
カテゴリが違っていたらすみません。
舞踊の小道具として「玉手箱」を作っています。木製の箱自体は出来ているのですが、塗装で悩んでいます。色は黒一色でいいのですが、できたら、漆塗りのような質感を出したいのです(文庫や重箱のようなツルツルでテカテカの)。そのまま黒の塗料で塗装するとしみこんでしまって漆塗りのようなつやが出ないのではと思います。ホームセンターでいろいろと見るに、木部用のプライマーとか模型用のサーフェーサーとかで下地を整えてしみこまないようにし、黒で塗装した後、クリアラッカーとかニスとかでつやを出す、という方法かなあと思ったりもするのですが、こんなのでよいものでしょうか。またそれぞれの塗りは、スプレー式のものを使ってよいでしょうか。ずぶの素人ですので、なるべく簡単で失敗の懸念の少ない方法を教えていただけませんでしょうか。耐久性は二の次でかまいません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
舞台の小道具ですよね?凝った塗装をする必要はないと思います。
それより公演が何度かあるならもしもの傷をさっと補修できることを考えた方が良いかと。
1.「サンディングシーラー」を塗ります。スプレーの「プラサフ」でもOK
3の上塗り用の色スプレーをいきなりでも可能。(その場合でも2以下の工程は省略できません)
2.乾燥後240番サンドペーパーを当て木につけて平坦化
3.ラッカースプレーで塗装(自動車補修用のでOK)
一例
http://www.soft99.co.jp/products/detail/28/221
3で艶が出なければ乾燥後320番ぐらいで当て木につけてサンディングし、再度スプレー。
垂れちゃったりして失敗したと思っても塗膜が完全に乾くまでは触らないこと。
私の経験上は以上でOKのはず。模型好きの男の子とかだったら喜んでやってくれそうですけどね。
傷のレタッチは軽い傷はコンパウンドで磨く。地肌が出ていたらスプレーの蓋や皿に間近からスプレーして塗料を溜めて、筆でレタッチ。
大きな傷ならば筆で拾い塗りしたあと上記2以下の作業で。
筆はラッカーシンナーか模型用のラッカーシンナーで洗えます。
ええと 上記の方法が面倒でしたら普通のペイント、屋外屋内兼用・ツヤあり光沢みたいなのを一度塗りでもなんとかなるかと…。
お礼が遅くなってすみませんでした。模型用のサーフェーサーは真っ先に思いついたのですが、木とプラでは材質が違うし、やり方も違うだろうし…などとうじうじ悩んでいたところです。工程を具体的に書いてくださっているのでとても参考になります。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お礼が遅くなりすみませんでした。お教えいただいた商品はホームセンターで見ましたが、なにやら敷居が高そうに感じていました。ただ、今回に限らずちょっと個人的にも興味があるので、機会を見つけて試してみようと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、1発目は軽く塗装してやり、次にパテを盛る。
で、再び軽く塗装して、磨いてつるつるにする。
通常は、パテを盛ってから塗装だけど、パテの乾燥が速くて難しいので、逆が良いと思う。
パテの盛った部分と、生地だけの部分は塗装するとなんとなく凸凹した感じで段差が付くので、
塗装と磨きを繰り返す。
クリアラッカーとかニスは不要。
そもそも、「舞踊」に使用するなら、あまり光を反射しないようにしたほうが良いのでは???
No.1
- 回答日時:
こんばんは、はじめまして。
syugiken_1970と申します。塗装・防水工事の会社を共同経営しています。
まずはじめに、市販されているスプレー缶等で漆の様な深いツヤ、色を再現
する事は非常に難しいと思います。
その事を御理解して頂いた上で、なるべく簡単に漆のような仕上がりにするには、
“とのこ”を使用します。
これは、素材の木の目を埋める役割をします。
→ (1)木の表面をできるだけ平らにします。
*1度で埋まらなければ乾燥後
サンドペーパー(#180番程度)で研磨してもう一度塗ります。
→ (2)塗装:スプレー缶タイプならラッカー系の塗料が良いと思います。
もし可能であれば、2液型のウレタン樹脂系の塗装がお勧めです。
漆のツヤは塗料で言うと半ツヤもしくは3分ツヤあり程度と思います。
ツヤありの塗料を塗装した場合イメージと違う可能性があります。
*基本的には2回塗りですが(スプレータイプも同様)、塗料がむらに見える場合は
再度塗装して下さい。また、各塗装の間にはサンドペーパーで研磨して下さい。
(#240~#320番の細かいもの)
→ (3)乾燥:ラッカー系の塗料でしたら1時間も経過すると表面は乾きます。
2液型ウレタンの場合は24時間の乾燥期間が必要です。
以上簡単にご説明しましたが、ご参考にしていただければ幸いです。
また、塗料はシンナー等を使う場合は火気に十分ご注意の上マスクをするなどして吸い込まないよう
ご注意ください。
御礼が遅れて申し訳ありません。丁寧かつ的確なアドバイスをありがとうございました。「とのこ」はホームセンターで目にしました。大変そうだなと思って素通りしたのですが、ひとつ思い切ってやってみようかなとも思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 焼付塗装の塗料について 7 2023/03/15 13:15
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- 歴史学 【漆器の色の使い分け方を教えてください】 漆には、黒と朱がありますよね。 武将は、総朱とよばれる漆塗 1 2022/05/28 12:39
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラやプラモデル等を作るの下手くそな人いますか?? 僕はガンプラ歴6年くらいですが、お恥ずかしい 2 2023/04/17 01:11
- DIY・エクステリア 額縁にスプレー 2 2022/07/05 21:28
- カスタマイズ(車) クリア層下の変色補修 2 2022/05/09 17:11
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- 車検・修理・メンテナンス 車の塗装について。 リアウイング?スポイラー?の日焼けにより塗装がベロベロに剥がれたのでスプレー缶で 5 2022/05/01 19:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウレタンクリアー ホルツとソフ...
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
フラメンコのコンパネの自作方法
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
紙工作用のおすすめの紙(用紙...
-
バイクのレストアの為ウレタン...
-
SOFT99 2Kウレタンクリアの...
-
スキー板の塗装
-
テーブル塗装の塗り替え
-
木部の塗装に関して
-
エアコンプレッサーで塗装した...
-
塗料のくわしい方に、ウレタン...
-
ビンに塗料用の(トルエン、キ...
-
アクリル板にイラストを描く場...
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
ゴム製のフィンに絵を描きたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
木部の塗装に関して
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
クリヤー塗装
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
ウレタンクリアの指紋について
-
洗浄シンナー
-
和紙の強化法を探しています・
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
アクリルで描いた絵にラッカー...
おすすめ情報