重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネット盗聴の防御策は暗号化するとよい、と教わりました。具体的にどこをいじればよいのでしょうか?具体的な手順をお示し頂けると助かります。

A 回答 (3件)

>具体的にどこをいじればよいのでしょうか?


盗聴を避けたい範囲を限定しないと具体的な方法を論じるのは困難です。
無線LANでの親機と子機の間は標準で暗号化されています。
有線のLAN内通信では送信側と受信側で特定のキーワードを使って暗号化することが可能です。
インターネットでの通信では不特定多数のホームページの閲覧に暗号化は行われていませんので盗聴される可能性は否定できませんが膨大な量の細切れのデータから有用な情報を得るには高度の解析技術が必要であり被害の割合は低いと思います。
メールのアカウントとパスワードの組み合わせやネット通販の購入者の個人情報などは暗号化されたサイトを利用すると良いでしょう。
また、遠隔地の事業所間をインターネットで仮想LAN(VPN)の構築をするときはルーター間で暗号化することになるでしょう。
    • good
    • 0

通常利用では個人の意思で暗号化をしたり、暗号化を解除したりということは出来ません。



要は、暗号化されているサービス(WEBサイト、メール)を主に使い、
暗号化されていないサービスは、なるべく避けましょうということです。

例えば、Yahooを見る際は暗号化されていないですし、暗号化することも出来ません。
しかし、Yahooメールは暗号化されています。前者はyahooを見るためにいちいち暗号化する必要はないですし、後者はプライベートなことですので、メールの中身が他の誰かに盗聴される危険性をなくすためです。

中にはWEB上でアカウントやパスワードを入力するときにも暗号化されないサイトもあります。他にも、メールを暗号化させずに見れるサービスもあるでしょう。
また、暗号化はしていても、それが偽者のサイトで、入力したパスワードをそのまま盗まれる可能性もあります。

ですので、暗号化されているから安心という訳ではないことを肝に銘じ、インターネット上ではあまり
個人情報を公にしない、怪しいサイトやメールの閲覧は極力避けるという自己防衛を心がけてください。

ちなみに、URLのはじめが「https://」で始まるものだと、とりあえずは暗号化されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無線LANや親機ルーターなどの暗号化設定(SSL(Secure Sockets Layer)や、VPN(Virtual Private Network)を暗号化してもらう、というのはいかかがでしょうか。

お礼日時:2012/01/20 02:47

一般的な手法としては、SSL(Secure Sockets Layer)や、VPN(Virtual Private Network)



あたりをキーワードに調べてみては、いかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。初心者なので業者に頼んでやってもらおうかと思っています。

お礼日時:2012/01/18 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!