dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちWA。

今の公務員の給料は民間の給料を基準にして決めているという建前のもと、実際は大企業の給料を基準にして決めていると聞いたのですが、これっておかしくないですか?

公務員は【私たちの】!【税金】で!飯が食えているのですし、公務員の仕事なんて誰でもできる仕事ですよね。
ただでさえ民間に比べて安定が保証されているのに、その上給料までいい額をもらおうだなんて図々しくありませんか?

好きで国のためにご奉仕してるんですから、給料だって民間の最低レベルでいいと思います。
それこそ毎月カッツカツの生活ができるくらいの給料さえあれば彼らは満足でしょう。国のために働けるのですから。

A 回答 (17件中1~10件)

公務員は確かに安定していますけど・・・・昔は公務員の方が所得が少なかったんだよね。


今はデフレで民間の方が相対的に悪いですが、公務員の場合は源が血税だから、まして財政難ですし、そういう話や・メディア、書籍でもソウ言うんだろうけど。。

ただ最低レベルに併せる。という事は違うと思います。所得に併せて生活しているのは我々民間人も一緒です。その所得が高い安いは当然にあるのは当たり前と思っています。それが大企業と併せていても何とも思っていないです。

今後の公務員数を少なくするとかなら良いと思っていますが、今現在働いている人の給与額を、どうのこうの言う気持ちにはならないです。

それに、給与水準が高い=なりたい職業=倍率ドン!です=良いと思われる人材が集まる。のは民間も同様です。
むしろ、この国難に立ち向かうのに良い人材が必須でもあるとも思います。

私は公務員になろうと思ったことは無いですが、そんなに簡単じゃないような気がします。

・・・・あこがれの職業に公務員がなっても自分は良いと思っています。
    • good
    • 0

私も


そう思います~!!(笑)でも 採用試験受ける為に
図書館に入り浸り
大学 大学院まで行って
お金かけてまで 行く~?
公務員でも 自衛官なんて
残業手当無しだしね
カツガツの給料もらって
残業手当もなく 公務員になる??自衛官なんて続かないで辞める人多いと聞いてます。貴方も私もきっと無理ね(笑)

地方公務員なんて
それなりの費用もかかり 勉強もしてる
四回目で 市役所に入った知り合いもいる。
公務員になるまでの道程はそれなりだから
なりたくない と言うより
なれない私達よ~
それに 税金税金って
幾ら払ってるの?
うちはそれなりに 稼ぐので税金も大きいけど??
そう言うなら
所得低い人に もっと掛け持ちして稼いでもらって 寝ずに働いて税金払ってほしいわ~
って なるのとかわりませんね。。
結局 お互い様の世の中さ!
    • good
    • 3

バブルのころは、給料が安いという理由で公務員は


嫌がられていてらしいですよ。

で、今は民間が給料が安い。

それは、公務員の給与が民間ほど景気に激しく影響されないと
いう意味だとわたしは思っています。

>公務員の仕事なんて誰でもできる仕事ですよね。
と思っているような人には出来ません。
    • good
    • 1

>今の公務員の給料は民間の給料を基準にして決めているという建前のもと、実際は大企業の給料を基準にして決めていると聞いたのですが


昔は確かにそういうことがあったようですが、現在は中小企業も含めて決めているはずです。

>公務員は【私たちの】!【税金】で!飯が食えているのですし、
だからなんだというんでしょうか。公務員が国家予算や地方予算から給料を得るのは当たり前のことであり、国家予算や地方予算は税金を主な収入にしていることも行政制度として当然のことです。そもそも公務員自身も税金を納めていますしね。

>公務員の仕事なんて誰でもできる仕事ですよね。
具体的に何をもってそういっているのでしょうか。少なくとも私は同意しかねます。警察官がヤクザや道理を知らないガキどもを相手に治安維持のために努力しているのを見ると頭が下がりますし(私は嫌だ)、消防官も大変な仕事をしています。県の職員をしている友人がいますが、すでに50歳近くなっても自治法などの勉強は欠かしていないようです。仕事柄税務署や県税事務所などの人間ともよく話をしますが、そんじょそこらのサラリーマンよりよほど頭の回転が速いです。どれも「誰でもできること」とは思いません。
ごく一部のダメ公務員を見て(それさえ知りもせずに?)、あたかも公務員全部がダメのように言っているようですが、私の知る限り、民間のダメ社員よりはダメ公務員のほうが割合ははるかに少ないと思います。

>ただでさえ民間に比べて安定が保証されているのに、その上給料までいい額をもらおうだなんて図々しくありませんか?
安い給料にしたら、公務員のなり手がなくなるでしょう。今は不景気だからあなたのようにそんなことを平気で言う人間がいますが、バブルのころには公務員になるような人間はアホのように見られていました。そもそも「安定の保証」は給料あっての話でしょう。

>好きで国のためにご奉仕してるんですから
公務員はボランティアでやるべきだと思っているようですが、給料抜きで「ご奉仕」できる人間がどれだけいるんでしょうか。ほとんどの人間は、日々の生活が安全確実である保証としての給料の裏付けがなければ公務に専念することなどできないでしょう。給料を大してもらわなくても生活費の心配のないような金持ちの子息などだけが暇を持て余して公務を牛耳るようになったら、金持ちだけが優遇されるような社会になると思います(現に二世三世が牛耳り始めている政治の世界では、そうなりつつあると思いますが)。

とにかく、あなたの書いていることは現実と乖離した妄想に基づくもので、根拠のない単なる悪口としか思えませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の書いていることは、マスコミも言っていることですし、世の中の多くの人も言っていることです!!

