
12月10日より雌猫を飼い始めました。
保護団体より譲渡してもらい、現在生後約半年です。
健康診断では問題はなく、とても元気ですが、食事量にムラがあり
ほぼ食べない日もあります。
そこへ、1月26日に生後約4ヶ月の雄猫を
同じく保護団体さんより仮譲渡という形で多頭飼いを始めました。
検便でコクシジウムが見つかり、2週間駆虫をしてもらい
その後の検便で獣医さんよりOKが出たので、我が家へ迎えました。
大変元気が良く、リラックスしていて食事も排泄も問題ありません。
新入りさんのほうは、大丈夫なのです。
がしかし、先住の雌猫が威嚇が激しく
かなりのストレス状態にあるためだと思いますが
食事を摂らなくなりました。
今日は、極少量朝晩に食べましたが、嘔吐してしまいました。
新入り猫はケージに入れて、先住猫は部屋で自由にできるようにしています。
2匹飼いを始めてまだ3日目ですが、大変心配です。
このまま多頭飼いを続けていいのか悩んでいます。
しかし、新入り猫さんにも、なんとかうちの子になってほしいのです。
先住猫の状態が悪くなるようなら、保護主さんとも相談しなければなりませんが。
なんとか先住猫のストレスを減らして新入りを受け入れ
食事をしてくれるような方法はないものでしょうか。
あきらめたくはないし、2匹の飼い主としての責任も果たしたいです。
どうか、ご意見をよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご心配ですね。
先住はとても神経質な子みたいですね。
一緒に暮らし始めてからまだ日も浅く、環境に慣れていく途中だったのに新入りが来て非常にストレスを抱えていることでしょう。
飼い主として新入りを迎えたことは安易だったと言わざるを得ません。
猫という動物は単独行動の動物です。
基本的に多頭は望ましくありません。
兄弟猫を引き取ったり、特別仲のいい子を一緒に迎え入れるならまだしも、そうでない場合は細心の注意が必要です。
しかし、既に引き取り、飼い主の責任を果たしたいという覚悟がおありのようですので、多少アドバイスになればと回答しました。
他の方が仰っているようにケージを布で覆うのはいいですね。
先住の子を何でも優先することも大切です。
焦ってはいけません。
何ヶ月でも何年でも辛抱強く待つことも考えて下さい。
先住の食事場所は彼女が安心できるところにしてあげてますか?
部屋でどのように過ごしているか分かりませんが、どこか家具の後ろなどに入ってじっとしているような状態であればその近くにしてあげて下さい。
彼女は今安心できない状況です。
ここが安心できて快適な住処なのだと思ってもらえるように接してあげて下さい。
犬と違って猫は構われるのを嫌う子が多いので、彼女から近づいてこない限り放置でいいと思いますが注意深い観察は必要です。
気に入らないことや不満があるとハンストする子も多いです。
ハンストがあまりに激しく、見るからに衰弱してくるようなら病院で点滴も考えて下さい。
例え新入りと仲良くならなくても、ゆくゆくは適度な距離を保って生活できるようになります。
それまでどのくらいの時間がかかるかは愛猫たち次第です。
焦りは禁物ですよ。
素敵な猫ライフを。
ご回答をいただき、ありがとうございます。
まず、私の安易な行動で2匹に大きな負担をかけてしまったこと
反省しています。もっと慎重に考えるべきでした。
今後は、2匹が少しでも安心して快適に過ごすことができるよう考えて行こうと思います。
現在、新入りのケージは布で覆っています。
先住は威嚇もだいぶ収まりケージに近づいたり登ったりして、
中を覗こうと必死になっています。ケージの中から新入りが手を出してくるのに
自分からじゃれついていったりしています。
食事は少しずつ食べるようになってきました。
念のため、昨日受診してレントゲン・血液検査・再度検便していただきました。
検査の結果、食欲不振・嘔吐はストレスばかりが原因ではないようです。
今後、主治医と相談しながら先住の様子をよく観察して対応できるようにします。
先住は12畳ほどの部屋の中を元気に動き回っています。
階段や、大きめのキャットウォークがあるので
自分だけで寛いでいたい時などは、そこに登っています。
ですので、食事もその近くに置いたりしています。
アドバイスをいただいたように、先住優先で大切にしつつ
新入りにも寂しい思いをさせないよう頑張りたいと思います。
そして、お言葉通り、焦らずにいきたいです。
ご意見いただき本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
別室に出来ませんか?
