dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NASの機能で、バックアップが完了するとメールで通知する機能があるのですが、メールが送信されません。

NASのメーカー(I-OData)のサポートに問い合わせたところ、メール送信時のポートを指定する機能がなく、NASからはSMTPサーバの25番ポート宛に送信されるため、OP25B対策されたSMTPサーバは使えないとのことでした。

ということは、大概のプロバイダでは、このNASのメール通知機能は使えないということになります。

同様に、Norton Ghostのメール通知機能も、ポート指定できないために送信エラーになってしまい、使えない状態です。

メーラーなんかは587番ポートが指定できるので困っていないのですが、このような保守管理機器やソフトで、日々のバックアップやウイルスチェックが正常に行われているか、メールでレポートが確認できないのはとても不便です。

25番ポートが使えないのは今時ほとんどの人たちが同じ状況だと思いますが、インフラ管理上困っていないのでしょうか?

なにか回避策があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

どこのプロバイダですか?


普通は、そのプロバイダの提供するSMTPサーバーへは25番ポートで接続できるはず。

この回答への補足

プロバイダはOCNです。

そうなんです!!プロバイダのサーバーなら接続できるはずなのですが、うまくいきません。。
やはりそうですよね。ファイアウォールかセキュリティソフトがポートをブロックしているのか?

できるはず、という前提でもう少し調査します。
頑張る元気が出ました。ありがとうございます。

補足日時:2012/01/22 15:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その後、OCNのサポートにメールや電話で状況を説明し、ようやく解決しました。

25番ポートは、OCN網の中でならOCNのサーバーで使えました。
ただし、回線がNTTで、しかもOCNの認証IDで接続している場合のみです。

自宅は回線KDDI+プロバイダOCNなので、どうあがいてもKDDIが25番ポート宛の送信をブロックしてしまい、使用できませんでした。

幸い仕事場が回線NTTでOCNの認証IDによる接続+プロバイダOCNなので、25番ポートが使用できました。

プロバイダのサーバなら25番ポートが使えると思っていましたが、実際はもっと条件が厳しかったです。

お礼日時:2012/01/24 14:25

>メーラーなんかは587番ポートが指定できるので困っていないのですが、このような保守管理機器やソフトで、日々のバックアップやウイルスチェックが正常に行われているか、メールでレポートが確認できないのはとても不便です。


>25番ポートが使えないのは今時ほとんどの人たちが同じ状況だと思いますが、インフラ管理上困っていないのでしょうか?

社内に立ててあるSMTPサーバを指定するからそんなに困らない。
ということでしょう。
そのSMTPサーバで外部に転送できるように設定してあればいい話ですし。
# その転送先が認証を必要としていたりとかの場合には、社内のSMTPサーバで対処すればいいだけです。

障害報告のアラートでもない限り、レポートメール自体に緊急性はないでしょうから…
社内のSMTPサーバで対応できる範囲のメールアドレスしか使わないんじゃないですかね。
それなら認証とか不要ですし、ふつ~に25番ポートで受け入れる設定にするでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり社内にSMTPサーバ持ってますよね。
一定数以上ののPCの管理をしないといけない規模なら、当然ですよね。
SMTPサーバ欲すぃ。。

お礼日時:2012/01/22 15:50

LAN内に常時起動のPCがあれば、StunnelやDeleGateをインストールして、そのPC経由で587番ポートや465番ポートで送信できます。


LAN内にメールサーバーを設置して、587番ポートで外部のメールサーバーにリレーさせることも可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常時起動のPC、1台あるといいですよね。
マスタブラウザにもできますし、個人のマシンに監視ツール入れなくて済むし、あこがれます。
が、小さな事業所なので、誰もいないのに電源つけっぱなしのPCを置くという感覚が理解してもらえません(TT)

StunnelやDeleGateとは、プロキシサーバーソフトという認識であっていますでしょうか?
元SEとして、自宅で趣味でトライするには大変興味がありますが、半端な知識で導入して不正中継されたりしたら大変なのでなかなか手が出ません。
メールサーバーも同じ理由で、導入しにくいです。

ある程度の企業なら、当然システム部門が自前のメールサーバーを管理しているんでしょうね。。

お礼日時:2012/01/22 15:45

メールを送信する方か受信する方に工夫するしかないのでは?



・送信工夫
NASから直接送るのではなく、別のシステム(監視システムとか)から通知させる。

・受信工夫
別のアドレス(フリーメールでも可、個人レベルなら)で受信して転送する。

バックアップの失敗ならともかく、完了通知なんてリアルタイムで送る必要はないと思いますけどね、理由がない限り。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

・送信工夫
ちょっとやり方がわかりません。。
NASのバックアップを外部から監視する方法があるのでしょうか?すごく便利ですね!教えて欲しいです!

・受信工夫
フリーメールで試してみたのですが、やはりだめです。
契約しているプロバイダ(OCN)がOP25B対応しちゃってるので、LANの外に25番ポート宛に出られないためと思われます。

完了通知を送信したい理由は、失敗やエラーのときにメールが送信されないためです。
完了通知が来ない=エラー と判断しようと。

お礼日時:2012/01/22 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!