重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めてLinuxを触った素人で恐縮ですが、よろしければ教えて頂きたいです。
Windowsが起動しなくなってしまい、knoppix5.3.1のCD版を使ってデータのバックアップを取りました。同じタイミングでレグザZ2(テレビ)につないでいたバッファローのHDDが認識されなくなってしまい、Webで検索してknoppixで修復できるかもしれないと思い、試してみました。

PCにバッファローのHDDをUSBで接続しますと、knoppix上にUSBのアイコンが出ました。
(dev/sdb1)
checkやrepairを実行しますと、次のようなメッセージが出ました。

root@knoppix:~$ sudo xfs_check /dev/sdb1
xfs_check: unexpected XFS SB magic number Ox58414746
xfs_check: size check failed
xfs_check: read failed: Invalid argument
xfs_check: data size check failed
cache_node_purge: refcount was 1, not zero (node=ox80dd670)
xfs_check: cannot read root inode (22)
cache_node_purge: refcount was 1, not zero (node=ox80dd810)
xfs_check: cannot read realtime bitmap inode (22)
/usr/sbin/xfx_check: line 28: 4447 セグメンテーション違反です       xfs
_db$DBOPTS -i -p xfscheck -c ゛check$OPTS゛ $1

root@knoppix:~$ sudo xfs_repair -Lv /dev/sdb1
Phase 1 - find and veryfy superblock...
bad primary superblock - bad magic number !!!

attempting to find secondary superblock...
............................................(以降延々と探し続けます)

HDDがマウントされていないことが原因とも思いましたが、
右クリックでマウントしようとしても、次のようにエラーとなります。

デバイスをマウントできませんでした
エラー:
mount:I could not determine the filesystem type, and none was specified

マウントできない時点で修復は難しいのでしょうか、、?
同様の状況から修復できた経験がある方、あるいはknoppixにお詳しい方
よかったら教えていただけますか。

メーカーに問い合わせても、初期化して下さいと言われるだけで・・・
できれば録画したものを消したくないです><

A 回答 (21件中11~20件)

また、前回の、


http://okwave.jp/qa/q5957194.html
に戻りますが、
いつもの操作で、root権限の端末で、
1.
fsck /dev/sdb1
を入れてみてください。
2.
mount /dev/sdb1 /media/sdb1
でマウントしてみる。
3.
cd /media/sdb1
ls -al
を入れてみてください。
4.
xfs_check /dev/sdb1
を入れてみてください。
5.
xfs_repair -Lv /dev/sdb1
を入れてみてください。

エラーメッセージがどこで出ましたか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
エラーメッセージは上記1を入れた段階で出るようです。
外付けHDDをつないで、root shellにコマンドを入力した結果は以下の通りです。

1.
root@Knoppix:~# fsck /dev/sdb1
fsck 1.40.8 (13-Mar-2008)
e2fsck 1.40.8 (13-Mar-2008)
fsck.ext2: Superblock invalid, trying backup blocks...
fsck.ext2: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sdb1

The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck – 8193 <device>

2
root@Knoppix:~# mount /dev/sdb1 /media/sdb1
mount: you must specify the filesystem type

3
root@Knoppix:~# cd /media/sdb1
root@Knoppix:/media/sdb1# ls -al
合計0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-02-04 19:50 .
drwxr-xr-x 10 root root 0 2012-02-04 19:51 ..

4を試した結果、質問文に載せたものとほぼ同じメッセージが出ました。

今回、1の結果で「e2fsck」(?)が出ました。
ほかは今までと同様ですが、ここから何か分かりますでしょうか?