おそらく私の意見に同調する人の方が社会には多いです!
民主主義など所詮は多数決!!
公務員は私たちの意見に従ってカッツカツの生活をしてればいいのです!!

お礼日時:2012/02/01 01:59

自分の仕事に誇りがないのですか?


吼えるだけでは何もなりません。
命をかけて火災現場に行く消防士
あの方達も公務員です。
やってみれば?
真っ先に逃げ出す根性なしでしょうが。
あごだけいっちょ前ですね。
    • good
    • 0

公務員といっても、いろいろいます。



私の父親は公務員(教師)ですが、
身内自慢ですが、本当に頭のいい人なんです。

学生時代、経済的に苦しかったので、大隈重信記念基金というもので早稲田に入り、
教授に大学院を勧められる程、トップの成績で早稲田を卒業し、

担任時代は、手書きの学級通信を家で作って毎日発行したり、
最終的には教頭になり退職しましたが(自分は校長になる器ではないと言って)、
仕事ぶりは本当に完璧、私は本当に尊敬しています。

愛読書は、ゲーテやシェイクスピアや分厚い哲学書などです。
    • good
    • 0

>公務員の仕事なんて誰でもできる仕事ですよね。


そうですか? どのあたりのことを自分で出来ると思ってますか?
採用試験を受けて合格しない限り、いつまでも公務員批判質問続けるのでしょ?

言いたいことはわかりますよ。
だけど自分がなってないから
羨ましく思ったり妬み・ひがみを言っているにすぎません。
隣の芝生が良く見えると思っているのなら、
就職活動の際に何故もっと公務員採用試験のことを具体的に考えなかったのでしょうか。

自分の決断で民間企業を選んで就職したはずです。
愚痴や不満ばかり並べ立てても、自分が変わらないとどうにもならないでしょ。
今の仕事を辞めて公務員にもしなったとしても、更に公務員になったことで
新たな愚痴を言うんだと感じます。
結局負け犬の遠吠えに過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僻みではありません。

僻みとかとは別の次元で、公務員の給料は最低水準であるべきだと考えています。

だって彼らは国民様の税金でおまんまが食えているのですから、その国民様たちより高い給料であっていいはずがありません。

一ヶ月なんとかギリギリ生活できるだけのお給料でいいはずです!!

お礼日時:2012/01/31 21:41

公務員ではないが、こういう妬みシリーズはいい加減にしてほしいね。



そーいえば、一流企業の給料は公務員の給料を参考にしていると聞いたことがあります。
(つまり相互に参考し合ってる感じです)

>公務員の仕事なんて誰でもできる仕事ですよね。

馬鹿にはできません。
    • good
    • 0

公務員の給料は民間の最低水準を基準にするべきですね。


公務員たちは、自分たちの給料は民間の給料を基準にして決めていると謳っておいては、実際は大企業の給料を基準にして決めていますね。騙せる国民は騙しておこうというわけです。全くおかしな話です。公務員は国民の税金で飯を食っているのは間違いないです。しかもあの派遣村とかがあった時も安定雇用保証されていて給料までいい額もらってましたことも事実です。ボーナスももらってましたね。はかばかしい図々しさですね。給料を民間最低レベルにしていいと思います。困った時も保証されているんですから。足りなければ国債引っ張ってでも工面している連中です。
    • good
    • 0

 地方公務員は高めの所もある。

国家公務員でも下のランクなんか民間より低いと聞く。
 郵便局が国営の時に年齢が高くても一般の企業以下の人も居ると聞きました。独立採算でもあったので、低めだったよ。
 保険の外交員が公務員だ、沢山もらっていると勇んで出たけど、契約どころじゃない値段だったという話しもあるそうだ。

 一番の問題は官僚など高給取りの人達が高すぎるので、低い人達まで平均化していることも問題だと。

 
 で、公務員の仕事なんて誰でも出来るのなら、なぜあなたは公務員では無いのでしょうか?

 私は公務員へは行かなかった。合格しても、採用とは別の話で直ぐに採用とは行かないと聞かされて、断念したけどね。
 
 公務員の良い面しか見ていないから、おかしいと感じるのです。 頑張って居る公務員の方に失礼な質問だと思うよ。 問題のある人ならともかくね。全部ひっくるめて考えないで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!