No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6 における boiseweb さん のご説明では、ANo.4 の 流儀1 は廃れたとのこと。
そのことにつきましての正確な情報を、私は現在持っていません。後日、間に合えば、そのことについて私は言及したいと思っています。いましばらく、廃れたかもしれないその表記法で、話を進めさせてください。
ANo.4 における 2番目 の ●項目 の下から 4行目 と 5行目 の間に次の 2行 を補ってください。
C ⊂ A と表記することはできません。
A ⊃ C と表記することはできません。
No.6
- 回答日時:
↑の #2 にも書きましたが,#4さんの解答でいう「流儀1」は,もはや廃れた流儀です.
現在では「流儀2」が主流です.
ただし,過去の習慣を引きずって記号 ⊆ が使われることもありますが,その場合であっても記号 ⊂ の解釈はあくまで「流儀2」のとおりで,「⊆ は ⊂ と同じ意味を表すもうひとつの記号」と解釈されるだけです.
No.5
- 回答日時:
私は ANo.4 で回答した者です。
ANo.4 の添付画像に関します補足を。流儀 1 の部分集合を示す記号は、⊂ の真下に = を置くという表記のしかたもあるようです。
流儀 2 の真部分集合を示す記号 ( 添付画像が不鮮明かもしれません ) は、⊂ の真下に ≠ を置いたものです。
No.4
- 回答日時:
● 私が知っている限りにおいては、表記の流儀が 2つ あります。
下の添付画像をごらんください。● 流儀 1 において。
A = {1, 2}
B = {1, 2, 3}
C = {1, 2}
A ⊂ B と表記することができます。
B ⊃ A と表記することができます。
A ⊆ B と表記することができます。
B ⊇ A と表記することができます。
A ⊂ C と表記することはできません。
C ⊃ A と表記することはできません。
A ⊆ C と表記することができます。
C ⊇ A と表記することができます。
C ⊆ A と表記することができます。
A ⊇ C と表記することができます。
● まちがっていましたら、ごめんなさい。


No.3
- 回答日時:
まず、⊂だけで。
A⊂Bと書いたら、Aのどこを見ても、Bの中にあるということです。
質問者様は、人間の一人ですから、質問者様⊂人間。
人間は熊やクジラと同じく哺乳類の一員ですから、質問者様⊂人間⊂哺乳類。
哺乳類は、動物です。植物ではないですね。ですから、質問者様⊂人間⊂哺乳類⊂動物。
動物も植物も生きています。つまりどちらも生物ですから、質問者様⊂人間⊂哺乳類⊂動物⊂生物。
今のところ地球だけしか生物は確認されていません。しかし、地球以外に生物がいるかも知れません。知的かどうかを問わず、宇宙の生命と呼ぶことにしましょうか。
すると、質問者様⊂人間⊂哺乳類⊂動物⊂生物⊂宇宙の生命。
宇宙の生命も宇宙の中の物質でできています。ですから、宇宙の一部、つまり宇宙に含まれています。
質問者様⊂人間⊂哺乳類⊂動物⊂生物⊂宇宙の生命⊂宇宙
これを逆順に書くなら、今度は⊃という、全く逆の記号を使います。さっきと逆で、右側が左側に含まれます。
宇宙⊃宇宙の生命⊃生物⊃動物⊃哺乳類⊃人間⊃質問者様
どちらも、それ以上は何があるか、私では分かりません。
もし、「これは何に含まれるを⊂や⊃で示せ」とご要望などありましたら、補足欄でお知らせください。
No.2
- 回答日時:
集合どうしの、含む・含まれるという関係を示すための記号で、
A = {1,3,5}, B = {1,2,3,4,5}, C = {2,4}とすると、
({…}は、…という要素でできている集合だよ、とうことを表す表現です)
Aの要素はすべて、Bの要素にもなっている、
つまり、AはBに含まれる、ということを、
A⊂B、または、B⊃A、のように表します。
Cの要素はすべて、Bの要素にもなっている、ので、
やはり、C⊂A、または、A⊃C です。
B,Cの間には、そういう、含む・含まれる関係はありませんから、
こういう記号で表すことはできません。
不等号の x<y の xよりyの方が大きい、に、ちょっと似たところもあり、
(Aの方がBより要素が多ければ、元々、A⊂Bになるはずもないし)
感覚的に覚えやすいのではないかと思います。
何故、Cみたいな形なのかというと、英語で、
数学では、A⊂Bは、A is a subset of B. のように読みますが、
普通の言葉遣いだと、A is contained by B. なので、
contain の頭文字・Cから来ていると思われます。
(contain は含む・格納する、container はコンテナ・格納容器なので覚えやすいかも)
ちなみに、xはAの要素である、が、x∈Aなのは、
x is an element of A. (element は、数学用語だと、要素や元)
なので、element の頭文字・Eから来ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 数学 数学ⅡBの数列を教えてください! 3 2022/05/12 19:08
- その他(メンタルヘルス) 株の学校 勉強の成果を銘柄選択できない。 4 2022/06/21 13:42
- 大学受験 AまたはBについて 4 2022/11/21 17:01
- 数学 この記号の意味を教えてください 8 2022/10/17 12:42
- 分譲マンション 部屋の間取り図の記号について教えて下さい 4 2022/04/04 07:06
- 数学 数学 絶対値の記号の意味がわかりません。 2つの棒でかこまれた中の数字が−の数字であることがあります 8 2022/04/24 14:14
- 哲学 美大に通っている者です。哲学の講義を受けています。以下のようなレポート課題を出されました。 グラフィ 1 2022/06/17 14:45
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 高校 数学、円順列について。 時計回りに並べるとはどういう意味ですか? 例えば A D ◯ B C という 4 2022/09/05 23:32
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
鋼材について
-
数学のハット、キャレットの意...
-
∉ ∌ の表示
-
言語と記号のうちわが分節する...
-
lnの読み方
-
数学の記号で・・・
-
今、高校生です。 化学や物理、...
-
数学の問題で丸に真ん中に線が...
-
数学のハット記号の意味がわか...
-
数学の解答中に見かける「⇔」こ...
-
「∝」←この記号ってどういう意味?
-
数学で質問をした際に「*」や...
-
「行頭の黒丸」を日本語では何...
-
偏角を表す「arg」の読み方
-
galaxy a22 アンダーバー(記号...
-
記号の意味と読み方を教えてく...
-
図面に使う記号? 円を十字で区...
-
イコール
-
施行図に表記されている「PN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
鋼材について
-
数学の問題で丸に真ん中に線が...
-
数学のハット、キャレットの意...
-
lnの読み方
-
神社のおみくじに、「転居 さわ...
-
∉ ∌ の表示
-
今、高校生です。 化学や物理、...
-
「行頭の黒丸」を日本語では何...
-
数学の記号で・・・
-
施行図に表記されている「PN...
-
【数学】なぜθ(シータ)が角度を...
-
ニアリーイコールについて
-
「∝」←この記号ってどういう意味?
-
galaxy a22 アンダーバー(記号...
-
図面に使う記号? 円を十字で区...
-
「i386」「i486」「i586」「i68...
-
定数って?実数・定数の使い分...
-
記号の意味と読み方を教えてく...
-
0の中に・が入ってる記号ってど...
おすすめ情報