お手数ですが、またお時間あるときに教えて頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願いします。

補足日時:2012/02/04 21:29
    • good
    • 0

2/1付けの当方の回答は、No.5,6,7,8の4つです、


そのうち有効なのは、No.5,6です。

とくにNo.5は、今後の調査の糸口を探すためのものです。
No.9は、その糸口から、何がわかるかということになります。

当方が回答した質問は、参考にされる方が多いので、質問者さんと、当方と、これを参考にされた方のまとめとしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめて頂き、ありがとうございます。
私の説明不足で回り道になってしまった部分がありますが、
これで参照される方が見やすくなると思います。

お礼日時:2012/02/02 22:19

回答番号7はだめなようですね。


やはり、hd,hdaは、内蔵HDDのようです。

唯一調査のヒントとなるものは、回答番号5の「補足に書かれたことです。
> mount -t xfs /dev/sdb1 /media/sdb1
に対し、
> bad option, bad superblock on /deb/sdb1,
> missing codepage or other error
> In some cases useful info is found in syslog – try
> dmesg | tail or so
と、エラーメッセージは、下記と全く同じようです。

下記は、当方の力不足で解決しておりません。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5957194.html
ここで、回答番号1の「補足」の
> デバイス Boot Start End Blocks Id System
> /dev/sdc1 1 125 1004031 83 Linux
> /dev/sdc2 126 748 5004247+ 83 Linux
> /dev/sdc4 749 60801 482375722+ 5 拡張領域
> /dev/sdc5 749 873 1004031 82 Linux swap / Solaris
> /dev/sdc6 874 60690 480480021 83 Linux
このsdc6のLinuxの追求を見逃していました。
おそらく、このあたりを追求すれば解決したのかもしれません。
締め切られた後で、気がついたのですが間に合わなかったです。
よって参考にできない「例」だと思います。
が、どうもそのあとを見ると、上記のときのHDDだけが間違っていて、その後は、正しいように見えます。
いちいちこの辺の確認をとっていないため、少し不明瞭です。

しかし、
このQ&Aは役に立ちましたか?
で、
(役に立った:16件)
ということで、ここに記載した何かがヒントになって解決したのかもしれません。
それが不明です。

ただ参考になるのが、回答番号12です。

> そのため「mount -t xfs /dev/sdc6 /media/sdc6 -o force」に切り替えると、
> mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdc6,
> missing codepage or other error
> In some cases useful info is found in syslog - try
> dmesg | tail or so
> このメッセージにそってやるのが正しいと思います。
これは、今回と同じメッセージです。

そこで、
操作方法。
mount -t xfs /dev/sdb1 /media/sdb1
を入れます。
上のメッセージが出ます。
dmesg | tail
を入れます。
"|"は、"\"キーのシフトを押して入れます。
すると、どのようなメッセージが出るかです。
これがヒントになるかもしれません。

補足願います。

dmesgコマンドは、syslogの後ろを取り出して表示しなさいといった機能だと思います。

この回答への補足

yakan9さん、ご回答どうもありがとうございます。
とてもやっかいで関わりたくないようなトラブル、しかも他人事にお付き合い下さいまして、
本当に感謝してます。

教えて頂いたコマンドを試してみました。

まずはパソコンの電源を入れる前にUSBを繋ぎ、外付けHDDの電源をonにしました。
それからPCの電源をon、KnoppixのCD-ROMを入れて立ち上げます。
デスクトップ画面が表示されますと、いつものUSBアイコン(sdb1)が出ています。
マウントは相変わらずできません。
root shellに以下の通りコマンドを入れてみました。以下はその結果全文となります。

root@Knoppix:~# mount -t xfs /dev/sdb1 /media/sdb1
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdb1,
missing codepage or other error
In some cases useful info is found in syslog – try
dmesg | tail or so

root@Knoppix:~# dmesg |tail
sd 4:0:0:0: [sdb] Sense Key : 0x0 [current]
sd 4:0:0:0: [sdb] ASC=0x0 ASCQ=0x0
sd 4:0:0:0: [sdb] Sense Key : 0x0 [current]
sd 4:0:0:0: [sdb] ASC=0x0 ASCQ=0x0
SGI XFS with ACLs, security attributes, realtime, large block numbers, no debug
enabled
SGI XFS Quota Management subsystem
sd 4:0:0:0: [sdb] Sense Key : 0x0 [current]
sd 4:0:0:0: [sdb] ASC=0x0 ASCQ=0x0
XFS: bad magic number
XFS: SB validate failed

