dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、6年ほどウェイトトレーニングの経験あり、除脂肪体重だけで10数キロの増量を達成しました。
その過程で、まあ当然色々な経験をしてきたわけで、それこそ無駄なサプリから意味のないトレーニングまでさんざんやりました。増量/減量も当然何度も経験してます。
そういった経験に基づいて、当サイトでちょっと回答でもしてみようかな、、、と質問を開くと・・・


質問のレベルが低いのは別にどうでもいいんです。
だって分からないから質問してるんですから。


回答者が、これまで当方が「正しい」と思っていた知識とは全く異なるアドバイスを書き込んでいることに驚きました。

たとえば、

「20回以上反復するトレーニングは遅筋が鍛えられます。引き締め効果としなやかな筋肉を得るのに良いですよ」
「カタボリックを防ぐためにはBCAAを飲むのが良いですよ」
「超回復の原則に従うと・・・といったサイクルでトレーニングされるのが良いです」
「筋トレで基礎代謝を上げてリバウンドしにくい体に」
「たんぱく質は一度に20gしか体に吸収されない」
「筋トレ後30分以内にプロテインを飲むのと飲まないのでは筋肥大に大きな差がある」

とか挙げればきりがありませんけど、私から見ると「それってデタラメじゃん!」と思わずにいられない回答内容にぞろぞろ出くわします。少なくともトレーニングである程度の結果を出したことある人なら、上記のようなことは経験として間違っていると思うはずです。栄養学やら運動生理学の基本に照らし合わせても正しいとは思えないのですが、何故このような回答が幅をきかせているのでしょうか?


それとも私の知識が間違ってるのでしょうか?何か科学の新発見があったのでしょうか?

A 回答 (5件)

●チキンは鍛えれらます。

だってマラソンランナーは引き締まってます。踏み台昇降もお勧め。
●私は最近BCAAを50g一回で摂ってますが溶けずに粉っぽくてたまりません。このあたりがアンチカタボリックなんだと思います。
●超回復とは死にかけたあとに仙豆食べたサイヤ人のことです。でもそれだけじゃスーパーサイヤ人にはなれません。優しい心イリマス。
●筋トレしてれば基礎代謝が上がってリバウンドしません!体温だってガンガン上がってるしね。
●タンパク質は実際体内で何g吸収されてるとか計算できる人間絶対いません。だからもう吸収20gで決定。
●筋トレ後30分以内にプロテインをビルダー飲みしながらサウナ入るのが最強の近道です。

本当は尻おじさんとか11%おじさんとかグラフおじさんとか過去ログ読めおじさんとかのほうが詳しいんだけど私が代わりに答えますた。
日本でトレーニングとそれに纏わる情報が正しく認識されるまでにあと何年かかるでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>●チキンは鍛えれらます。だってマラソンランナーは引き締まってます。踏み台昇降もお勧め。

やはりブロイラーものより、適度なエクササイズで育てられた地鶏の方が引き締まってますよね?
最近の鶏は踏み台昇降も取り入れて除脂肪体重の比率を高めてあるのでしょうか?
そういったチキンをマラソンランナーもほおばっているのなら納得です。


>●私は最近BCAAを50g一回で摂ってますが溶けずに粉っぽくてたまりません。このあたりがアンチカタボリックなんだと思います。

私が聞いたところだと、海外の格安のBCAAは効果が薄いため、50g必要との事。国産のム○シなら少量でアンチカタボリックかつアナボリック増進に繋がるとどこかで見ました。
50gは2リッターの水でも溶かすの難しいですからビルダー飲みしかないですが、何度かむせて鼻に入って苦しい思いをしたことがあります。


>●超回復とは死にかけたあとに仙豆食べたサイヤ人のことです。でもそれだけじゃスーパーサイヤ人にはなれません。優しい心イリマス。

仙豆はiherbでも売ってなくて入手方法を2ちゃんねるで尋ねたら、別名を「大穴簿瑠(だいあなぼる)」と言うそうで、それでググったんですけどやっぱり出てこないんですよね。


>●筋トレしてれば基礎代謝が上がってリバウンドしません!体温だってガンガン上がってるしね。

「最新の研究では水虫の治療に筋トレが有効だ」と誰かがツイートしてました。たぶん真実です。


>●タンパク質は実際体内で何g吸収されてるとか計算できる人間絶対いません。だからもう吸収20gで決定。

北斗神拳伝承者は80g吸収できると聞いたのですが、それはウソですか?


