dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近就職した会社のことです。
8時間勤務で休憩時間は45分です。
先輩達は10~20分早く来て仕事をして、昼休憩に入っても10分ほど仕事をしたままで
休憩は実質30分くらいです。
残業は、私はまだほぼ定時に帰ってますが毎日30分くらいはしてるんじゃないかと思います。
タイムカード制なのに給与は8時間分のみしか計算されてません。

残業代が出ないのもおかしいと思うんですが、それ以上にこの空気が先輩達には普通なのが
私には異常に思えます。
ある先輩は間に合わないので家で休みの日にやりますと仕事を持って帰ろうとしてました。
(結局私がやってそれはなくなりましたが)
また、ある仕事が追加された時は「朝20分早く来ればいいか~」と平然と言っていました。

私は勤務時間の8時間以外はやりたいと思わないし休憩も45分きっちり取りたいです。
下っ端なので何も言えませんが・・・。

こういうのが普通なのでしょうか?私の考えが甘いんでしょうか。
今までは勤務時間以外働かない、残業代がきちんとつくところで働いていました。
情けないけれどそこまで貢献する気になれません・・・。

A 回答 (17件中11~17件)

理屈から言えば、あなたのいうことは当然です。


仕事をしているとそれなりに責任が出てきます。
特に、単純作業をして、時間が来たらおしまい、という時間を売る仕事をしている人は
どこで切ってもいいのですが、ある仕事のかたまりで任されている場合、自分がやらない、
やれない場合、他の人に迷惑がかかるとなると、早く来てやることもあれば残業することもあります。
だらだら残業をするのはよくないですが、必要なときにさっさと帰ってしまうのもどうかと思いますね。
残業代については10分でもつくところ30分以上のところいろいろ規定はありますが、個人的には1時間以内くらいなら誤差の範囲かな、とも思います。
仕事中、8時間全く休憩時間以外は息もつかず仕事をしていれば別ですが、適当にしている時間帯も多少あるとすれば1時間くらいはあるかなあと思います。
(もちろんいいことではないのでしょうが)
最近、嫌になるのが、マニュアル読んだり、自分の勉強するのに残っていて、残業しましたという人。
自分の勉強は自分でしろといいたい。プロだったら勉強するのが当たり前、勉強した結果、身に着けたもので仕事をしてほしいもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分には先輩方は息つかず働いているように見えます。
トイレ行く時間も忘れそうです。
だからこそ例え30分でも中身が濃く見え、残業つかないのか・・・と感じてしまうんです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 13:37

会社によるのでは?



よほどの大手でない限り、サービス残業全くないところは知らないですよ。

地方の中小企業に勤めています。正社員でもパートでも、勤務時間の3~40分前出勤当たり前でしたし(電車やバスでその時間に来れない人は1時間前に来ている人も・・・最近は少し改善されて20分ぐらい前で良くなった)休憩も時間きっちり取れる時も取れない時もあります。


最初にいた部署は、サービス残業は当たり前で休日出勤も当たり前でした。(仕事終わらないので、休みの日に自主的に出て終わられるのが普通、のような感じで) けれど、所属の上司が多少は出来る時には早帰りさせてくれていました。(もちろんあらかじめではなく、今日1時間早いけど帰っていいよ~的な感じです)けど隣の部署は完璧なサービス残業でした。

次に異動した部署も、残業付かないから、とたま~に残業するとは同じように帰れそうなときに帰してくれていました。こちらも隣の部署はサービスです。

その次は、完璧なサービス残業でした。月に15時間ぐらい時間外労働を強いられて、サービスでごめん、といった言葉もなく、当たり前でしょう!!と・・・。 1度勤務が終わる2時間ぐらい前に(サービス)残業を言われ、体調不良で断ったことがあるのですが、ものすごく怒られました。せめて朝に言ってくれたらお昼に病院へ行く、など出来るのですけどね。

その次は、一応サービスはほとんどなくなりましたが、30分ぐらい残るのはサービス残業なんて誰も思いません。それぐらいの延長は当たり前すぎて・・・ 時間にきちんと終われる人の方が少数です。(販売職なので)繁忙期で、残業代を申請する月は30分以上残ったら申請していくように今はなっていますが、申請する人は「全部」はしません。45分残って30分、とか。30分残ったけど繁忙期でないから申請しないのは普通、とか。

こういった職場で働いていると、2~30分の時間外って普通すぎて、「時間きっちり」の方が驚きます。そういった職場、あるのですね。羨ましいです。

知人はほぼ毎日1~2時間サービス残業していますよ。繁忙期は3~4時間とか・・。月に1~2回、1時間程度の残業申請しているそうですけどね。

私もサービス残業したくないですし、出来れば時間内で終わりたいですけど仕事続けようと思うと、拒否権はありませんので・・・。

甘いか甘くないか、はそれが出来る会社か職種か、などでも違ってくるのでは?