ここから何かヒントが分かりましたら、ぜひ教えてください。
お時間ある時にでも、宜しくお願いします。
質問No.5957194もとても参考になりそうなので、よく読んでおきます。

補足日時:2012/02/02 22:13
    • good
    • 0

当方が今日記載した、回答番号5から7と3回記載しております。


質問者さんがこれを見て、回答番号7から確認してもらうとありがたいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、分かりやすい説明をいただきありがとうございます。
これからNo.7から確認していきます。

仰るとおり!録画できることを売りにしているにも関わらず、不具合がこんなにあるのは
どうかと思います、、、初期化しろと言われても、録画データはどうしてくれる!?って感じです。

もしかすると深刻な状態で、修復は不可能かもしれませんが、ダメもとでもう少し試してみます。
今、Linuxでできることなどを入門本を読んでいますが、面白そうですね~

お礼日時:2012/01/31 21:25

もう一つの疑問。


回答番号2の補足の、
cd /media
ls -al
の結果のリストで、
> drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 hd
> drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 hda
> drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 sda1
> drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 sda2
> drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 sdb1
> drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 test

hd とhdaが疑問なのですが。
もしかして、これがUSB接続外付けHDDなのではと思っています。

内蔵HDDは、
> /dev/sda1[] []1[]6[]48163+[]de[]Dell ユーティリティ DELLのドライバが格納されているパーティション約48MB
> /dev/sda2[]*[]7[]30392[]244075545[]7[]HPFS/NTFS Windows XP Cパーティション244GB
> /dev/sdb1[] []1[]121602[]976762583+[]ee[]EFI GPT データパーティション 1TB 1パーティション/HDD
ではないかと思います。

であれば、前回の
KNOPPIXがHDDを認識しません
http://okwave.jp/qa/q5618921.html
と同じ現象のようでもあります。

より確実にするため、USB接続外付けHDDを接続しないで、
cd /media
ls -al
で確認をとってみてください。

もし、hd,hdaが、USB接続外付けHDDの場合の操作は分かりますね。
全く、例の当方の25回のやり取りと同じもののようです。
よって、root shell端末(今まで使ってきた画面)で、
xfs_check /dev/hd
xfs_check /dev/hda
このコマンドで正しくなったパーティションをls -alで調べます。
たぶん、hda1と思います。そこで次のコマンドを入れると完了ということではないでしようか。
xfs_repair -Lv /dev/hda1

もし違っていれば読み替えてください。

当方の勘違いであれば補足願います。

この回答への補足

ご回答をいただきまして、ありがとうございます。
sda1 sda2はデスクトップ上にハードディスクのアイコンが表示され、sdb1はUSBのアイコンが出ますので、hdとhdaは何だろうと素人ながら思いました。「test」も分からないのですが。
以下はUSB接続外付けHDDを接続しないで中を確認した結果です。

root@knoppix:~# cd /media
root@knoppix:/media# ls -al
合計0
drwxr-xr-x 9 root root 0 2012-01-31 21:48 .
drwxr-xr-x 12 root root 0 2012-02-01 06:48 ..
drwxr-xr-x 9 root root 0 2012-01-31 21:48 cdrom
drwxr-xr-x 9 root root 0 2012-02-01 06:48 fd0
drwxr-xr-x 9 root root 0 2012-02-01 06:48 hd
drwxr-xr-x 9 root root 0 2012-01-31 21:48 hda
drwxr-xr-x 9 root root 0 2012-01-31 21:48 sda1
drwxr-xr-x 9 root root 0 2012-01-31 21:48 sda2
drwxr-xr-x 9 root root 0 2012-02-01 06:48 test

sdb1がいません。やはり外付けHDDはsdb1ということでしょうか。
お時間ありましたら、ご意見下さい。

補足日時:2012/02/01 22:00
    • good
    • 0

質問文を読むと、問題が2つあるようです。



1.Windowsが起動しなくなってしまい、knoppix5.3.1のCD版を使ってデータのバックアップを取りました。
回答番号3の「補足」では、
> 現在パソコンが(WindowsXPが)壊れてしまい、起動できません。
データのバックアップは採れたので、リカバリ再セットアップすると良いと思います。

2.同じタイミングでレグザZ2(テレビ)につないでいたバッファローのHDDが認識されなくなってしまい、Webで検索してknoppixで修復できるかもしれないと
質問のタイトルからするとこれを今回問題にしていると思われます。
ここで問題なのは、前回の回答どおり、LINUXのデバッグ上からは、何の異常もないように見えます。
「補足」を待たないといけませんが、先行して確認の意味で記載して欲しいのですが、
> バッファローのHDDが認識されなくなってしまい
これは、テレビ上で認識されなくなったということで、番組の録画が主目的であり、その録画されたものを再生しょうとして認識しないといっているのか、またはそれ以外の目的で、どの時点で認識しないということかを教えて欲しいと思います。

以前のものは、前者で、録画された一覧リストが出ないで、ファイル破壊されたものを修復したという事例になると思います。

この回答への補足

質問文ではテレビで外付けHDDが使えなくなったいきさつを省略しており、
分かりづらかったと思います。失礼しました!

1.はい、リカバリを試してみます。Windowsの上書きインストールのCD-ROMも読み込めないので、少し心配していますが、やってみます。

2.はい、今回はこの外付けHDDの修復について教えを請いたいです。
この外付けHDDはレグザに繋いで初期化し、録画専用に使っていました。
先日、いつものように録画リストを表示しようとしても録画リストが表示されず、「新しいHDDを検出しました。(初期化して)登録しますか?」の旨のメッセージが出て、初期化されると困るので、一度取りはずし、再度繋いでみましたが、認識せず、録画リストのボタンを押しても「機器が接続されていません」と表示されます。パソコンに繋いだ時にはUSBを認識しているので、USBコードが壊れているなどはないと思います。
以前の質問者さんは「録画リスト」が出ないだけで、HDD自体レグザと接続が保たれていたのでしょうか!?だとしますと、私の場合は「録画リスト」も出ませんが、レグザがHDDを認識しないためか接続も切れていますので、少し違う状況(もっと悪い状況)なのかもしれません、、、

こうやって書き出してみると、外付けHDDよりもレグザに問題があるようにも見えてきました。
もしそうだとしたら、原因を探して下さっていたyakan9さんに申し訳ないです!!

補足日時:2012/02/01 22:10
    • good
    • 0

> 前の質問者さんと少し違う状況な気がしていましたが、よく見返しますと似ていると思います。



よく参考にして研究して頂いていると感心しました。
また、「補足」や「お礼」欄も的確な記載だと思います。
ただ一つ、
> /dev/sda1[] []1[]6[]48163+[]de[]Dell ユーティリティ
は、見慣れたものの方がありがたかったです。

さて本題に入りますが、
> /dev/sdb1[] []1[]121602[]976762583+[]ee[]EFI GPT
パーティションIDが、「ee」となっています。
IDが「ee」の場合は、確かにEFI/GPTタイプで間違いないし、パーティション情報もしっかり認識されています。
これは、昨今のHDDの大容量化に対応していこうという表れだと思います。
従来のMBRだと、2TBの表示が最大でした。

そこで、まず以前と少し異なるのがこのあたりだと思います。
レグザZ2(テレビ)の開発部隊がこのあたりをどう取り組んでいるのかが見えません。
表向きの、MBRは、EFI/GPT形式で、中身は、XFS形式だと思います。

そこで以前と同じ現象ではないようです。
ただ、以前と同じような、
sudo xfs_check /dev/sdb1
sudo xfs_repair -Lv /dev/sdb1
これらのコマンドでどう変化したか、あるいは壊してしまったかは、分かりません。

そこで、唯一できることは、正しいマウントコマンドを入れて、マウントでき、中身が見れるのかです。
そこで、fdisk -lと同じ画面で、下記のコマンドを入れてみてください。
mount /dev/sdb1 /media/sdb1
エラーメッセージがなんと出たかです。
もし、ファイルシステムタイプの指定がないのでだめといったエラーメッセージの場合は、次コマンドを入れてみてください。
mount -t xfs /dev/sdb1 /media/sdb1
エラーメッセージが出なかったら、
cd /media/sdb1
ls -al
と入れ、ディレクトリ(Windowsで言うフォルダ)やファイル名が表示しているかです。
もし何もなくここまですんなりできれば、パーティションも正常だし、xfsファイルシステムも正常で、テレビが悪いということになると思われます。

この回答への補足

yakan9さん、ご回答ありがとうございます。
記載が見辛くなってしまい、失礼しました。

確かに、録画データの修復に成功したという記事は少し前のものが多く、最近のものは見つけられませんでした。
比較的新しいテレビですから、仕様も前と変わっているでしょうし、前例と同じように修復できるわけではないかもしれませんね。

ご指示頂いたものを試してみました。エラーメッセージが出ましたので、よろしければ見てくださいますか。

マウントしてみました
root@Knoppix:~# mount /dev/sdb1 /media/sdb1
mount: you must specify the filesystem type

ファイルシステムタイプを指定しなさい(?)のように出ています。次は以下の通り。

root@Knoppix:~# mount -t xfs /dev/sdb1 /media/sdb1
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /deb/sdb1,
missing codepage or other error
In some cases useful info is found in syslog – try
dmesg | tail or so

「dmesg」?と出てきました。エラーが出ていますが、そのまま続けて以下を入れてみました。

root@Knoppix:~# cd /media/sdb1
root@Knoppix:/media/sdb1# ls -al
合計0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-02-01 21:17 .
drwxr-xr-x 10 root root 0 2012-02-01 21:17 ..

この結果から何かお分かりになる事はありますでしょうか?
宜しければ、お教え下さい。

いよいよテレビが怪しいとなれば、録画データを諦めて初期化するか、出費がかかりますが外付けHDDを購入してテレビと繋いでみて、その結果をみて修理を依頼するかですね。

補足日時:2012/02/01 22:33
    • good
    • 0

No.3でも書かれているように、パーティション構成には少し興味があります。



旧来のREGZA関連の事例では、/dev/sdb1や/dev/sdc1といった
そのHDDの1つめのパーティションが対象となっていましたが
今回は、少し違うエラーが出ています。

つまり、そのパーティションがxfsとして認識できないというエラーです。
想定外のマジックナンバーや、それに続く容量認識不能などがそれです。


〉mount: mount point media/sdb1 does not exist
このエラー自体は、正確に書かれたものであれば
単にマウント操作の段階で/を付け忘れたように見えます。

Linuxでのファイル指定(デバイスファイル指定を含む)では、最初の/が
ファイルシステムツリーの一番上を意味します。
/media/sdb1は存在し得ても、media/sdb1では適切な指定ではありません。


もっとも右クリックでのマウント操作でも、エラーとしては
ファイルシステムを指定するよう促していますから…
これはほとんどの場合、ファイルシステムの認識不能を意味します。


また、xfs_check,xfs_repairといったツールは
マウントした状態では使われません。使うと警告を表示して停止します。

ですから、マウントできないこと自体がxfs_checkができない原因ではありません。
むしろ、xfs_checkができないほどの異常のために、マウントもできないのです。


