No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方とは逆の回答になりますが・・・
ホルモンとは、一般に牛や豚の「腸」の部分を指します。
モツとは「臓物」、すなわち腸以外に胃や心臓、肺など様々な部位の総称です。
ただ、ホルモン鍋と書いてあっても、小腸以外のモツも含まれる場合があります。
他の部位の呼び名をあげておきます。
ミノ=第一胃袋
ハツ=心臓(関西ではココロとも)
ホルモン=腸(関西ではテッチャン)
センマイ=第3胃袋
ハチノス=第2胃袋
ギアラ=第4胃袋(赤センマイとも)
レバー=肝臓
ハラミ=横隔膜(筋肉部分)
No.5
- 職業:料理講師
- 回答日時:
ホルモンとモツの違いとしては諸説ありますが、ホルモンは牛や豚の腸のことを指しています。
それに対してモツは動物の内臓全般のことを指しています。またホルモンといえばホルモン焼き、モツといえばモツ鍋やモツ煮といった調理法の違いも特徴としてあげられます。さらには、呼び方にも地域差があります。関西ではホルモン、関東ではモツと呼ばれていることが多いです。ちなみに関西のホルモンにおいては、以前、内臓肉は「放るもん」とされていたことが語源となったといわれています。No.3
- 回答日時:
ホルモンは関西弁、モツは関東弁でしょう。
ちなみにホルモンは内臓全般をさし、腸だけを意味しません。
私は関西人なのでモツとはいいませんが、意味は同じだと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
同じ物だと思いますが、関東ではモツは腸の事ですが、
ホルモンは内蔵全部の事だと思います。
関西ではモツもホルモンと言うらしいですが
関東では内蔵全部のホルモンは馴染みは薄いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
最近の合い挽き肉、脂が多くな...
-
5
鶏そぼろ 胸肉ともも肉
-
6
砂肝の安さの理由
-
7
噛み切れないステーキ肉
-
8
豚の角煮は豚バラじゃないとだ...
-
9
鶏ミンチが高い理由
-
10
ホルモン焼き
-
11
合い挽きミンチが豚ミンチより...
-
12
ホルモンとモツの違い!
-
13
かも肉について教えてください
-
14
帆立貝の赤と白
-
15
美味しいホルモン焼について
-
16
急!) 牛の塊肉、中が焼けて...
-
17
黒毛和牛
-
18
好きな焼き鳥を教えて欲しいで...
-
19
「乳牛」も、食べるんですか?...
-
20
ブラジル産の鶏肉と国産の鶏肉...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter