dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 窓際になる方は、その会社毎になった経緯が異なりますので、一概に無能力とは言え無い事を前置きとさせてください。
 
 うちの会社のことですが、そもそもある部門で使えないと判断され、いくつかの部に転籍させられた後、今は他の社員が転籍したとしてもすぐに対応できない作業の担当についてます。が、その作業は、特にその方がいなくなってしまうと100%廻らなくなるわけでもないのです。その方が、勝手に自分のものにしてしまった・・・自分の立場を確立したと言えばよい話しですが、逆で会社としては迷惑にもなってしまってます。
 もうすぐ定年なのですが、その作業を命じられて15年近く。
 しかも役職付きです。会社の昇格条件等がはっきりしない事も問題ですが、全く管理能力がありません。まして、その方に任せると勝手な判断で事を起こし続けているにも関わらず、経営陣はそのまま。定年まで会社に反抗しないよう穏便に退職して頂こうという考えらしいです。
 この方の作業に関する決定作業等は、別の部の役職者が兼務しています。ただ、一応役職者でもありますし、関係する作業に呼ばなくてはなりませんが、会議の場に出たとしても何も発言せず、自己保身しているだけです。
 
 こういった社員っておりますか?。
 いるがために、下の者が上がれないという事が発生もしてます。
 
 今は窓際でも、昔はそれ相応に尽力もしたという人ならば、何か失敗して・・・という事はあるでしょうけど、何の尽力も無い人です。迷惑しているんですが・・・・。

A 回答 (2件)

>こういった社員っておりますか?。


こういわれても困りますね。この無いようでは具体的な事情がわかりません。
またその本人をそのような待遇にするのは会社の判断で、社外のものにはどうにも意見は言えません。

それよりもそのような社員をこのように非難することが一般社員に本当によいことなのかはもう一度考えた方がよいと思います。
なぜかと言うとこれはあなたを含む誰にでもそうなる危険性があるからです。
あなたはそうはならない自信があるのかもしれませんが、意見の合わない上司や経営者に遭遇するとこういう形で干されると言うのは世間では良くあります。かならずしもそれは能力云々ではありません。いわば運とかめぐり合わせでそうなってしまうと言うのはたまにはあります。

私はもう定年過ぎの身分ですが、現役の時にはそこまで極端でなくてもなぜあの人が何時までもあの仕事しかさせてもらえないのかと言う例はありました。人柄も能力も別に普通以下ということは無いのに、なぜか昇進が遅れると言うことです。それがある程度の年齢になると、結果的にご質問のようなことに近い形になってしまうのです。
私はそういう社員にもできる限り公平に普通にお付き合いするように心がけていました。
一番つらいのは本人だろうと思っていたからです。

基本的に人事を決めるのはあなたではなくて経営者です
それが格別解雇すると言うことなくその仕事を廃止することも無いのであれば、それは経営的にそれがいちばん良いということなのでしょう。それで損害が出てもそれは会社の損失であなたの気にするころでは無いですね。
それよりも人として、自分がそうなったらどうするかと言うことも一度お考えになったほうがよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 世代が違うので考え方がもしかしたら異なるのかもしれませんし、あまり詳細に書くのを避けてましたので説明不足になってしまった点が多々あるやもしれません。
 
 もし、私なら配置転換を希望するか辞めて次を探します。
 今の定年近くや定年過ぎの方だと、今のように転職をするのは簡単ではなかったはずです。だから我慢して居続けるのが普通であり、1社に居続けるのがきちんとした?サラリーマンという周りの意識(私の親はそうです)もあるのでしょう。
 
 各部を転籍・・・役に立たなかったと聞いてます。今の担当作業が見ていると性に合っているとは感じますが、同じ職種としての私からみれば、やはり仕事の仕方はおかしいですし、会社に対して損害を発生もしていると言えてます。
 一番辛いといっても、自身で作ってしまった事ですから、対応し続けている責任があるのでしょうが、泥沼化してしまってます。それを見過ごしてきた経営陣にも問題あります。
 辛いのは、本人よりも彼が担当している作業を利用している社員達です。
 
 公平にお付き合いするのは、サラリーマン集団として当然かもしれませんが、そんなに会社は甘くないのでは?。私は何社か転職してますが、今の会社ほど甘くていい加減な会社はありませんでした。
 引導を渡さないのがその人のためと言う考えは私にはないです。

お礼日時:2012/01/22 02:27

>>こういった社員っておりますか?。


 いるがために、下の者が上がれないという事が発生もしてます。

いると思います。たとえば、創業時にがんばった功績ある方であるけど、現在の成長した会社では、能力不足であるとか、時代の流れについていけないとか、いろいろと理由はありうると思います。

>>今は窓際でも、昔はそれ相応に尽力もしたという人ならば、何か失敗して・・・という事はあるでしょうけど、何の尽力も無い人です。迷惑しているんですが・・・・。

ご自身がその立場になったとして、定年直前に潔く退職されますか?

また、下手に切っちゃうと、意趣返しで、会社の知られたくない秘密をばらされて、大きな損害を被ることになる可能性もないとはいえないと思えます。

また、そういう人がいることで、ダメ社員がウツにならず、安心して働ける会社になっているのかもしれません。

まあ、オリンパスのことを考えれば、迷惑度はまだまだ許容範囲ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いると思います。たとえば、創業時にがんばった功績ある方であるけど、
>
 先に書いたように、その社員は、何の尽力もしてきてません。
 他の部署、他の仕事で全く使えないから・・・という理由で、今の部署のある担当作業に就かされてますが、ある種重要な作業担当です。

>ご自身がその立場になったとして、定年直前に潔く退職されますか
>
 もし、私だったら、定年までいる事の方がおかしいと思ってますので辞めます。私とその方とでは、世代も異なりますので、今じゃ転職当たり前ですが、今定年前の世代は、転職そう簡単にできる世代ではなかったでしょうから、意識がそもそも違うはずです。
 私自身、職は同じですが会社を何度か移ってます。

>そういう人がいることで、ダメ社員がウツにならず、安心して働ける
>
 離職率は高いですし、経営陣による身勝手な首切りもあります。尽力してきたのに窓際左遷もあります。ある意味、そうなると今の仕事頑張ってしがみつくことが出来た社員と言えますが、その方の勝手な判断ですっちゃかめっちゃかにされてしまった帰来があります。
 むしろ病気になってこないで欲しいくらい、みんな思ってます。ただ、急にいなくなると、その人しかわからない作業でもあるので、困ってしまうのです。だから迷惑というわけ。しかも役付きですから、あれこれやられてしまって・・・。

お礼日時:2012/01/22 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!