結論としては、深刻なファイルシステム破壊やHDDの物理故障。
REGZA Z2シリーズでの仕様変更などが原因として考えられると思います。

でも、エラー内容からは、HDDの故障か
より深刻なファイルシステム破損の可能性が高いと思われます。


HD103SLというのはSamsung製の1TB HDDのことだと思いますが
同社のHDDは信頼性の面で良い噂が聞かれません。

私なら、badblocksでの読み込みテストを試したいと思います。


うちも、同僚のWindowsXP機の点検依頼で、一昨日Samsung製HDDに
badblockを行なったのですが、案の定不良セクターが18件発見されました。
(突然のマウスポインターを含む停止現象の原因ではないかと見られます)

sudo badblocks -c 1024 -v -s /dev/sdb
といったオプションで、読み取りテストのみを行います。
(不良セクター回避でHDDを使い続ける場合、少し違うオプションを組合せます)


USB外付けHDDでは、HDD自体に物理障害が生じてしまうと
どうしようもなくなることが多いので
できればRAID1対応のNAS製品を組み合わせるべきではないかと思っています。

うちでは、RAID5構成に一基だけSamsung製HDDを利用してみたことがありましたが
パーティション情報を正しく保持できないという現象が出て、早々に放逐されました。


ともかく、HDDの故障による録画視聴の障害が出たのであれば
積極的にメーカーや消費者センターなどに苦情を送るべきです。

苦情が無ければ、このバックアップ性がほとんど無いコンピューターシステムが
まったくの欠陥品であることを、行政が認めることがありません。

この回答への補足

vaiduryaさん、詳しいご回答ありがとうございます!
自分は文系で、パソコンに詳しくないので単なる勘ですが、xfs_check,xfs_repairを実行してみてもHDDはとても静かで、xfsファイルは全く認識されていないように感じられます。
仰るとおり、HDDの故障もありえるかもしれません。
S社以外で比較的信頼できるメーカーはありますか?
こんな事があると、外付けHDDも信頼できないし、何台も予備がほしくなります。
実は、ハードディスクレコーダーもレグザで揃えていて、そっちも外付けHDDを使っています><

RAIDとは、、、私にはさらに難しいので追々調べてみます。
“badblocksでの読み込みテスト”も結果を見ても分からないと思いますが、
ご記載いただいたコマンドをそのまま入力して実行できるようでしたら、試してみたいと思います。

色々と教えていただき、ありがとうございました。
お陰様で録画データを失うことになっても、私の精神的苦痛は少し緩和されると思います!!

補足日時:2012/02/01 23:00
    • good
    • 0

まず状況の判断のため、下記のことを確認したく思います。


もし不明なことや、分からないことがあれば、補足願います。
そのとき下記のことを追加していただくと状況が分かりありがたいです。

> PCにバッファローのHDDをUSBで接続しますと、knoppix上にUSBのアイコンが出ました。
この詳しい情報を下記の操作により、補足してください。
knoppix5.3.1CDから起動、端末コンソール(下の絵で、ペンギンを右クリック、root shell)をクリックして開き、
root権限で、
fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル)
Enterキーを押し、パーティション情報を補足してください。

パソコンのメーカーと型番もお願いします。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます!
以下のようになりましたが、何かヒントになる情報はありますでしょうか。

root@Knoppix:~# fdisk -l

Disk /dev/sda: 250.0 GB, 250000000000 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30394 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0xdcdc2156

デバイス[]Boot[]Start[]End[]Blocks[]Id[]System
/dev/sda1[] []1[]6[]48163+[]de[]Dell ユーティリティ
/dev/sda2[]*[]7[]30392[]244075545[]7[]HPFS/NTFS

WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sdb'! The util fdisk doesn
't support GPT. Use GNU parted.

