No.3ベストアンサー
- 回答日時:
同じものですMOSとはメタル・オキサイド・セミコンダクターの略でFETとはフィールド・エフェクト・トランジスタの略です。
MOSFETとは金属酸化膜(MO)によりゲートを絶縁構造とした電界効果トランジスタ(FET)のことですから、全く同じものを指しています。ちなみに上の説明でSが抜けていますがセミコンダクター(半導体)のことです。FETにはチャンネルがたとMOS型がありますが、小信号用では圧倒的にMOS型のほうが多いですね。大電流を扱う場合などはチャネル型の接合面をも持たない単一の半導体内を入出力電流が通過する構造が有利になる場合もありますが、扱う電流が小さい場合は圧倒的にMOSのほうが製造面などを含め有利ですからね。
ちなみにトランジスタと言う言葉もTRANS REGISTORと言うことばから作られた造語で、抵抗変換素子と言うような意味で、制御電極によって他の電極間の抵抗値を変化させることが出来るところから名づけられたものです。
FETは一般のトランジスタではホールと電子の両方を用いるのと異なり電流の制御にホールまたは電子のどちらか片方だけを利用することが異なるので、一般のトランジスタをバイポーラ(双極性トランジスタ)と呼ぶのに対してモノポーラまたはユニポーラトランジスタ(モノもユニも単一のと言う意味)と呼ぶこともあります。最近ではIGBT(インシュレートゲート型バイポーラトランジスタ)と言うFETとバイポーラトランジスを合成したものも使われています。これは扱う電圧が高くなると発熱量が増えてしまうMOSと高電圧ではスイッチング速度が遅くなるバイポーラトランジスタの欠点を補うために作られた素子で、バイポーラトランジスタのベースにあたる部分にFETを作りこんだ構造になっています。コントロールはFETと同じ電圧制御で、自己消弧がたの素子ですので、サイリスタよりも取り扱いが簡単で高速動作も可能なのでインバーターなどの電力制御では主流になりつつあります。数KVの電圧を扱えるものもあるので電車のインバーター制御誘導モーターの制御などにも使われています。
まぁ、MOSと書かれていればMOS型のFETのことです。
No.4
- 回答日時:
FET(電界効果トランジスタ)は、トランジスタの一種です。
MOS(金属酸化物を使った半導体)FETは、FETの一種です。つまりトランジスタの一種。
MOSだけどFETでないトランジスタというのは存在しません。
なので、同じ意味です。
No.2
- 回答日時:
MOSFET Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor
最後のTがトランジスタなのでMOSFETトランジスタとは呼びません。
私は、バイポーラトランジスタと区別する時に、MOSトランジスタと呼びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 インテリジェントパワーデバイスについて 6 2023/03/13 20:24
- 英語 『GLOCK 19 Gen5』と『GLOCK 19 Gen5 MOS』は、どこがどう違うのか? 2 2023/02/11 19:21
- 洋画 GLOCK 19 Gen5 と GLOCK 19 Gen5 MOS は、どこがどう違うのでしょうか? 1 2023/02/16 15:26
- 北アメリカ GLOCK 19 Gen5 と GLOCK 19 Gen5 MOS は、何がどう違うのでしょうか? 1 2023/02/23 19:21
- 英語 GLOCK 19 Gen5 と GLOCK 19 Gen5 MOS は、どこがどう違うのでしょうか? 2 2023/02/19 09:44
- 英語 『GLOCK 19 Gen5』と『GLOCK 19 Gen5 MOS』は、どこがどの様に違うのか? 2 2023/02/09 09:41
- 洋画 『GLOCK 19 Gen5 MOS』は、普通の『GLOCK 19 Gen5 』と比較して、画像上、 2 2023/03/06 17:31
- その他(ホビー) GLOCK19Gen5 と GLOCK19Gen5 MOS とで、マガジンの重さが10gも違うのは? 1 2022/05/08 16:20
- 英語 『GLOCK 19 Gen5 MOS』の『MOS』とは、どのようなものの事なのでしょうか? 2 2023/02/26 17:14
- 洋画 「GLOCK 19 Gen5」 の マガジン と 「GLOCK 19 Gen5 MOS」の マガジン 1 2023/05/16 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
すみません、高電圧工学の問題...
-
50kVAとは
-
オペアンプのGB積
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報