dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電球形蛍光灯は省エネ、長寿命をうたっています。
従来の蛍光灯は点灯、消灯を繰り返すと寿命が短くなると言われています。
そのため、点灯・消灯を繰り返すトイレなどは白熱球を。
連続点灯の玄関・門灯などには蛍光灯というのが多いようです。

電球形も点灯、消灯を繰り返すとやはり寿命が短くなるのでしょうか。

A 回答 (3件)

>電球形も点灯、消灯を繰り返すとやはり寿命が短くなるのでしょうか



電球形蛍光灯の型名によって違いますが、短時間点滅ではまだ白熱電球の方が寿命は長いようです。

詳しくは、参考URLをご覧下さい。

参考URL:http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-19990604_1. …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考URL大変参考になりました。
有難うございます。
従来形の直管、サークル管との比較は分かりませんが、
頻繁な点滅の寿命への影響は大きいようですね。
小形化で厳しいところがあるのでしょうかね。

お礼日時:2003/12/07 12:20

電球型蛍光灯は、あくまで蛍光灯の一種ですから、特性に関しても蛍光灯とほぼ同じです。


 そのため、点滅を頻繁にすると寿命が短くなるという点も、蛍光灯と全く同じです。
 それに、電球型蛍光灯の場合、ランプの特性上点灯直後は暗く、その後明るくなるという性質があります
 そのため、トイレのように、スイッチONですぐ明るくなってほしい場所には不向きといえます。
 電球型蛍光灯は、ある程度の時間を連続して点灯する箇所に使用すると省エネに効果的です。
 その他、調光機能の付いた器具には使用できない、
密閉型器具に品種によって使用可能なものと不可能なものがあるなど、使用に制約も少なくありませんから
下記URLを参考にお選びください。

参考URL:http://national.jp/product/conveni/lamp/pbyou/ef …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

「それに、電球型蛍光灯の場合、ランプの特性上点灯直後は暗く、その後明るくなるという性質があります 」

普通の蛍光灯でも、点灯直後は少し暗いのですが、電球形は相当暗いのですね。(電球形は使ったことはありません。)

省エネ、長寿命とのことで、電球形を使ってみようかと思ったのですが、
我が家では、点滅の頻度で白熱球と蛍光灯を使い分けていますので、
寿命から電球形を使うというところはなさそうです。

お礼日時:2003/12/07 11:59

寿命に関しては一緒ですよ。

蛍光灯ですから。
形状には直接関係ありません。

省エネ・長寿命の謳い文句は、対白熱灯比です。
ただ蛍光灯の場合、白熱灯のように「切れる」って事は
なかなかありませんので、余計に寿命が長いというような
気にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
確かに、減光を気にせずに使っていると、蛍光灯も結構長持ちしますね。

お礼日時:2003/12/07 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!