重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ピアノの調律について質問です。

チューナーを使って調律しています。
低音域ほぼ全て、真ん中、真ん中より
一オクターブ上までは調律できました。

しかし、高音域に行くに連れてミュートを
差し込むスペースが狭くなり、一番上の2オクターブは
ミュートを差し込めなくなってしまいます。

(『これは厳しいな』と思い、試しに下前板を
開けてみましたが、同じくスペースが狭く、また
弦が折り返して張られているのに面食らって中止しました。)

こういう高音部では、チューニングハンマー
のみを使って、3本の弦が同時に鳴る状態で
調律するのでしょうか。

(ピアノはカワイのXO-2というアップライトを使っています)

A 回答 (2件)

高音域には通常木ウェッジと呼ばれる専用のミュートを使用します。


ちなみにチューナーは市販のものであれば全く参考にならないでしょう。
プロのピアノ調律師が使う高性能の専用チューナーでさえ、耳で調律したあとに検査として全体のバランスを見る程度のものとして使われます。
まして高音域となれば一台一台の調律曲線の誤差がかなり大きいため唸りを聞き取る能力は不可欠です。
また調律技術そのものは、プロの調律師の指導を受けなければ独学ではまず無理でしょう。
例え趣味でも調律したと言えるレベルに達するには専門学校で学ぶことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
また、メールが届かないようになっていたもので、遅くなりましてすみません。

専用のミュートがあるんですね。今後どうするかは未定ですが、
疑問が解決してすっきりしました。
丁寧に教えていただき ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2013/07/12 12:34

調律師が調律しているのを見たことはないのですか?


2、3万は覚悟で一度調律師に頼んで見学したらどうですか。
低音と高音は端へ行くほどチューナー通りではないこと等
覚えることも多くて勉強になると思います。

高音部は普通長いフェルトの布を挟み込んで消音してますよ。
ミュート(正式名称なのか知らないけど)を2種類持っていた人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>調律師が調律しているのを見たことはないのですか?
>2、3万は覚悟で一度調律師に頼んで見学したらどうですか。

そうですね。なかなかできずにいますが、
その方が良さそうですね。

方法教えていただき ありがとうございました。
一度やってみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/29 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!