dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、新築引き渡し後の10カ月点検がありました。
その後に気がついたのですが、床下収納の横辺りを踏むと
床がきしむようになりました。
これは、住宅会社に相談したらどうにかなるものなんでしょうか?
きしむって、どういう状態なのでしょうか?
まさか新築でこんな音を聞くとは…?!な出来ごとで、正直困惑しています。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

昔、新築住宅の点検してました。


結構大変な仕事でした。

床鳴りの原因は、接着剤の乾燥などによりフローリングと根太(木材)の間に隙間が出来ているのです。
(1)修繕方法は、裏側にもぐりビスを打ち込みフローリングを引っ張る。
(2)上からフローリング専用の釘を目地に打ち込む。上からクレヨンの様な補修材で釘の頭を隠す。

こんな感じで修繕します。
住んでいれば、結構起きることです。
気になることは何でも言いましょう。
点検があるということは、保証もあるのでは?無料で修理してもらえますよ。
でも、保証期間が限られているので、簡単な修繕なら直せる道具や技術は持たれたほうが便利ですよ。有償で直したこともありますが、1万円取りました。
10分間で出来ることです。その代り一度直したところは保証しますよ。
修理なんて思いつきで出来ます。
自分も一人で修理に回りましたけど、お客は色んな注文付けてきます。なんとか自分で直せないか頭を捻ります。結構なんでも出来ますよ。多少の道具は必要ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乾燥で隙間が出来るものなんですね。
フローリング面から釘を打たれると綺麗に目隠し出来たとしても
なんだか悲しいですね。。。
いつまでも新品というわけじゃないし、ショウガナイですよね?!
後々のこと考えて自分で修理する知恵も付けていかないといけませんね。

今回は、メーカーに連絡して来ていただくことになりました。
保証期間で解決するといいなぁ☆
te31102000さんの貴重なお話ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/28 09:30

住宅会社に相談してください、


保証で簡単に直してくれます。

きしむって?
木と木がすれる音、
木と釘、又は木とビスのすれる音、
木工ボンドの剥がれ、
鋼製束とビスのすれる音、
等が考えられます。

(新築でこんな音を聞くとは)
クロスの破れと、床鳴りは、多くあります。
材木は湿度で伸びたり縮んだりします、
コンクリート、金属は、温度で伸びたり縮んだりします。
その影響でどこかに少しの隙間でもできると、すれる音、叩くような音がするのは、仕方のないことです。

大事なのはそれを直してくれるかどうかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

床を踏んだら、「パキッ」っと高めの大きな音だったり、「パキパキッ」と連続音の時はやや小ぶりな音になったり…
わずかですが沈むようにも感じます。

コンクリートでも伸び縮みがあるんですね。
ということであれば、木だったら尚更ショウガナイことですよね?! 
メーカーに連絡して、一度見ていただくことになりました。
それを直してくれるかどうか…
主婦が一番使う場所なだけに、気になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/28 09:12

賃貸ですが大手ハウスメーカーのマンション(ハイツ?)に居住してます。

何が原因かわかりせんが壁や天井がよく『カチッ』っていうきしむような音がします。品質の問題というより建材の特性かなと思い私はあまり気にかけてませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

壁や天井が鳴るのって良くあるものなんですね。
今回は床で、通るたびに鳴るので、メーカーに連絡してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/28 09:05

引き渡しを受けた会社に調査修繕を言いましょう。

責任がないなどと言ってきた場合は都道府県の住宅局などに連絡しましょう。建設会社であれば知事の認可を受けているはずです。ということは都道府県が指導しています。公的機関からの圧力は有効活用しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いざという時の為に、覚えておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/28 09:03

ここで質問するより住宅建設会社に聞いたら?


ここで質問しても解決にはなりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。

お礼日時:2012/01/28 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています