重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

筋トレしています。
chatgptに聞いたら、長時間食事できない時間の間に、筋分解防ぐためには、プロテインだけか糖質だけかどっちかしか取れないというなら糖質だけ(レッドブルならレッドブルのほうが、プロテインより優秀)のほうがいいと言われました。(糖質のほうが筋肉分解防げると)

トータルのたんぱく質摂取量下がるけど、糖質で筋分解防ぐ方が重要ということでした。
考え方合ってますかね?
今まで、筋分解防ぐために1日のタンパク質量も考えてザバスミルクプロテインとか飲んでたので、どうなんだろうと思いました。

A 回答 (2件)

体内のブドウ糖が不足(空腹)があると脂肪や筋肉の異化(分解)が促進されブドウ糖に変換されます。

それを防ぐためにはたんぱく質や脂肪よりエネルギー源として即効性のある炭水化物(糖質)が優れているということです。
 また、筋合成の際にもブドウ糖は必須ですから、糖質の無い蛋白質ばかり摂取すると効率が悪化します。蛋白質を過剰に摂取しても分解されてブドウ糖になり最終的には脂肪になるだけで非常に効率が悪くなります。そこに糖質不足が加わると筋異化が進みさらに効率が悪化します。
 したがって筋合成の為には、十分な運動とバランスの良い糖質とたんぱく質の摂取が必要です。
    • good
    • 0

基本事項的に基本的に筋合成と筋分解は常に行われていて


どちらがより活発になっているか?で変わります

その前提で回答致しますと筋分解の性質は
肉体に足りない糖質を補う事にあります
なので基本糖質を取ることで筋分解を抑える事は可能です

タンパク質の場合は筋合成を活発化させる事なので
筋分解に作用は余りしなかったりします(全くしない訳ではありません)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています