dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は日本在住の30歳女性です。

この度、縁あってニューヨーク在住の日本人男性と結婚する運びとなりました。
彼はアメリカ資本の会社で働いています。
自立しているうえに、優しい男性なのでいろいろと気遣ってくれるのですが、私は海外旅行の経験はあっても、『海外生活』は今まで一度もないので、正直言って不安だらけです。

英語が出来なければ生活に支障をきたすと思うので、語学学校に入ろうと思っています。
ネットで調べるといろいろ出てくるのですが、「○○は日本人ばかり」「○○は先生が良くない」「授業料が内容と見合ってない」など、マイナスな情報が多く、困惑しております。
将来は資格を取って、向こうで働ければと思っているので、慎重にならざるおえません。
これは自分自身の事なので、彼任せにせず、自分で納得した上で、勉強を始めたいと思い、こちらで質問させて頂きました。

海外生活は難しいとは理解してます。
もし、私の質問内容が初歩的すぎるレベルでしたら申し訳ありません。
こういう迷いを経験されてる方もいらっしゃると思い、経験談やアドバイス等を頂けたらと思い投稿しました。

NY在住日本人の生活情報交換サイトもたくさん見ましたが、どのサイトが信頼性があるのか分かりませんでした。その点も教えて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

NO.3です。


補足を受けまして・・・

大学、短大卒業でなくてもコミカレなどの語学学校には入れます。ただ、金額が結構するのでほとんど英語が出来ない人の場合は、敷居が高いんじゃないかな。と思ったので、書きました。私の勝手は想像です・・・戸惑うような書き方をしてしまってごめんなさい。

奥さんビザの場合のアルバイトですが、ビザの種類によってはOKなものがあります。それは、ご主人が持っているビザを元に、お調べください。私が持っていたビザはNGでしたが、友人(同じく主婦でもだんなさんは異業種でした)が持っていたビザは「バイトは出来るんだけどね~」と言っていました。現在歯科衛生士さんをされているなら、アメリカでも出来ますね。日本人の先生も多いので、ビザの問題さえ解決すれば、きっと仕事することは可能だと思いますよ。

始めは行動範囲は狭いかもしれませんが、学校に行って友達ができると行動範囲も広がると思いますよ。
がんばってくださいね。NYは楽しいですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足まで読んで頂いてありがとうございます。

彼には「数年間は養って下さい」とお願いしてますが…これは授業料と相談ですね(笑)
日本での衛生士の資格は持ってますが、NYでの資格は持っていません。
やはり取らなければと思っています。
何年かかるかわかりませんが、楽しんでやって行こうと思います。

こんな初歩的な質問に、こんなにも丁寧に教えて下さる方がいた事にビックリしました。
「頑張ってくださいね。NYは楽しいですから・・・」の一言で、胸の中の不安が少し軽くなりました。
彼も医療保険やら配偶者の申請などで、いろいろ雑務をしてもらっています。

現実を知って「おぉ、学校に入るだけでも結構大変なんだな」と、正直思う事もありました。
先日の文中で、お名前を書いてしまった事を申し訳なく思っています。
『回答者様』と言うべきでした。

まだまだ知りたい事があるので、しばらくしたらまたトピを立てたいと思っています。
そういうのは違反なんでしょうかね。
見つけたら、またアドバイスを下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/28 14:22

ニューヨークより こんにちは。



まずはご結婚おめでとうございます。Hビザの扶養家族としてこられるのでしょうか。当面語学学校に通うというのはいい案ですね。色々な人と出会えるでしょうし、情報交換もできるでしょう。

語学学校に日本人が多いことを気にされているかも知れませんが、それは利点でもあります。
私が思うのは(個人的な見解ですが)・・・ 語学学校で所詮、英語力はそんなにみがけません。(すごく伸びる人もいます、それはもともとそうとうできている人か語学センスの極めて良い人など) ですので、学校は、英語を学びながら、かつ、ネットワークをひろげる場と解釈されたら、日本人がおおいことは利点になってきます。 そして日本人以外の方たちとも毎日おなじ教室で過ごすのでたくさんのお友達ができるでしょう。年齢的にも、日本人は30歳くらいの人が中心です。

そこから得た情報や、ご自身で色々実際に見て・感じた後、具体的に仕事につながる専門学校などにいかれたらいいのではないかと思います。

なお、地下鉄の乗り継ぎは、慣れればなんてことないですが、ただ、日本でも同じですが、「沿線」は大事です。お住まいになる住所がおきまりでしたら、その沿線上の学校を選ばれたらいいかと思います。 しょせんどの学校もにたりよったりです。ネットで色々リサーチしたところで、実際に通ってみると、色々と違うとおもいます。ですので、まずは立地で学校をきめたらいいと思いますよ。エリアのことで具体的におききになりたいことがあればまた補足要求してください。


> 海外生活は難しいとは理解してます。

私はそうは思ったことないですよ。きっと毎日たくさん苦労しているのかも知れませんが、それが楽しくもあります。NYに憧れて多くの人がやってきますが、みなさん、一番困っているのは、つまるところ、「お金」です。色々な困難は、たいていはお金さえあれば解決します。この物価の高いNYでぎりぎりのお金で留学している日本人がどれだけおおいか。ということで、質問者さまは大丈夫ですよ。ぜひ楽しんでください。

なお、こちらのサイトでは、投稿している人のユーザー名を本文・お礼欄・補足欄に記入するのは避ける傾向にあります。履歴を非公開に設定している人にとっては本文から名前でトレース可能になってしまいますので。質問者様、回答者様という表現をよく見ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。
こう言うサイト!?に質問するのが初めてだったもので、ルールーを良く理解せず、ユーザー名を本文と補足文に載せてしまいました。
指摘して頂いてありがとうございます。以後、気をつけます。

私自身は、日本人学生が多いことを最初は気にしてませんでした。
むしろ、婚約者以外の日本人と会えるのがちょっと嬉しかったりもしたりして・・・(笑)
でもある日、日本食レストランに行ってウェイトレスをしている女の子に「学生?夜のバイトしながらだと大変だね。頑張って。」と言ったところ、「勉強はサクッとしてる感じです。NYはめっちゃ楽しいですよ~」との返事が・・・。
聞いた相手が悪かったのでしょうか?
バーに行った時も、「英語が上手ですね」と言ったら、「語学学生なんですよ。こっちの方がメインになりつつあります(笑)」なんて返されちゃいました。
これも聞いた相手が悪かったかな?

婚約者は「学費払ってI-20発行してもらって、学生ビザを維持してるんじゃないの?」とサラッと言ってました。
語学学校が私にとって、「え~!?どんな人がいる場所なの??」という未知なる世界になってしまったのです。

回答者様や皆様の言う通り、ネットワークを作る一つのツールとして通いたいと思います。
情報を得れば、暮らしもより楽しくなるだろうし。

伺ってもよろしいですか?
回答者様は現在もNYにお住まいなのですか?
もし宜しかったらいろいろお伺いしたいな、と思ったものですから。
こちらで、タイトル内容と違う質問をするのがルール違反であるのならば、新しくトピを立てます。
知りたい事だらけなんです(笑)

この度はお忙しい中、アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2012/01/28 09:07

カリフォルニア在住、永住組みです。



以前、ESLの先生がおっしゃっていたのですが「出身地(=国)の違いで、生徒に必要なものがわかれることが多い」と。例えば我々のような日本からきた生徒の多くは「学校英語教育」の結果、読み書き文法はそこそこできるが、聞き取りなどの会話が弱い。しかし、別の国からきた生徒は、正しいものではないがそれなりに会話が成り立つ。ただ読み書きが弱い。読み書き&会話と、総合的には似たレベルのグループになったとしても、生徒が求めるものがまったく違うと効果的な授業が難しいんだそうです。

ですから他の方もおっしゃっていますが、最初の頃はアジア系など同じ人種の多い語学学校というのもアリだと私も思います。苦手とするところが似ていれば授業内容もそれにあわせてできますものね。


ところでお仕事ですが、お考えのとおり彼のステータスがワークビザ(H1-Bかな?)ですとあなたは働けません。グリーンカードを申請して(結婚はGC申請する前に!)ある程度手続きが進んだところであなたへのワークパーミットが降りると思います。申請からワークパーミットが降りるまでどのくらい期間がかかるのかはわかりませんが・・当分、数年単位でお仕事はできないと覚悟されたほうがいいです。それまでにお稽古ごとに励んだり、英語の勉強に集中したり、、と「専業主婦を謳歌するぞ!」と気持ちを切り替えて過ごされてください。

私がやっている「海外生活への工夫」は、ずばり『日本と比較しない』です。
文化も歴史的背景もまったく異なるのですから、日本と同じを求めない。
たまに友達と「日本だったら〇〇なのにね~!」と愚痴ってストレス発散。
受け入れよう、という気持ちは色々なことの緩和剤になりますから・・・。

自立も大事ですが、パートナーに頼る、というのも大切ですよ。ほどよく貴方が頼ってあげれば相手も何かあったときに頼りやすいと思います。

末永くお幸せに☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

大事な部分を飛ばしてました(笑)
なぜ彼がワーキングビザ中に結婚するかと言うと、GC申請時に夫婦一緒の方がよういいからなんですよね。
それで専業主婦中に、語学を何とかしなければ・・・と思っていたのでした。
今の私のレベルでは、生活に支障があります。
買い物は普通にできても、細かい要求ができないんです。
向こうの方のパワーに圧倒されているというのも否めませんが。

ワークパーミットが下りるまでに結構かかるようですが、その間、仕事は出来なくても語学学校や、テクニカルスクールに通う分には大丈夫なのでしょうか?
「働けなくても資格だけは取れる」なんて事はありますか?

もしそれが無理なら、思いっきり専業主婦を謳歌します。(これも初めての経験)
自分の性格上、自分のやる事は全部自分で把握しておきたいんです。
それで、疲れてしまうんですけど(笑)
まだNYに、日本人の友達がいないので、愚痴はもっぱらスカイプで彼に話してます。

スタバでトールのアイスキャラメルラテを頼んだのに、トールのアイスチャイラテが出てくる事も受け入れようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/28 09:26

アメリカ南部在住のの駐在員家族です。



アメリカに住まれるということでしたら、Literacy Counsilで検索すると
ESLのクラスが見つかると思います。私は、家庭教師を紹介してもらいましたが
少人数クラスもありました。また、時々、地区のアメリカ人との交流会なども
行われていました。

また、Chruch ESL 地区名で検索すると、教会で行われている無料英会話の
クラスもあります。

このようなところに行くと、語学留学生さんではなく、その地区に住んでいる
外国人の方と知り合えるので、またそれも楽しいかと思います。

ちなみに、NYのLiteracy CounsilのURLを載せておきます。

参考URL:http://www.caalusa.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

教会で行われている無料英会話だけではなく、その地区の外国人の方とも知り合えるんですね。
カルチャースクールなども行われてると聞きました。

私はマンハッタンに住む予定です。
住まいの近くにもその様な場所があれば嬉しいです。

ぜひ、探して行ってみたいと思います。

お礼日時:2012/01/28 09:33

私も以前、同じくらいの年齢で、同じような状況でニューヨークに滞在していました。


そして、語学学校にも通いました。NYには本当に日本人がたくさんいます。それは留学している人ももちろんですが、駐在、現地で採用され働いている人、永住権や市民権を持った人です。それほど日本人がたくさんいる所に行くんですから、日本人がいない所を探すほうが難しいです。
確かに、学校によっては日本人と韓国、中国人しかいない学校もありますが、それはそれで知り合いが出来ると考えれば、はじめのうちはいいんじゃないかと思います。留学生と違い、駐在や現地採用の人たちの奥さんのビザで入国すると、出席日数などの規則に縛られることもないですので、まずは短期間でいくつかの学校に行くのもいいかもしれません。質問者さんは主婦になりますので、出来るだけご自宅から行きやすい所をお勧めします。

知らない土地で、知っている人もいない状態ですので、精神的にも大変になるかもしれません。でも、違う土地での生活も楽しいですよ。がんばってください。


学校の情報ですが、私が言った学校は"安くて有名(安かろう悪かろう??)"な学校ばかりなので、他の方から批判もあるかと思いますが、参考までに書いておきます。
ALCC(America Language Communication Center)のマッハンタン校
http://ja.learnenglish.com/index.html
大変大きな学校で、いろいろな国の生徒が来ています。一クラスは私がいた頃は多くて30人まで。先生の当たりはずれがあります。良い先生に当たれば、かなりお得です。クラス替えを申し込めばいつでも出来るので、苦手な先生に当たったらクラス替えを・・・

NY Language Center
http://www.nylanguagecenter.com/ja
ここはあまり良い印象がありません。小さな教室に生徒が詰められて、席を行き来するのも大変でした。生徒がたくさんいるのに、トイレが一つしかありませんでした。生徒さんはアジア人が多かったです。

Manhattan Language
http://www.manhattanlanguage.com/general.php
前半グラマー、後半会話とレッスンが分かれていて、それぞれ先生も違います。値段の割には良い先生がそろっていました。場所柄か韓国人が多く,次いで日本人の順です。その他は中国、台湾、香港の中華系とロシア、ポーランドの生徒が多かったです。

