dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛犬について悩みがあり、質問させて頂きます。
愛犬は15歳のミニチュアダックスです。
今まで数多く入院や手術を経験してきましたが、年の割には飛び跳ねて元気な方だとは思います。
(1)ここ最近トイレがちゃんと出来ません。
勿論、誰か居る時は精々トイレからはみ出す位で済むのですが、
留守の時は部屋中がウンチとおしっこまみれなのです。
以前は、留守の時でもイタズラにちょろっとどこかにオシッコする程度で、本人も(悪い事をしたな~)という様子でした。
しかし現在は、帰った途端に床磨き、ソファーカバーやクッションカバーも毎日洗い…。部屋中大掃除する程です。
ちなみに、現在は全く悪気は無い様子です。
これは老化の為お尻がゆるくなってしまっているという事なのでしょうか?

(2)余りに部屋を汚すので、今は洗面所や玄関(締め切って部屋の様な感じにしています)に居させてます。
しかしもう年ですし、ひとりで留守番も可哀想だという事になり、職場に連れて行こうと思ったのですが
リード固定が嫌いで、吠える吠えるで大変です。
基本的に家の中ではゴハンの時や、インターホンの音で吠える(今は耳が遠いので余り気付きません)程度なのですが、昔からリードで固定されるとものすごく吠え、
散歩途中にコンビニに立ち寄っても、戻るまで吠え通しです。
今さら吠えるのを止めさせる事が出来るのでしょうか?
もしそれが出来たら、私も安心して職場に置いておけるのですが…。
リード固定せず、サークル等なら吠えないと思うのですが、職場にサークルを置くスペースが無いのです…。

具体的な回答で無くても、老犬に対して『うちではこうしてるよ!』という情報、
何でも良いので教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

こんにちは。


 トイレに関しては、老齢犬ではどうしても起こる問題です。犬は悪くありませんので、絶対に責めたり、叱ったりしないであげてください。
 犬も高齢になると、体の色々な機能が低下します。嗅覚や視力、聴力が低下すれば、ワンちゃんは自分が今どこにいるのか、トイレは何処にあるのか、分からなくなってしまうでしょう。運動機能もいくらか低下しますから、場合によってはトイレへのアクセスを不便と感じることもあるのかもしれません。また自分自身の尿意や便意にも鈍くなりますし、漏れ出ていても気が付かないことだってあるかもしれません。15才のミニチュアダックスと言うことですから、人間で言えば90才を越えてるくらいだと考えられます。そうしたことを人間側で理解して、環境を整えてあげるように考えてあげて下さい。

 吠えの問題に関して、今から改善するのは難しいでしょうね。上述の通り、ワンちゃんは周囲の環境をうまく感じ取ることができず、基本的には不安で心配な状態ですから、吠えを抑制するのはかなり困難だと思います。慣れない場所へ連れて行くこともきっとストレスだと思います。
 おうちの中でサークルか何かで区切って、ワンちゃんが汚してもいいスペースを作ってあげては如何でしょうか。

 なかなか大変ですけれども、犬の目線で考えると、改善できることが見えてくるかもしれませんよ。長寿のワンちゃん、大事にしてあげて下さい!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね、トイレを間違ってしまっても、
子犬の時のように叱ったりは出来ませんよね。
瞬間を目撃した時は、ついつい『あぁっ!』と言ってしまいますが、なるべく叱らないようにはしています。
目は少し白く濁り始め、歯は残り3本、耳もかなり遠くなり、
まさに老犬という感じですが、体が丈夫なのが何よりだと思っています。
改めて犬の目線(老犬の目線)で考え、これからも元気に長生きしてもらおうと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/11 16:53

参考にならないかも知れませんが


老犬ってみんなおなじだなぁとしみじみ思ったので
出てきました。

結果から書くと新しい子を入れてみるのは
どうかな?と思いました。

実家の母親がもうすぐ16歳になる
おばあちゃんの甲斐犬を飼っています。室内で飼っていましたが、元々玄関から先には入ってこない犬なんです

もう、おしっこはもらすは、ウンコはもらすはで
まさしく同じ状況なんです。
本人も「悪いな」って絶対に思っているんですが
ゆるんじゃってるらしいので、本人はどうしようもないらしいです(獣医先生談)

それで、犬用の紙おむつをあてたんですが
ずーーーっとくーんくーんと鳴いていたそうです。
で、母も諦め玄関におしっこシートを引き詰めています。

いつ死んでもおかしくない状態だったのに

私たち夫婦が若さでピチピチした大型犬4頭を
引き連れて実家に帰ったところ
おしっこはとまるわ、うんこはもらさない
散歩も嫌がっていたのに、その若い連中と
どんどん外に出たがるんです。

で、私たちが帰ったあと、また同じ状態に
もどったんです。

その後母は、保健所に行って
その甲斐犬のハナコより、小さめの雑種くん(オス・成犬をもらってきて、一緒にくらしたところ
ほんとうに元気になったんですよ!!

おしめもしていません。
本当に驚きです。

でも、ハナコは元々、犬も人間も大好きって性格で絶対に吠えたりしない子だったので
できた技かもしれません。
ママを独り占めしたいような性格の子なら
逆効果かもしれないんですが、、

でも、職場に連れて行けるという環境も
なかなかないですよね。
吠えるのをなんとかできたら
幸せな老後を迎える事ができますね、きっと。

がんばってください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

以前、老犬の為の本を読み『若返らせるのに手っ取り早いのは子犬を飼う事』と書いてありました。が、本当にそんな事があるんですね!とってもビックリしました。うちの老犬はたまに吠える事はありますが、遊んで欲しい!と吠えるだけで、今まで人や犬に噛み付いた事は愚か、唸った事も殆どない犬なんです。実は、犬以外の別の動物に一生懸命おっぱいをあげている時がありました。もちろんおっぱいなんて出ないのに…。母性って素晴らしいなぁと思いました。それを思うと子犬を飼うのは良い作戦かもしれません。しかしながら留守が多い我が家なので、新たに犬を飼うのは…という話をしております。でも、そんなステキナお話を聞いてドキドキしちゃいました。真剣に家族と相談してみようかと思います。とても貴重なご意見、ありがとうございました!

お礼日時:2003/12/13 03:02

老犬の問題は深刻ですね。


うちの千代は、15才で老化現象が始まりました。

まずはトイレ、これが困る。トイレに行くのがおっくうなのか、そこらでしてしまいます。
仕方がなく、犬用オムツのお世話になりました。

最終的には寝返りもできなくなり、定期的に転がしてあげないと、皮膚病になるのでこれが大変。

最近では安楽死させてしまうケースが多いらしいですが、かわいそうだよね。大変ですが寿命まで面倒見ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはりトイレは仕方ないのですね…。オムツも考えたのですが、家に誰か居る時はちゃんと出来るので不要、しかし留守の時はこまめに取り替えてあげられない…と悩んでいます。
でも、いずれそうそう留守に出来なくなると覚悟はしています。安楽死については肯定も否定も出来ませんが、自分で納得のいくまで面倒をみてあげたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/11 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!