なお店だと、雨天タイプを置いてたりします。(<<<の溝が掘ってある。)
なお、ブレーキがこのタイプであれば、タイヤのインチ数に関係なくシューは同じ物が使えます。
こういうものでもいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83 …
それか、これ。
http://www.cycle-yoshida.com/other/yoshikawa/201 …
この回答への補足
当該自転車のリムを詳細に見たところ、WOの表記を見つけました。
リムの材質はアルミ製ですから、WOタイプアルミリム用を買えばよいことが解りました。
インチ数も関係ないようですね。
ご回答ありがとうございます。
リンク先からさらに検索して、色んな情報を得ることが出来ました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
『<<<』の切れ込みが入っているのであればま、だそれほど磨耗していないと思いますがどうして交換するのですか?
『<<<』の切れ込みが無くなる程度まで磨耗したら交換してください。
ブレーキシューにはステンレスリム用とアルミリム用があります。
これが合っていれば使うことができます。
アルミリム用でBAA規格のシューがありますが私としてはこの仕様の物をお勧めしません。
BAA規格は良く効くシューで磨耗が早いですが、握力が弱い人には効果的ですが力がある人がこのシューを付けると前ブレーキが利き過ぎます。
強くブレーキを掛けた時に前輪がすぐにロックして非常に危険な状態になります。
角が四角の安いシューの方が急ブレーキを良く使う若い人には適しています。
BAA規格は本来安全を確保するための規格のはずですが、実際的な使用を考慮せずに数値だけで決めた机上の規格です。
さらに中国製の粗悪品と区別するためだけに作られた物です。
BAA規格だから信頼性があって安心だと思う人がいますが、とんでもない間違いです。
この回答への補足
交換を思い立ったのは、点検の折ゴムの部分が堅くなっていたことと、利き自体が悪いと感じたからです。実際買ってから今まで(約10年)一度も交換はしていなかったからです。
BAA規格の件、改めて検索して内容を知りました。
質問のママチャリは妻の自転車で、前輪ブレーキは後輪の補助くらいにしか使用しないそうです。なので良く利くのが希望です。
BBA規格のものは、角が丸いのでしょうか?実際に店舗にて確認してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
>前輪の進行方向と逆向きに『<<<』のように切れ込みが入っています。
それで正常ですよ。その溝は、リムに付いた泥や水をゴムの外側に押しやる役目を果たします。
で、車輪の上部は走行中は後ろから前に回転してますよね?
とすると、どういう風に溝を切った方が効率的に水を排泄できるかと考えれば、おのずと答えは出るでしょう。
ちなみに、タイヤの溝も基本的に同じ理屈ですよー。
>ブレーキゴムを交換したいのですが、どれを購入すれば良いですか?
正直、ドレでも良いですが、自転車屋さんなどに持っていって、コレと同じ物をくださいというのがベストかも、、、、
この回答への補足
切れ込みの意味理解しました。ありがとうございます。
ゴムの中心部から外側に向かって排水を促す意味があったんですね。
以前店屋で現品を見たときは、まったく同じ商品は無かったので、何か規格があるのかな?と思い質問いたしました。
ゴム部分が長いものとか細いものなど、沢山種類があって、どれが適切なのか解りませんでした。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
部品で販売されてるのはゴムの部分に金具が付いた商品がホームセンターで販売されてます。
8mmか10mmのブレーキワイヤー緩めて、ゴムの部品交換して下さい。
その後、左右の交換した部品がブレーキ掛かった状態に摘み、ブレーキワイヤーの先を引っ張りネットで締め付け。
微調整して完了です。
他の部品は外す事無く作業は可能です。
1箇所のワイヤーの緩めと締め。
2箇所の部品交換するダケです。
作業時間5分程です。
参考まで。
この回答への補足
この部品は止めているナットを外すだけで交換できる構造のようです。
ワイヤーの調整もしないといけないのでしょうか?
まあこの際なので、ワイヤー調整もしておきたいと思いました。
No.1
- 回答日時:
ブレーキゴムは大きさや形状が数種類あるので、今ついているものを外して持っていって、「これと同じもの」と言うか、寸法を測っていって、同じものを買ってください。
簡単に交換できますよ。
http://members3.jcom.home.ne.jp/kojintaxi-tokyo/ …
ただ、どれくらい古いものですか?
そんなに簡単には痛まないのですけどね。
切れ込みは、普通は横方向にありますね。その形はあまり見たこと無いですね。
http://www.cycle-yoshida.com/parts/b_pad_menu.htm
この回答への補足
買ってから一度も交換したことが無く、すでに約10年です。
ゴムが硬化して弾力が感じられません。それで交換しようと思ったわけです。
店で見たところ、溝(切れ込み)は縦に(タイヤの進行方向と直角に)なっているもの、溝なしのもの、それ以外のもの、と3種類ほどありました。
最近利きが悪いので、良く効くブレーキが希望です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Clarisのブレーキシューを105の...
-
ロードバイクのブレーキについて
-
700Cを26インチ化できますか?
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
追加メーターセンサーのネジピ...
-
原付のセンタースタンドの外し...
-
リムの継ぎ目の段差の解消
-
バイクのチェーン調整でのナッ...
-
38口径または357口径のリボルバ...
-
ネジ穴の大きさ
-
ペダルがこげくなるんです。
-
TW225のグリップ交換とバーエン...
-
スイッチボックスとグリップの隙間
-
軽トラックのシフトノブがベタ...
-
ハブナットの外し方
-
タワーバーの脱着とアライメント
-
割れた鋳物の再生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Vブレーキのバネが弱ってくると
-
700Cを26インチ化できますか?
-
サーボブレーキの効きが悪い
-
リアドラムブレーキの鳴きについて
-
Clarisのブレーキシューを105の...
-
ブレーキライニングについて
-
Uブレーキ(ユー・ブレーキ)...
-
Giant Escape RX2 ブレーキに...
-
MTBのブレーキのずれ
-
ロードバイクのブレーキが効き...
-
カンパ下位グレードのブレーキ...
-
カンチブレーキのブレーキシュ...
-
ロードバイクのブレーキについて
-
ブレーキシュー交換
-
Vブレーキ交換!でも・・・・?
-
ロードバイクとクロスバイクの...
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
前輪がグラグラします
-
計算方法がわからなくて困ってます
おすすめ情報