質問者さんに学歴があるなら(短大卒とか大学卒)、コミュニティーカレッジや大学の語学学校から、そのまま同じ学校(コミカレや大学)にいくというのも有りかもしれません。

NYにいた頃、よく見ていたサイトは・・・
add7
http://www.add7.net/roommate.htm
NY Loves You(旅行者のためのサイトですが、住んでいる人よりもNYに詳しい人がたくさんいて、とても重宝しました)
http://www.nylovesyou.com/
NYのブログ集
http://www.info-fresh.com/index.php?tab=10

この回答への補足

すみません。補足させて下さい。

大卒や短大卒の資格がないと、コミニティカレッジや大学付属の語学学校に入るのは無理なのでしょうか?
婚約者が、今は就労ビザで働いているのですが、この先グリーンカードを申請して、NY暮らして行おきたいそうです。
私はそれでも構わないのですが、資格を取り(日本では歯科衛生士をしています)、私も働きたいなと思いました。
でも配偶者の労働は認められてないんですよね。

中にはそういう方もいらっしゃるのではないかと思い、ARN73さんならご存知かと思い、補足させて頂きました。お時間があるときで構いませんので、ご返答下さい。

補足日時:2012/01/27 20:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございます。

ニューヨークには数回行きましたが、道(street,Ave)などはなんとなく覚えたのですが、地下鉄の乗り継ぎがまったくわかりません。
やはりARN73さんのおっしゃる通り、自宅から通いやすい学校を検討しようと思います。
学校の詳しい感想や、サイトの情報まで教えて頂いて感謝しております。

どこの学校や場所にも、アジア人がいない所なんてないのですね(笑)
新しい生活を、外国で始めるのは不安ですけれど、楽しんで過ごしたいと思います。
規則などに縛られる事もないのだし、いろいろと体験してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/27 20:34

以前、カリフォルニアにいた時に、地域の語学スクールに入ってみたことがありますが、そこは韓国人比率が高かったです。

クラス分けのテストがあったのですが、受験などでペーパーテストに慣れている日本人は点数が高くなるので、実力に不釣り合いなクラスに分けられてしまうようです。やはり日本人向けの教育のノウハウがある英語教室のほうが役に立つように思います。
ちなみにマンハッタンの中心街のロックフェラーセンターにベルリッツがありました。NYCに分校がある語学学校に入るのも手ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

ペーパーテストに慣れてるのは、有利な時もあるんですね。
でも実力に不釣合いなクラス分けをされたら・・・ついていけない可能性の方が大きいですね。
学校も教えて頂き、ありがとうございます。

アドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/01/27 20:48

私も同じような状況で一時期NYに住んでいました。


1年ほど通った語学学校は日本人対象のところだったので
当然生徒は全員日本人でしたが、すぐにお友達ができ、生活情報など
分からない事は日本語で情報交換できたので心強く、自分にとっては
すごく良い時間でした。
その学校に通ううち他の語学学校の情報も色々入ってきて、スキルアップを
求めて転校していったお友達も多かったですよ。

質問者様の語学力レベルにもよるのでしょうが、英語があまり得意でないのでしたら
あえて英語初心者に優しい環境からスタートしてみるものいいんじゃないでしょうか。
現地での生活に慣れ、語学をもっと磨きたいなとおもう心の余裕ができたときに
ステップアップしても遅くはないと思います。

現地情報交換サイトはいくつか知ってますが、どこも似たり寄ったりですよね(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

自分のレベルがどの程度のものか分らないので、最初は初心者の為のクラスを選んだ方がいいと思いました。スキルアップを求めて転校もできるなら、その方が自分の為になるのかもしれません。
最初からレベルの高いコースに入って、ガッカリしたら嫌ですものね(笑)

やはり、現地の情報交換サイトは、どこも似たり寄ったりなんですか・・・。
rurumintさんは、現地にいらした時に、どうやって生活情報などを得ていましたか?
やはり語学学校でできたお友達からですか?

「日本人の学生の中には『留学』ではなく、『遊学』の人も多いよ」と聞きます。
学校を選ぶ基準がありましたら、教えて下さい。
ご自身の経験の範囲で構いません。
お忙しい中、ご迷惑かと思いますが、お返事が頂けたら嬉しいです。

お礼日時:2012/01/27 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!