ケージに入っているとはいえ、早くから合流させすぎでは?
人間の役目は、先住新入り、どちらにも気を使い性格を考慮しつつ、猫同士に距離をあけてあげ→徐々に徐々に顔合わせをしてあげることです。
別室が無理ならケージをカーテンなどで覆ったり、なるべくお互い気配は感じるが接触はしない程度に保ってあげてください。
神経質だったり新入り慣れをしていない先住の場合そりゃー負担だし、新入りだっていきなり環境変わるんですから。
そのバランスを取るのが人間の役目です。
うちは最長3ヶ月くらい家庭内別居させてから、顔合わせをした事があります。
性格を考えながら焦らず、時間をかけてください。
ご回答をありがとうございます。
そうですね、ケージごしとは言え早すぎましたね。
別室は無理なので、アドバイスしていただいたように、
ケージをカーテンで覆ってみるという方法
試してみたいと思います。
先住にも新入りにも配慮が足りませんでした。
おっしゃるとおり、焦らず時間をかけて行きたいと思います。
とは言っても、先住が食事をしないことが心配です。
カーテン等で区切ることによって
その問題も改善してくれたら…と祈ります。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 保護猫♀と1歳♂猫が同居できるようになるには 1 2023/06/26 10:36
- 猫 新入り猫のケージ生活について 4 2022/06/26 21:08
- 猫 野良猫に関してです。 2 2023/08/25 20:04
- 猫 猫のウィルス検査について 1 2022/09/05 20:26
- 猫 昨日、子猫を縁あって譲り受けたのですが、先住猫(16歳オス)の様子が少しおかしいです。 子猫はゲージ 6 2022/07/07 09:25
- 犬 子犬と先住猫 2 2023/07/05 18:19
- 犬 先住猫と子犬 3 2023/08/05 08:32
- 猫 長文ですがよろしくお願いします、 昨年9月会社に住み着いた野良猫が子猫を5匹産みました。 里親を探し 2 2023/02/10 09:41
- 猫 猫に詳しい方 耳ダニ 1 2023/06/07 03:01
- 猫 先住猫さんと新入り猫さん 2 2023/01/01 13:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先住猫と新入り猫の会わせ方に...
-
先住猫がいて別部屋に隔離して...
-
先住猫さんと新入り猫さん
-
猫の多頭飼
-
新入り猫がご飯を食べてくれない
-
猫の気持ち 私は四歳の猫ともう...
-
猫同士
-
子猫同士が仲良くありません。...
-
新入り猫はすごい食欲でがっつ...
-
新入り猫(7.8ヶ月)が先住猫(6歳...
-
複数猫へのエサのやり方
-
猫が猫をつれてくる行動
-
ネコ同士、仲良くさせる方法を...
-
相性の悪い猫は同じ部屋で寝ま...
-
家には2匹の猫がいて先住猫(6...
-
子猫を亡くしてしまった母ネコ...
-
お母さん猫のトイレの回数が少...
-
もしかすると「迷子の子猫」の...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
母猫が死んでしまった子猫を諦...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先住猫が新入り猫を怖がって逃...
-
2匹目・・先住ネコが豹変しました
-
猫がしっぽを立たせて走るのは...
-
先住外猫が新入りが来たせいで...
-
猫が猫をつれてくる行動
-
猫の多頭飼いを始めましたが仲...
-
相性の悪い猫は同じ部屋で寝ま...
-
猫の初対面で先住猫が全く威嚇...
-
新入り猫が先住猫をいじめます。
-
新入り猫はすごい食欲でがっつ...
-
新入り猫がご飯を食べてくれない
-
他の猫と接したことのない先住...
-
先住猫が新入り猫を怖がって逃...
-
猫の多頭飼いについて教えてく...
-
先住猫が元気ない
-
先住猫が新入り子猫にひどく噛...
-
先住猫2歳(甘えん坊)がいま...
-
新入り猫を迎えたら先住猫が前...
-
先住猫が2階から降りて来ず、心...
-
新入り猫をケージから出すタイ...
おすすめ情報