Disk /dev/sdb: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x00000000

デバイス[]Boot[]Start[]End[]Blocks[]Id[]System
/dev/sdb1[] []1[]121602[]976762583+[]ee[]EFI GPT

※内容をアップするとスペースが消えていて見辛いと思い、デバイスの区切りに
スペース代わりに[]を入れました。かえって見辛くなっていたらすみません。

■パソコン[メーカー/型番]
DELL/DELL PRECISION 390,
インテル Core2Duo プロセッサーE6600(4MB L2 キャッシュ、2.4GHz, 1066MHz FSB)
※以下は購入時のパーツ選択
メモリ:2GB(1GBx2) デュアルチャンネル DDR2-SDRAM メモリ(667MHz, ECC)
ハードディスク:SATA No RAID (HDDx1 or HDDx2) 構成
250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD(7200回転) 

■バッファローHDD 型番HD-CE1.0TLU2

テレビはREGZA37Z2です。
ちなみに現在パソコンが(WindowsXPが)壊れてしまい、起動できません。
KnoppixをCD-ROMから起動してデータを救出できましたし、Knoppixは問題なく動いています。
Windowsは上書きインストールのCD-ROMも読み込めず、レジストリの復旧
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/recover_regi …
も試しましたがなおらず、電源を入れてもブルースクリーンになってしまいます。
KnoppixのIceweaselというブラウザを開いてみたところ、特に設定しなくても問題なくWEBに繋がりますが、ウィルス対策が心配で別のパソコンからWEBを見ています。

お時間頂いてしまいすみませんが、教えて下さると助かります。

補足日時:2012/01/30 22:07
    • good
    • 0

下記は参考にされての質問でしょうか。



KNOPPIXがHDDを認識しません
http://okwave.jp/qa/q5618921.html

補足願えたらありがたいです。
上記の場合は、RAID構成でした。

相当回り道して解決に至りましたので、参考にしてください。

この回答への補足

yakan9さん、ご回答本当にありがとうございます!
実は、以前の質問/回答を拝見して、カテゴリは間違っていないと思い質問しました。
前の質問者さんと少し違う状況な気がしていましたが、よく見返しますと似ていると思います。
(勉強不足ですみません)

私の場合はデスクトップ上にUSBマークのアイコンがあり、HD103Sl[sdb1]という表示が出ています。
ポイントすると、情報も表示されます。
以前のやりとりを拝見し、マウントのコマンドを入れてみますと次のように表示されました。
root@knoppix:~# mount media/sdb1
mount: you must specify the filesystem type
root@knoppix:~# mount -r /dev/sdb1 /media/sdb1
mount: mount point media/sdb1 does not exist

sdb1の中は、
root@knoppix:~# cd /media
root@knoppix:/media# ls -al
合計0
drwxr-xr-x 10 root root 0 2012-1-29 22:49 .
drwxr-xr-x 12 root root 0 2012-1-30 07:47 ..
drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 22:47 cdrom
drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 fd0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 hd
drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 hda
drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 sda1
drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 sda2
drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 sdb1
drwxr-xr-x 2 root root 0 2012-1-30 07:47 test

以下は以前のご回答を参考に入力してみた結果です。
root@knoppix:/media# cd ..
root@knoppix:/# fsck -n -t xfs /dev/sdb1 /media/sdb1
fsck 1.40.8 (13-Mar-2008)
If you wish to check the consistency of an XFS filesystem or
repair a damaged filesystem, see xfs_check(8) and xfs_repair(8).
If you wish to check the consistency of an XFS filesystem or
repair a damaged filesystem, see xfs_check(8) and xfs_repair(8).

もう一度、以前の質問/回答をよく見直してみます。
素人ですので入門本も読んでみようと思っています。
もし宜しければ、お気づきになった点を教えて頂けると助かります。
No.3のご回答もありがとうございます。これから試してみて、またお知らせします。

補足日時:2012/01/30 19:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!