派遣さんのように時間給のところでも、勤務時間より早く来るよう言われる会社あるそうですよ。

勤務時間以外働かないでいい、残業代がきちんとつくところって、かなり大手でないとないように思いますので、そういったところに就職するしかないのでは? うちのような会社に勤めている人間からみると甘いというか、今までが良かったのね、と思います。

この回答への補足

大手でもありますよサービス残業。
今の会社は上場しています。
以前の会社は中小企業でした。規模は関係ないと思います。

補足日時:2012/01/21 00:23
    • good
    • 0

仕事ってその人その人により考え方がちがうのですがどうしても会社の仕事の仕方には会社独特の流れがあります。

あなたが馴染めないのは今の会社の流れに疑問があるからですよね。大変難しいです。私は介護職なんですが 実際休憩をとらない人もいたりします。30分しか休憩はないのですが 私はきっちり取りますし帰るのもほぼ定時にしています。その代わり皆より仕事はこなします、だからはっきりと時間内にすることはしているからと言ってます。ダラダラ仕事しても結局自分にかえってきますしね。要は気持ちの持ちようだと思います。別に用事もないし暇な人は時間にこだわりませんが。労働的には基準法を違反しているのですから 問題点でもあります。きちんと決められた時間内に業務を遂行するべきであると言うのも社員としてすべき発言であると思いますが、あなたの仕事振りによっては反感をかう場合もあるので、よほど仕事してると皆が認めるほどの者の意見じゃないと受け入れてもらうのは難しいと思います。とりあえずあなたはあなたに与えられた仕事を完璧にこなしきりそれを継続すれば残業なんてあなた自身はする必要は全くないと思います。残業したい人がすればよいのです。会社側がただ得をしているだけなんですからね。サービス残業は自己防衛と自己満足なんだと割り切るしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
自分は今の会社で仕事をきちんとこなせるかまだまだわかりませんが、努力したいと思います。
介護のお仕事、大変そうで尊敬します。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 13:33

考えが甘いとは思いません。


ですが、そういった職場はごく普通です。
普通だから正しい、ということではないんですけどね。

出来高制の給与体系ではない限り、残業分の給料を支払うのは当然のことですが
何故か、結果を出さなきゃ甘い、なんて理屈に合わないことを正論のように述べる社畜はどこにでもいるのです。

残業になるのは仕事ができないことの証明だ恥ずかしいことだ、なんて言い回しも使い古されていますが未だに通用させようとする奴隷根性の持ち主はいますねえ。
部下の残業が恥ずかしいなら管理責任で身銭切って残業代払ってやれ、なんて私は思いますけど。

と、理屈はこういうことなんですがそれでは勤務態度として評価されないというのが現実なんですよねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
おとなしく会社のいいように使われてるのが結局角が立たない気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 13:30

私にも異常に思えますが、依然そういう所も沢山あるのが現実ですね。



理想は就業時間内に作業を終わらせて、定時で帰って遊ぶ、です(^^;
そんでもって、残業代掛かってないんで経費抑えてるんだから基本給上げて貰う(笑

まぁ、実際には休憩時間でも少し作業をする場合もありますけどね。
忙しさ次第かと思いますけど、その忙しいのがいつもいつも続いていると、そのような空気の職場になるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しの作業くらいはまぁありますよね。
ただ時間の長さ問わず時間外労働には違いないとは思いますが。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 13:28

はじめまして、よろしくお願い致します。



部署によってまちまちです。同じ会社でもです。

職場によって、上司から4時間残業したら2時間だけ付けてよいと言われたことがあります。

又、係長に昇格した時は一切残業請求はしない方針の会社もあります。
(管理職の線引きが難しいです)

30歳台のときは、だいたい1時間前に出社して会社を出るときは10時でした。
(朝7時30分から夜の10時までです)

棚卸しの時はどは、深夜帰りでした。

タイムカードがありませんでしたが、一部上場会社でした。

正社員で定時で帰ると白い目で見られます。・・・甘いかもね。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

管理職は残業代なしってところありますよね。今のところもそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 13:26

実は私も、最初に勤めていた会社が残業代は100%支給だし、有給は簡単に取れる会社だったのですが転勤で違う支社にいったら困りました。



会社によって、支店によってつまり上司の意向によって残業の意識は変わります。
あとはその意識の違う場所でどう生き残れるかだけの問題です。
今のような状態でやっていけるのならいいでしょう。
しかし、今後はどうなるのか、わかりませんよね。
下っ端だからいいけど今後はどうですか?正当性を主張するのであれば職能給である結果をだす。
これに時間云々よりも能力の問題になるし下っ端でいるのなら誰でも同じ金額のコンビニバイトみたいに職務給で同じとなります。
貴方に求められているのはどっちなのかそのつど考える必要があります。
また、みなし残業、裁量労働制というのもあり偉くなれば偉くなるだけ仕事は結果を残すことを求められるのです。残業しないで結果を出していけるのならそれでいいと思います。

甘い、甘くないを議論するのであれば結果をださないで残業もしたくない、でも会社に残りたいは甘いだけのことです。

この回答への補足

書こうか迷ったことがありますが私の理想は時間きっちりで結果も出したいです。
ただ業務量がかなり多そうなのでその容量の良さが自分にあるかはまだわかりません。
先輩達は見ている分にはキビキビ仕事をしているしそれでも間に合わないのかと思う程ですから。

補足日時:2012/01/20 22:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!