>●筋トレ後30分以内にプロテインをビルダー飲みしながらサウナ入るのが最強の近道です。

サウナは飲食禁止です。

お礼日時:2012/01/24 10:24

3点について質問させて頂いた者です。



わざわざご教授頂き本当にありがとうございました。
諸説さまざまな筋トレ情報過多に出回っている中で、自分自身で体験し取捨選択し正しい方法を見つけて行かなければいけない中、分かり易く理由まで付け加え、有益な情報頂き本当にありがとうございます。

特に休息(超回復)・栄養面(プロテイン)と言う、体を作るだけではなく、健康面でも重要な情報を頂き本当にありがとうございました。

トレーニング中に気持ちの方が先に折れてしまう、まだまだ運動強度が不十分なトレーニーの自分ですが、変な情報に流され無い様に、体と相談しながらトレーニング進めていきたいと思います。

この度は、本当にありがとうございました。
    • good
    • 0

済みません、逆に質問になってしまうのですが、



例えとして挙げられている、

「超回復の原則に従うと・・・といったサイクルでトレーニングされるのが良いです」
「筋トレで基礎代謝を上げてリバウンドしにくい体に」
「筋トレ後30分以内にプロテインを飲むのと飲まないのでは筋肥大に大きな差がある」

上記の3つは間違っているのでしょうか?

私自信、自己流の中途半端なトレイニーで、

「超回復と言うかどうかは分からないのですが、筋肉に十分な負荷⇒栄養⇒回復⇒筋肉が落ちる前に筋トレ  と言ったサイクルでトレーニングする」

「筋トレで筋肉をつけると日常生活でも消費カロリーも上がり太りにくくなる。」

「筋トレ後30分以内にプロテインを飲むのと飲まないのでは筋肥大に大きな差がある」
 (メーカーのプロテインの飲み方にも運動後と書いてあるので、疑問にも思いませんでした。)

上記を信じてトレーニングしていたのですが、間違えなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず書き込み有難うございます。

で、質問の件ですが、

まず「超回復」を信じて、中2日でトレしてるといずれオーバーワークになります。それに、まあこれは私自身が超回復に疑問を持った後に知ったのですが、いわゆる「超回復」はグリコーゲンの超回復に関する研究が誤った形で日本のトレーニング界に伝わり、結果それが筋肥大のモデルとして定着してしまった、という経緯がある模様です。きちんと勉強して結果を出されてるトレーニーであれば超回復は信じていないと思っているのですけどね。まあ、だって変だと思いません?「大筋群は回復に時間がかかるので72~96時間で超回復を向かえる」って言われても、大きかろうが小さかろうが筋線維は同じ筋線維だし、何で筋肉の大小で超回復を迎える期間が変わるのって?小人さんが1人休もうが10人休もうが、同時に休めば回復期間は同じですよね。それに筋肉は10日ぐらい休んだくらいじゃ萎みませんよ。むしろ10日休んだ後の方が記録が向上するような場合もありますしね。

次に、「筋トレで基礎代謝を上げてリバウンドしにくい体に」ですが、筋トレ後、数時間程度代謝が一時的に上がることはあるでしょうけど、基本的に筋肉つけたからといってそれによって脂肪のつきにくい体にできるほど有意に代謝が上がりますか?上がらないですよね。基礎代謝上げたかったらデブるのが手っ取り早いはずです。

で、最後。「筋トレ後30分以内にプロテインを飲むのと飲まないのでは筋肥大に大きな差がある」ですが、確かに筋トレ後に遊離アミノ酸が体内に豊富にあると蛋白同化作用が400%上がるだとか何だとかいう事実はあるらしいですが、筋肉ってトレ直後だけ成長してるもんではないですよね?その後何日にもわたって成長し続けるんですから、筋トレ直後のたかだか30分~数時間だけを過大評価してどうするの?というのが私の意見ですし、それに筋トレ後30分に間に合わせるなら、むしろトレーニング前に摂取すべきだと思うのですよ。特に増量期なんて常に胃袋の中に何か入ってる状態なんですから、体はいつも栄養分で満たされてるんです。少なくとも増量期に関しては意味のない行為だと思いません?むしろ筋トレ後はカタボリックを防ぐためにカーボの補給を重視すべきかと思います。

お礼日時:2012/01/23 22:09

別にこのサイトは登録するのに特別な資格が必要だったり、何らかの試験をして合格しなければいけないわけではないですからね。



一言で言えば「無料だから」です。

女子高生の思いつきレベルでも回答者になれるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ただ、、、いくら無料とはいえ、ソースも怪しい、自分でも理解していない内容を「アドバイス」として書き込むのはタチが悪いと思うのですが、その思いつきレベルでも書き込んでしまう神経が私には理解できないですね。

お礼日時:2012/01/23 21:40

釣りなんじゃないですか?


自分は最近そう思うようにしてます。

だって何度指摘しても、ちっとも考えようとしないし、根拠を提示もしませんから、質問に対して釣り回答を何度もしてる人なんでは?

落ちるのって早いんじゃないかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>質問に対して釣り回答を何度もしてる人

真面目に質問してる人にとってはいい迷惑ですね。
あ、もしかして質問してる人も釣り、、、、だとしたら私の釣り投稿を見抜くスキルが低いのかもしれませんが。

お礼日時:2012/01/22 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!